全日空下田沖墜落事故
![]() |
![]() 事故機と同型機のDC-3 | |
出来事の概要 | |
---|---|
日付 | 1958年8月12日 |
概要 | 原因不明 |
現場 |
![]() |
乗客数 | 30 |
乗員数 | 3 |
負傷者数 (死者除く) | 0 |
死者数 | 33 (全員) |
生存者数 | 0 |
機種 | ダグラス DC-3 |
運用者 | 全日本空輸(ANA) |
機体記号 | JA5045 |
出発地 |
![]() |
目的地 |
![]() |
全日空下田沖墜落事故(ぜんにっくうしもだおきついらくじこ)は、日本の航空会社である全日本空輸が創業後はじめておこした人身死亡事故(航空事故)である。なお事故原因は完全に解明できなかった。
事故の概要[編集]
1958年8月12日、東京・羽田空港発名古屋飛行場(小牧空港)行きの全日空25便はレシプロ双発旅客機であるダグラスDC-3(機体記号JA5045)で運航していた。伊豆半島下田市沖上空を飛行中の午後8時30分ごろ、たまたま近傍を大阪発東京行きとして飛行していた同僚機16便に対し、左側エンジンが不調になり停止したこと、これから羽田空港に引き返すことを伝えた後、午後8時55分の通信を最後に消息を絶った。
翌日になって、伊豆下田沖の利島付近の海上に25便が墜落しているのが発見されたが、乗員3名、乗客30名のあわせて33名全員が犠牲になった。最終的には犠牲者18名の遺体や荷物等の遺品、座席などが収容されたものの、残りの15名の犠牲者と機体の大部分は収容する事が出来なかった。機体は水深600mの海底に沈んでおり、当時の技術では引き上げることは不可能であった。
事故原因[編集]
当時の航空機にはフライトデータレコーダーやコックピットボイスレコーダーなどといった装備はなく、事故原因が完全に解明されることはなかった。回収されたトイレの扉がロックされた状態であったことから、事故直前に使用していた乗客がいたと思われ、トラブル発生から僅かな時間で墜落したと見られている。
また事故原因になったと思われるトラブルについてはエンジンの不調に加え、手動式ジャイロコンパスの不具合も挙げられた。地上からの目撃証言には残された右側エンジンも出火したというものもあった。そのため同時に多数のトラブルが発生したため墜落に至ったとの推測があった。9月2日に運輸大臣に提出された事故調査報告書もこれらの可能性を指摘した上で、原因を特定するのは困難であると結論付けていた。
その後唱えられた説に、エンジンの不調に伴い水平儀の真空ポンプが動作不調になり、操縦士がポンプの切り替えに失敗して作動が停止したため、盲目飛行になり夜の海に墜落したというものがある。当時の全日空は資金に乏しく、所有していたDC-3はアメリカの航空各社から中古機を買い集めたもので、仕様が統一されていなかったという。
そのため操縦室の計器板やスイッチ類の配置も機体によって違いがあり、操縦者が戸惑っていたという。また、左右エンジンのいずれかが作動しなくなった場合に水平儀を回す真空ポンプをスイッチで切り替える必要があったのは、事故当時就航していた9機のDC-3のうち事故機のみであったという。そのため、操縦者が切替スイッチがどこにあるかがわからず、水平儀を動作不能にしてしまったというものである。ただし操縦席部分のサルベージは行われなかったため、真偽は不明である。
事故の影響[編集]
全日空は事故対策として、まず伊藤忠整備航空会社から整備士12名、日本航空と日航整備から技術者5名の派遣を受けた。また整備に余力を持つため、運行時間を事故当時の月間2900時間から1800時間に減少させた[1]。さらに全日空は、政府から5000万円の補助金を得て[2]、保有する全てのDC-3の操縦系統を改修・統一した。
脚注[編集]
- ^ 第31回国会 決算委員会議事録 第2号 全日本空輸株式会社専務取締役中野勝義:「本事故発生後、……直ちに伊藤忠整備航空会社に依頼いたしまして、十二名の整備員の派遣を請い、整備員の能力の低下を防いだのであります。同時に、当時運航をしておりました月間飛行時間約二千九百時間でございましたが、……運航の余力、整備の余力を持つべく……月間一千八百時間に減少いたしたのであります。……日本航空会社並びに日航整備の協力を得まして、現在五名の技術者の派遣を願いまして、検査部門を担当していただいて、事故を未然に防ぐべく努力をいたしております。」
- ^ 第38回国会 決算委員会議事録 第20号 航空局長今井榮文:「全日空に対しましては、昭和三十四年度におきまして約五千万円、これは、現在国内線に使っておりますDC-3の機器の統一のために補助金を出しました。」
関連項目[編集]
参考文献[編集]
外部リンク[編集]
- 日本におけるダグラスDC-3研究 歴史編 佐伯邦昭 JA5045─伊豆下田沖の悲劇・航空政策の転換点 事故機の操縦席の解説が詳しい
- 全日空機遭難(昭和33年8月20日) - 日本映画新社・朝日ニュース昭和映像ブログ
|