山下勝治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山下 勝治(やました かつじ、1906年5月12日 - 1967年12月5日)は、日本会計学者。学位は、経営学博士神戸大学論文博士・1951年)。位階従三位勲等勲三等旭日中綬章

略歴 [編集]

岡山県笠岡市出身。笠岡商業学校(現岡山県立笠岡商業高等学校)を経て、1927年大分高等商業学校卒、愛知県豊橋市立商業学校教諭、1932年神戸商業大学(現:神戸大学)卒。1934年同研究科修了。平井泰太郎研究室出身[1][2]。1934年彦根高等商業学校講師、1936年教授、1944年神戸経済大学助教授、1951年大阪大学法経学部教授併任、1951年「損益計算制度の発展」で神戸大学より経営学博士の学位を取得。1953年神戸大学経営学部教授、1959年神戸大学附属図書館長、1964年経営学部学部長日本学術会議会員。1967年没後従三位勲三等旭日中綬章受勲[3]。山下会計学とよばれる会計理論を確立した[4][5]

叙位・叙勲[編集]

著書[編集]

  • 『会計理論の新構想』巌松堂 1940
  • 『原価価格計算』千倉書房 会計学大系 1942
  • 『工業簿記』千倉書房 1944
  • 『新工業簿記』千倉書房 1946
  • 『簿記学』千倉書房 1947
  • 『理論会計学』巌松堂書店 1948
  • 『原価計算』千倉書房 1949
  • 『損益計算論 損益計算制度の発展』泉文堂 新経営経済学大系 1950
  • 『貸借対照表の理論』巌松堂書店 経営学研究室著作集 1950
  • 『会計原則の理論』森山書店 1951
  • 『会計学新講』千倉書房 1952
  • 『西ドイツに学ぶもの 経済・大学通信』同文館 1953
  • 『会計学の一般理論』千倉書房 1955
  • 『企業会計原則の理論』森山書店 1956
  • 『財務諸表新論』千倉書房 1956
  • 『会計学一般理論』千倉書房 1959
  • 『近代簿記論』千倉書房 1962
  • 『財務諸表原則論』中央経済社 1963
  • 『財務諸表会計』千倉書房 1966
  • 『貸借対照表論 貸借対照表法の近代化』中央経済社 1967

共編著[編集]

  • 『体系近代会計学 第2巻 損益計算論』編 中央経済社 1959
  • 『会計学総論』編 青林書院 会計学演習講座 1960
  • 『税務経理講座 第1 財務諸表論』共著 学芸書房 1960
  • 『会計の論理・商法の論理』編 中央経済社 1961
  • 『工業会計』編 国元書房 1961
  • 『計算書類規則の問題点』編 中央経済社 1965
  • 『近代会計学大系 第2 損益計算論』編 中央経済社 1968

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 両頭正明「滋賀大学における会計学(1):彦根高商時代の会計学(第300号発刊記念)」『彦根論叢』第301巻、滋賀大学経済学会、1996年5月、87-96頁、hdl:10441/1569ISSN 0387-5989CRID 1050282677747175552 
  2. ^ 黒田全紀「特別講演 日本における会計学の伝統 : 一試論」(PDF)『国際会計研究学会年報』2011年度第2号、国際会計研究学会、2012年9月、93-110頁、ISSN 13467670 
  3. ^ a b 山下勝治博士略歴・著作目録 (山下勝治博士追悼号)」『国民経済雑誌』第122巻第4号、神戸大学経済経営学会、1970年10月、119-133頁、doi:10.24546/00171358hdl:20.500.14094/00171358ISSN 03873129 
  4. ^ 日本人名大辞典
  5. ^ 官報昭和34年本紙第9731号 81頁
先代
久保田音二郎
神戸大学経営学部長
1964年 - 1966年
次代
入江猪太郎