全日空下田沖墜落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日空 25便
事故機のDC-3
出来事の概要
日付 1958年8月12日
概要 原因不明
現場 日本の旗 日本静岡県
乗客数 30
乗員数 3
負傷者数 0
死者数 33 (全員)
生存者数 0
機種 ダグラス DC-3
運用者 日本の旗 全日本空輸(ANA)
機体記号 JA5045
出発地 日本の旗 羽田空港
目的地 日本の旗 小牧空港
テンプレートを表示

全日空下田沖墜落事故(ぜんにっくうしもだおきついらくじこ)は、日本の航空会社である全日本空輸が創業後、初めて発生した人身死亡事故(航空事故)である。最終的に事故原因を究明する事は出来なかった。

事故の概要[編集]

1958年(昭和33年8月12日の午後8時30分頃、東京・羽田空港名古屋飛行場(小牧空港)行きとして運航していた全日空25便レシプロ双発旅客機であるダグラスDC-3機体記号JA5045。乗客30人、乗務員3人の合計33名)が伊豆半島下田市沖上空を飛行中、近傍を大阪発東京行きとして運航していた同僚機の16便に「左側エンジンが不調になり停止した」「これから羽田空港に引き返す」ことを伝えた後、午後8時55分の通信を最後に消息を絶った。

消息を絶った翌13日早朝より、遭難機を発見するために海上保安庁巡視船自衛隊の飛行機も協力して大規模な捜索が始められた。しかしこの日の海上は強風が吹き荒れて波も高く、捜索は難航して中々発見することが出来なかった。

午後0時30分頃に伊豆下田沖の利島付近の海上で25便の墜落が確認され、乗員・乗客合わせて33名全員が犠牲となった。海上の捜索が続けられた結果、乗客の荷物をはじめ犠牲者18人の遺体を確認する。海面に墜落した衝撃により大破した座席・トイレの扉や機体の残骸なども次々に発見され、それぞれ収容した。最終的に残り15人の犠牲者と機体の大部分は発見・収容が出来ずに捜索は打ち切りとなった。

25便の機体は水深600mの海底へ沈んでしまっており後に確認されたが、1958年当時の技術および装備が無かったために機体の引き上げは出来なかった。

事故原因[編集]

当時の航空機にはフライトデータレコーダーコックピットボイスレコーダーなどが搭載されておらず、最終的な事故原因は特定出来なかった。また墜落付近から回収されたトイレの扉がロックした状態で発見されたこともあり、事故直前まで乗客がトイレを使用していた可能性も指摘された。そのため、機体のトラブル発生から短時間で海上に墜落したものと推測されている。

また事故原因になったと思われるトラブルについては、エンジンの不調に加えて手動式ジャイロコンパスの不具合も挙げられた。地上からの目撃証言の中には「残された右側エンジンも出火していた」というのもあった。その証言に基づいて、機体に多くのトラブルが発生して墜落に至ったとの推測もあった。9月2日に運輸大臣に提出された事故調査報告書もこれらの可能性を指摘した上で、原因を特定するのは困難であると結論付けていた。

その後唱えられた説には、エンジンの不調に伴い水平儀の真空ポンプが動作不調となってしまい、操縦士がポンプの切り替えに失敗して作動が停止し、盲目飛行となり夜の海上へ墜落したという説もあった。当時の全日空は資金が乏しかった上に、所有していたDC-3型機はアメリカの航空各社から中古機体を買い集めた物であり、仕様が統一されていなかった。

そのために操縦室の計器板やスイッチ類の配置も機体によって異なっており、操縦者が扱いに戸惑っていたという。また左右エンジンのいずれかが作動しなくなった場合に、水平儀を回す真空ポンプをスイッチで切り替える必要があったのは当時、就航していた9機のDC-3型機の中で墜落事故を起こした本機のみだった。そのため操縦者が切替スイッチのある所を把握しておらず、水平儀を動作不能にしてしまったという説もあった。ただし操縦席部分のサルベージは行われなかったこともあり、真偽は不明となっている。

事故の影響[編集]

全日空は事故対策として、まず伊藤忠整備航空会社から整備士12名、日本航空と日航整備から技術者5名の派遣を受けた。また整備に余力を持つため、運行時間を事故当時の月間2900時間から1800時間に減少させた[1]。さらに全日空は政府から5000万円の補助金を得て[2]、保有するDC-3型機全ての操縦系統を改修し、仕様を統一させている。

脚注[編集]

  1. ^ 第31回国会 決算委員会議事録 第2号 全日本空輸株式会社専務取締役中野勝義:「本事故発生後、……直ちに伊藤忠整備航空会社に依頼いたしまして、十二名の整備員の派遣を請い、整備員の能力の低下を防いだのであります。同時に、当時運航をしておりました月間飛行時間約二千九百時間でございましたが、……運航の余力、整備の余力を持つべく……月間一千八百時間に減少いたしたのであります。……日本航空会社並びに日航整備の協力を得まして、現在五名の技術者の派遣を願いまして、検査部門を担当していただいて、事故を未然に防ぐべく努力をいたしております。」
  2. ^ 第38回国会 決算委員会議事録 第20号 航空局長今井榮文:「全日空に対しましては、昭和三十四年度におきまして約五千万円、これは、現在国内線に使っておりますDC-3の機器の統一のために補助金を出しました。」

参考文献[編集]

  • 特定非営利活動法人災害情報センター編『鉄道・航空機事故全史』 日外選書Fontana シリーズ 2007年
  • 柳田邦男「マッハの恐怖」新潮社 1986年

関連項目[編集]

  • 全日空の航空事故およびインシデント
  • マッハの恐怖
  • 下田八幡神社例大祭 - 江戸時代初期より始められ、例年8月14日・15日の2日間に渡って開催されているが、この年は事故の影響により自粛されている。
  • 雁島(かねしま)- 下田市三丁目にある小島。短いつり橋が架かっており、陸地とは容易に行き来い可能。事故の犠牲者を弔う慰霊碑が島内に建っている。伊豆急下田駅からは、徒歩のみで約30分弱。またはバス(下田海中水族館行きにて、終点・下田海中水族館で下車)と徒歩で15分程度。

外部リンク[編集]