コンテンツにスキップ

伊吹八幡神社 (観音寺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊吹八幡神社
所在地 香川県観音寺市伊吹町263
位置 北緯34度07分42.2秒 東経133度32分4.0秒 / 北緯34.128389度 東経133.534444度 / 34.128389; 133.534444 (伊吹八幡神社 (観音寺市))座標: 北緯34度07分42.2秒 東経133度32分4.0秒 / 北緯34.128389度 東経133.534444度 / 34.128389; 133.534444 (伊吹八幡神社 (観音寺市))
主祭神 応神天皇神功皇后玉依姫命[1]
例祭 10月第1土曜・日曜
テンプレートを表示

伊吹八幡神社(いぶきはちまんじんじゃ)は、香川県観音寺市伊吹町263にある神社伊吹島氏神である。

祭神

[編集]

歴史

[編集]
琴弾八幡宮

天治元年(1124年)3月15日に琴弾八幡宮から勧請されたと伝わる[1]。天正15年(1587年)には三好義継の嫡男である三好義兼が大小2枚の鏡を献納した[1]。慶長12年(1607年)には社殿が焼失したが、慶長年間には再興されて御神体開眼供養が行われた[2]。延宝3年(1675年)にも再建された[2]

随神門は元禄15年(1702年)8月に建立され、1882年(明治15年)に再建されると、1968年(昭和43年)に修復された[1]。1921年(大正10年)に拝殿が改築され、それまでの拝殿は絵馬堂(後に神楽殿)となった[1]

祭礼

[編集]

伊吹島には古くから神楽が伝わり、旧暦6月1日の昼には八幡神社の前で、夜には荒神社の前で奉納されている[3]

10月第1土曜・日曜には秋祭りが行われ、チョウサと呼ばれる太鼓台が登場する[4][5]

境内

[編集]
随神門
  • 社殿 - 1921年(大正10年)改築。
  • 神楽殿
  • 随神門
  • 鳥居
  • 力石
  • 社務所
  • 常夜灯 - 延宝7年(1679年)一対建立。
  • 電気導入記念碑 - 1988年(昭和63年)5月建立。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『伊吹島民俗資料館だより』伊吹島民俗資料館運営委員会、2004年、pp.38-41
  2. ^ a b 『伊吹島の民俗』香川民俗学会、1991年、p.7-14
  3. ^ 観音寺市 伊吹島 香川県
  4. ^ 『香川県の祭り・行事』香川県教育委員会、2008年
  5. ^ 伊吹八幡神社の秋祭(観音寺市) 香川県

参考文献

[編集]
  • 『伊吹島の民俗』香川民俗学会、1991年
  • 『伊吹島民俗資料館だより』伊吹島民俗資料館運営委員会、2004年
  • 『観音寺市誌 資料編 増補改訂版』観音寺市、1985年