徳尼公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

徳尼公(とく にこう/とく あまこう/とく あまぎみ)は、山形県酒田市において奥州藤原氏第3代・藤原秀衡の妹と伝えられる女性。近世酒田の有力者だった酒田三十六人衆のルーツを語る伝承において語られる。名は徳の前とも伝わる。

伝承[編集]

中世に港町として発展した酒田の町は、戦国時代までには問丸を営む豪商武士を兼ねる有力者たちが酒田三十六人衆を形成し、以降成立する大名権力に従いつつ酒田の町政を運営した。三十六人衆は平安時代末期に滅亡した奥州藤原氏残党の末裔を出自とする伝承を持ち、その伝承の中で徳尼公は神輿的な立ち位置として登場する[1][2][3]

文治5年(1189年)奥州藤原氏が源頼朝によって滅ぼされた際、先代当主・藤原秀衡の妹である徳の前は郎党ら36人に守られながら平泉を脱し、出羽国へと逃れた[4]秋田の地で出家剃髪した[注 1]徳尼は、奥州藤原氏の郎党であり田川郡を治めていた田川行文を頼り、羽黒山に近い科沢(現山形県庄内町)の妹沢と呼ばれる場所に館を構えて隠棲したが[7][1][8]、後に頼朝の目を憚って酒田近郊の袖浦に移って庵を結び、余生を送ったという[9][5]。徳尼の没年は建保5年(1217年)、享年は90、法名は洞永院殿泉流庵徳公尼という[9][5]。すなわち三十六人衆は徳の前を守護した郎党らの子孫であり[4]、徳尼の庵は16世紀に号を改めて東永山泉流寺となったという[注 2]。現在、泉流寺境内にある尼公堂には徳尼の影像が安置されており[注 3]、忌日とされる4月15日には泉流寺において追善供養(徳尼祭)が行われている[3][11][4]。また羽黒山にも徳尼の位牌と木像があるという[9]

諸系図に秀衡に妹があったとするものはなく、上記の伝承を伝える文献は幕末ころに由来するものが多い[9][12]。また酒田三十六人衆の出自も各地から商人が集合していった自然発生的なものであって、以上の話は伝承の域を出ない[2]。『平泉誌』は藤原秀衡の後室にして藤原泰衡の生母[注 4]が出羽庄内に逃れて同地で没し、後裔が酒田三十六人衆の一家である本間氏となったとする伝承を紹介し、嫡孫にあたる男子・万寿丸が祖母とともに同地に逃れたのではないかという説を唱えている[13][注 5]。『酒田市史』は秀衡の後妻の呼称を「泉の方」とし、酒田に落ち延びた女性を「徳の前あるいは泉の方」としている[9]

異説[編集]

三十六人衆松田家に伝わる「松田家記」によれば、徳尼は藤原秀衡の妹、佐藤基治の姉にあたる女性で[注 6]陸奥国岩城郡の領主である平則道の妻だったとしている[5]。また福島県いわき市内郷白水町の願成寺の寺伝には、則道あるいは清原成衡の妻だった徳尼(徳姫)が亡夫の冥福を祈って平泉から勧進し、永暦元年(1160年)に白水寺(願成寺)を建立したと伝わっている[15][16][9][17]。『平泉志』では徳尼は源頼義の娘で、藤原基衡の媒酌によって岩城へ嫁いだとする異説を示し、酒田の徳尼とは同人異説であるという見解を示している[18]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 秋田で徳尼の騎乗していた白馬が息絶えたため同地に白馬を弔い、後に白馬寺になったとする話が残る[5][6]
  2. ^ 泉流寺は数度の移転と焼失の後、天保3年(1832年)に現在の酒田市中央西町に建立されたものが現存している[3]
  3. ^ お堂は本間光丘寛政2年(1790年)に建立したもので[4]、「泉流寺徳尼公廟」として平成16年(2004年)に酒田市指定有形民俗文化財に指定されている[10]。また、木像の影像は光丘が明和元年(1764年)に京都の仏師に作らせたもので、2022年4月からは経年劣化で壊れる恐れがあるとして修繕が行われている[4]
  4. ^ 藤原基成の娘、奥州藤原氏第4代・藤原泰衡の生母。
  5. ^ 藤原秀衡の後家は、『吾妻鏡建久6年(1195年9月29日条にいまだ存命であるという記事が載る[14]
  6. ^ 通常、藤原秀衡と佐藤基治を兄弟とはしない。

出典[編集]

  1. ^ a b 『酒田市史』, p. 210.
  2. ^ a b 長井 1990, § 酒田町.
  3. ^ a b c 長井 1990, § 泉流寺.
  4. ^ a b c d e 鵜沼照都 (2022年5月11日). “酒田の「開祖」、徳尼公像が修繕へ”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASQ5B775FQ4PUZHB001.html 2022年5月22日閲覧。 
  5. ^ a b c d 丸山 1948, pp. 87–89.
  6. ^ 佐藤 1971, pp. 82–83.
  7. ^ 長井 1990, § 工藤沢村.
  8. ^ 佐藤 1971, pp. 83–84.
  9. ^ a b c d e f 『酒田市史』, p. 211.
  10. ^ 市指定文化財:酒田市公式ウェブサイト”. 酒田市公式サイト. 2022年5月19日閲覧。
  11. ^ 佐藤 1971, pp. 73–76.
  12. ^ 佐藤 1971, p. 80.
  13. ^ 佐藤 1971, p. 86.
  14. ^ 佐藤 1971, p. 91.
  15. ^ 太田 1979.
  16. ^ 庄司, 小林 & 誉田 1993, § 願成寺.
  17. ^ 佐藤 1971, pp. 87–88.
  18. ^ 佐藤 1971, pp. 88.

参考文献[編集]

  • 長井政太郎 編『山形県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、1990年。ISBN 9784582490060 
  • 庄司吉之助; 小林清治; 誉田宏 編『福島県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系〉、1993年。ISBN 9784582490077 
  • 太田博太郎 著「願成寺阿弥陀堂」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 1巻、吉川弘文館、1979年。ISBN 9784642005012 
  • 酒田市史編纂委員会 編『酒田市史』 上、酒田市、1987年。 
  • 佐藤三郎 著「酒田三十六人衆」、平泉澄 編『歴史残花』 5巻、時事通信社、1971年。 
  • 丸山茂『山形県文化史』 2巻、山形県文化普及会、1948年。 

外部リンク[編集]