小林孝輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小林孝輔(こばやし たかすけ、1922年11月11日 - 2004年11月19日)は、日本法学者。専門は、憲法学(日本憲法史・ドイツ憲法史)。学位は、法学博士早稲田大学論文博士・1981年)(学位論文「近代ドイツ国法思想の史的研究」)。青山学院大学名誉教授。

略歴[編集]

大雲山金龍寺調布市)住職の長男として、1922年に東京市神田区で誕生。旧制世田谷中学(現在の世田谷学園中学校・高等学校)で学び、僧籍を得た後に早稲田大学に進学。1944年早稲田大学法学部独法科卒業。兵役をへて1950年早稲田大学大学院(旧制)修了。

1950年立正大学経済学部講師。1951年青山学院大学経済学部講師、1953年青山学院大学経済学部助教授、1959年青山学院大学法学部教授、1969年青山学院大学法学部長。1971年同法学部長再任。1981年「近代ドイツ国法思想の史的研究」で、法学博士早稲田大学)の学位を取得。

1991年青山学院大学定年退職、名誉教授[1]

1992年札幌大学法学部教授、1996年退職。国士舘大学法学部客員教授。札幌大学大学院法学研究科客員教授[2]

1978‐1988年日本学術会議会員。このほか、長く早稲田大学法学部においてゼミ(憲法)を担当すると共に、宗教法学会理事長を務めた。

著書[編集]

  • 『憲法学序説』学術図書協会 1951
  • 『社会科学としての憲法学』森北出版 1954
  • 『憲法学の本質 憲法及び憲法学の研究』森北出版 1957
  • 『裁判官はこれでよいか 最高裁判官国民審査の手引き』憲法擁護国民連合 1960
  • 『日本の憲法政治』日本評論新社 1963
  • 『憲法学要論』勁草書房 1965
  • 『憲法通論』日本評論社 1966
  • 『自由に生きる権利』法律文化社 1972 現代の人権双書
  • 『法学』学陽書房 1972 女子学生講座
  • 『新・憲法通論』日本評論社 1974
  • 『基本的人権論』文真堂 1976
  • 『判例教室憲法』法学書院 1978
  • 『憲法 学説判例』学陽書房 1979 学説判例シリーズ
  • 『「靖国」問題 憲法と靖国法案』教育社 1979 入門新書
  • 『憲法における法と政治』三省堂 1980 現代法学者著作選集
  • 『ドイツ憲法史』学陽書房 1980
  • 『憲法をまなぶ』日本社会党中央本部機関紙局 1981 社会新書
  • 『風の外 本と人と酒と』学陽書房 1982
  • 『ドイツ憲法小史』学陽書房 1985 法学選書
  • 『憲法』日本評論社 1986
  • 『風ふけど』泉書房 1988
  • 『天皇制と憲法 揺れ動く"政"と"教"』教育社 1989
  • 『戦後憲法政治の軌跡』勁草書房 1995
  • 『戦後憲政年代記』上中 信山社出版 1996

共編著[編集]

翻訳[編集]

記念論集[編集]

  • 『現代法の諸領域と憲法理念 小林孝輔教授還暦記念論集』森泉章他編 学陽書房 1983

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 以上につき、「小林孝輔先生略歴」『青山法学論集 32巻3-4合併号』青山学院法学会、1991年3月20日、699頁以下
  2. ^ 以上につき、「小林孝輔先生略歴」『札幌法学 7巻2号』札幌大学法学部、1996年3月31日、155頁以下
  3. ^ Melczer, Karl, Grundzuge der allgemeinen Staatslehre auf Basis und unter Benutzung der Staatslehre Jellineks und unter Berücksichtigung der Lehren von Kelsen, Menzel, Bernatzik, 1922