コンテンツにスキップ

宮城県農業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県農業高等学校
地図北緯38度10分55秒 東経140度51分40秒 / 北緯38.182度 東経140.86103度 / 38.182; 140.86103座標: 北緯38度10分55秒 東経140度51分40秒 / 北緯38.182度 東経140.86103度 / 38.182; 140.86103
過去の名称 宮城農学校
県立宮城農学校
宮城県立宮城農学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宮城県の旗 宮城県
校訓 自啓
設立年月日 1885年7月30日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 農業科
園芸科
生活科
食品化学科
農業機械科
学期 3学期制
学校コード D104212070012 ウィキデータを編集
高校コード 04140J
所在地 981-1242 
宮城県名取市高舘吉田字吉合66番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宮城県農業高等学校(みやぎけん のうぎょうこうとうがっこう)は、宮城県名取市高舘吉田字吉合にある県立農業高等学校である。

農業科、園芸科、生活科、食品化学科、農業機械科の5つの学科を設ける。尚、クラス割りは1〜3組が農業、園芸科。4組が生活科、5組が食品科学科、6組が農業機械科となっている。設立当初は現在の仙台市太白区長町(現在の仙台南高等学校辺り)にあって、宮城農学校といった。日本最古の農業高校でもある。

学寮として自啓寮があり、通年の入寮者のほか、生徒全員に短期の入寮を義務としている。通称として宮農(みやのう)と呼ばれている。

設置学科

[編集]

沿革

[編集]
  • 1885年明治18年)7月30日 全国で初となる農業学校の宮城農学校として設立。
  • 1901年(明治34年)7月5日 - 県立宮城農学校に名称変更。
  • 1904年(明治37年)6月1日 - 宮城県立宮城農学校に名称変更。
  • 1919年大正8年)11月1日 - 宮城農学校に名称変更。
  • 1948年昭和23年)4月1日 宮城県農業高等学校に改称。定時制の中心校、秋保分校、高砂分校、広瀬分校設立。
  • 1958年(昭和33年) 岩切分校廃止。
  • 1963年(昭和38年) 中心校廃止。
  • 1964年(昭和39年) 広瀬分校廃止。
  • 1970年(昭和45年) 高砂分校廃止。
  • 1974年(昭和49年) 秋保分校が全日制普通科に転換。
  • 1977年(昭和52年)3月1日 名取市に移転。
  • 1995年平成7年) 秋保分校が秋保校に改称。
  • 2009年(平成21年) 秋保校閉校。
  • 2011年(平成23年) 東日本大震災により校舎、敷地が津波により甚大な被害に遭う。
  • 2011年(平成23年)9月1日 仮設校舎での授業開始。(現在地と同地区にある、宮城県農業・園芸総合研究所、宮城県農業大学校の敷地内に仮設校舎を建設。)田畑は、農業・園芸総合研究所で使用してた場所をそのまま利用。生存してた家畜(牛・豚)は、間借りしてた学校の畜舎にて世話をしていた。
  • 2018年(平成30年)3月 - 現在地に移転[1]

部活動

[編集]
  • 運動部
    • 野球、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントン、サッカー、陸上競技、柔道、剣道、弓道、ボクシング、ウェイトリフティング、相撲
  • 文化部
    • 吹奏楽、合唱、美術、演劇、茶道、書道、写真、科学、放送、和太鼓、測量愛好会、軽音楽愛好会、美化クラブ(2.3年生)

著名な卒業生

[編集]

アクセス

[編集]

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]