佐久間勝年
表示
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正18年(1590年) |
死没 | 寛永7年9月28日(1630年11月2日) |
別名 | 源六郎(通称) |
戒名 | 大龍院玄銕関叟 |
墓所 | 長野県長野市穂保の貞心寺 |
官位 | 左兵衛尉、因幡守、従五位下信濃守 |
藩 | 信濃長沼藩世嗣 |
氏族 | 佐久間氏 |
父母 | 佐久間勝之、佐々成政娘 |
兄弟 |
勝年、勝友、勝種、秋月種春室、青樟院、山口重恒室、岡田善政正室、 柴田勝重継室、大島光盛室、能勢頼重室、中川資重室、渡辺九郎兵衛室 |
子 | 勝盛、藤掛永定室 |
佐久間 勝年(さくま かつとし)は、江戸時代前期の武将。信濃国長沼藩の世嗣。通称は源六郎。官位は左兵衛尉、因幡守、のち従五位下・信濃守。
生涯
[編集]天正18年(1590年)、後北条氏の家臣・佐久間勝之(のち信濃国長沼藩主)の嫡男として相模国小田原にて誕生。母は佐々成政の娘。
父に従って徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いや大坂の陣に出陣し戦功をあげたという。戦後、父が信濃長沼藩主になるが、信濃水内郡内に所領5000石があり長沼城内に別館を構えたと伝える[1]。寛永3年(1626年)、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の上洛の際には父と共に随行し、後水尾天皇の二条城行幸にも供奉した[2]。
寛永7年(1630年)、父に先立って死去。戒名は大龍院玄銕関叟。江戸で没し(『寛永諸家系図伝』)近江国高島郡中之庄村幡岳寺に葬る(『寛政重修諸家譜』)というが、いずれにも墓所は現存しない。長沼城下には勝年の菩提を弔うため石村(長野市豊野町)の神宮寺を移転して大龍院と改め、勝年の墓塔が建てられた。この寺はのちに勝年居館跡に移転され貞心寺(長野市穂保)となり、現在も墓塔と位牌がまつられている[1]。
遺領は一旦収公されたものか定かでないが、長男・勝盛が寛永9年(1632年)に祖父・勝之の死去に伴い、長沼藩領から5000石の分知をうけて旗本となり「長沼知行所」を興している。
脚注
[編集]出典
[編集]- 「寛政重修諸家譜 巻第533」
参考文献
[編集]- いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年