富士急行5700形電車
富士急行5700形電車 | |
---|---|
5700形(写真は元2300形の編成) | |
主要諸元 | |
編成 | 2両 |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 |
直流1,500V (架空電車線方式) |
車両定員 | 134人(座席48人・立席86人) |
最大寸法 (長・幅・高) | 17,570×2,800×4,120 (mm) |
車体長 | 17,570 mm |
車体幅 | 2,800 mm |
車体高 | 3,740 mm |
台車 | FS316(元2200形・2300形はFN203で入線、後にFS316に交換) |
主電動機 |
MB-3012-B 75kW(端子電圧340V) |
駆動方式 | WN駆動方式 |
編成出力 | 75kW×4 = 300kW |
制御装置 | 発電制動併用直並列複式(ABFM-D) ABFM108-15-MDHB |
制動装置 | 電磁直通式電空併用、中継弁付自動空気制動 (HSC-D) |
富士急行5700形電車(ふじきゅうこう5700がたでんしゃ)とは、1982年から1997年まで富士急行に在籍していた電車である。
概要
[編集]1954年から1959年にかけて製造された小田急電鉄2200形・2220形・2300形・2320形を譲受したもので、1982年から1984年にかけて、3次にわたり入線した。1次車は元2200形・2300形、2次車は元2320形、3次車は元2220形である。5700という形式は導入年である昭和57年(1982年)に由来する。
入線に際しての改造は、小田急時代のOM-ATSと列車無線の撤去、スノープロウの取り付け、客用ドアへの冬期対策などである。
この車両の導入により、富士急行の吊り掛け駆動車は事業用のモハ3600形を残して、すべて置き換えられた。
1984年に、1次車の台車と主電動機が交換され(台車:FS203→FS316、駆動方式:直角カルダン→WNドライブ)、性能面での統一が図られた。
しかし非冷房の上老朽化が目立つことから、1000形(元京王5000系)の導入と引き換えに、1993年から1997年にかけて全車廃車になった。最終廃車は5711編成(元2320形)と5717編成(元2220形)であった。このうち5711編成については1996年12月8日にさよなら運転を実施している[1]。
なお、末期には屋根上のベンチレーターが全て撤去されていた。
運転台直後の座席には暖房器が入っていなかったため、仕切りにその旨表記がされていた。
車両一覧
[編集]車両番号は小田急時代とは奇数・偶数が入れ替わっている。なお、末尾0・3・4・9は当初から欠番である(末尾4・9が忌み番で、かつ同方向で奇数・偶数を揃えるため)。
富士急行での車両番号 | 小田急時代の車両番号 | 入線時期 | 廃車時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
モハ5701 | モハ5702 | デハ2302 | デハ2301 | 1982年11月10日 | 1993年10月10日 |
5705 | 5706 | 2304 | 2303 | 1995年10月30日 | |
5707 | 5708 | 2212 | 2211 | 1996年9月30日 | |
5711 | 5712 | 2326 | 2325 | 1983年11月15日 | 1997年3月31日 |
5715 | 5716 | 2328 | 2327 | 1994年12月15日 | |
5717 | 5718 | 2224 | 2223 | 1984年10月5日 | 1997年3月31日 |
5721 | 5722 | 2226 | 2225 | 1995年10月30日 | |
5725 | 5726 | 2228 | 2227 | 1996年3月31日 |
表の出典
- 鉄道ピクトリアル1998年4月臨時増刊号『甲信越・東海地方のローカル私鉄』191頁
5707編成のみ2200形由来の正面窓2枚・非貫通、他は正面窓3枚で貫通扉付きであった。
保存車両
[編集]同時期に営業運転を終了した3100形とともに、車両の引き取り先を新聞で公募した。モハ5707・モハ5708が小田急時代の旧塗装に復元され、笛吹市内で静態保存されている。その他、甲斐市内にモハ5716が保存されていたが、2012年に撤去された。
廃車発生品流用
[編集]営団2000形電車の銚子電気鉄道デハ1000形への改造に際し、本形式の台車とパンタグラフの廃車発生品が流用された。