ナガバノコウヤボウキ
ナガバノコウヤボウキ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県浜通り地方 2017年8月
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Pertya glabrescens Sch.Bip. ex Nakai (1927)[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)[3][4] |
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒[5]、学名: Pertya glabrescens)は、キク科コウヤボウキ属の落葉性小低木 [3][4][6]。
特徴
[編集]落葉広葉樹の小高木[5]。地下茎は太い。根元から細く硬い枝を叢生し、高さは50 - 120センチメートル (cm) になる。高さはコウヤボウキと同じくらい[5]。枝はよく分枝し、やや褐色で、まばらに短毛が生えるかまたは無毛。茎や枝は紫褐色を帯び、毛はない[5]。冬芽(葉芽)は長卵形で淡褐色、枝に互生してつき、隆起した葉痕の上に乗っているように見える[5]。春に葉が芽吹き、その後、枝につく葉の中央から花芽が膨らむ[5]。
葉は、1年生の長枝につく葉と、前年枝の葉腋の短枝につく葉の2形態となる。1年生の枝につく葉は互生し、広披針形から卵形、広卵形で、長さ2 - 6 cm、幅1 - 3.5 cmになり、縁は微小な突起状の鋸歯がまばらにある。2年生の枝につく葉は短枝に3 - 6個が束生し、楕円形から長楕円形、狭長楕円形で、長さ2.2 - 8 cm、幅1 - 2.5 cmになり、縁は細鋸歯がある。葉に葉柄は無いかまたは短い葉柄があり、基部から出た3つの葉脈がやや目立つ。葉の両面は無毛かはまらに短毛が生え、表面はやや光沢があり、裏面は白色をおび、ときに裏面主脈上にまばらに毛が生じる[6]。
花期は8 - 10月[5]。頭状花序は2年生の枝の葉が束生した単枝の先に1個つき、上向きに開く。総苞は長さ12 - 18ミリメートル (mm) になる円柱形で、総苞片は7列あり、覆瓦状に重なって並ぶ。小花は両性の筒状花のみからなり、長さは15 - 18 mmになり、白色の花冠が5深裂し、裂片は線形でねじれる。頭花あたり5 - 7個の小花がつく。果実は長さ7 mmになる痩果でまばらに短毛があり、淡褐色の長さ10 mmになる冠毛がある[6]。
分布と生育環境
[編集]本州(宮城県以南)、四国、九州・対馬に分布し[5]、やや乾燥した山林の疎林の下に生育する。蛇紋岩地に多い。世界では中国大陸南東部に分布する[6]。
名前の由来
[編集]和名ナガバノコウヤボウキは、「長葉高野箒」の意で、同属のコウヤボウキと比較すると、花枝につく葉が長いことによる。しかし、それぞれを1年生と2年生の枝で比べると、必ずしもナガバノコウヤボウキの方が長いとは限らない[3]。中国名は、長花帚菊[1]。
学名の種小名 glabrescens は、「やや無毛の」の意味[3]。
下位分類
[編集]外部形態に変異が大きく、次のように種内分類群が区別されたことがあるが、区別は難しい[6]。
- カワチコウヤボウキ var. viridis Nakai
- ウチダシナガバノコウヤボウキ var. impressa Honda
- ベニナガバノコウヤボウキ f. rubra Masamune et Satomi
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pertya glabrescens Sch.Bip. ex Nakai ナガバノコウヤボウキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月4日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pertya scandens sensu Sch.Bip., excl. basion. ナガバノコウヤボウキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月4日閲覧。
- ^ a b c d 牧野富太郎 原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男 編 2008, pp. 737, 1328
- ^ a b 門田裕一 監修、永田芳男 写真、畔上能力 編 2013, p. 541
- ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 38
- ^ a b c d e 大橋広好・門田裕一・木原浩ほか 編 2017, pp. 212–213
参考文献
[編集]- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、38頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 牧野富太郎 原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男 編『新牧野日本植物圖鑑』北隆館、2008年11月。ISBN 978-4-8326-1000-2。
- 門田裕一 監修、永田芳男 写真、畔上能力 編『山に咲く花』(増補改訂新版)山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑 2〉、2013年3月。ISBN 978-4-635-07021-8。
- 大橋広好・門田裕一・木原浩ほか 編『日本の野生植物 5』(改訂新版)平凡社、2017年9月。ISBN 978-4-582-53535-8。