コンテンツにスキップ

へび座クシー星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
へび座ξ星
ξ Serpentis
星座 へび座
見かけの等級 (mv) 3.54[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  17h 37m 35.1997984917s[2]
赤緯 (Dec, δ) −15° 23′ 54.800748996″[2]
視線速度 (Rv) -45.85 ± 6.03 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -42.378 ミリ秒/[2]
赤緯: -59.146 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 32.8828 ± 0.2641ミリ秒[2]
(誤差0.8%)
距離 99.2 ± 0.8 光年[注 1]
(30.4 ± 0.2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 1.1[注 2]
へび座ξ星の位置(赤丸)
物理的性質
質量 Aa1: 1.7 M[3]
Aa2: 0.18 M[4]
表面重力 (logg) Aa: 3.65 cgs[5]
自転速度 Aa: 45 km/s[6]
スペクトル分類 F0 IIIp[1]
有効温度 (Teff) Aa: 7,244 K[5]
色指数 (B-V) 0.262[1]
色指数 (V-I) 0.29[1]
金属量[Fe/H] -0.04[5]
年齢 7.1×108[7]
軌道要素と性質
公転周期 (P) 2.2923 [6]
他のカタログでの名称
へび座55番星, BD-15 4621, FK5 658, HD 159876, HIP 86263, HR 6561, IRC -20373, SAO 160700[2]
Template (ノート 解説) ■Project

へび座ξ星(へびざクシーせい、ξ Serpentis、ξ Ser)は、へび座(尾部)にある恒星である[8]年周視差に基づいて太陽からの距離を計算すると、約99光年である[2][注 1]見かけの等級は3.54と、肉眼でみえる明るさである[1]。三重もしくは四重の連星であると考えられ、主星は化学特異星にも位置づけられるが、不可解な点が多い恒星である[3][7][8]

位置

[編集]

へび座ξ星は、へび座(尾部)の南西の端近くに位置し、南側のへびつかい座いて座との境界線からは1と離れておらず、へびつかい座η星のすぐ東にみえている、へび座(尾部)の中ではかなり明るくみえる恒星である[8][9]

へび座ξ星の視線速度は-46 km/sとかなり大きく、太陽へ接近しつつあり、およそ69万年後に太陽へ最接近し、その際の距離はおよそ27光年になると見積もられている[2][10]

星系

[編集]

へび座ξ星は、20世紀の初めにリック天文台ヤング英語版によって分光連星であることが発見された[11][7]。視線速度の変化から、軌道周期は2.3で、かなり近接した連星であることがわかった[3][7]

その後、ミシガン大学ロシター英語版が、東に25秒角離れた位置にみえる13等星との二重星であることを発見、この13等星はへび座ξ星Bと呼ばれ、元々のへび座ξ星はへび座ξ星Aとなった[12][13][14]

更に、1980年代には国立天文台磯部琇三らがスペックル干渉法により、南東に0.3秒角のところにみえる恒星を分解することに成功、へび座ξ星Aが二重星であることになったので、明るい恒星をへび座ξ星Aa、新たにみつかった恒星をへび座ξ星Abと称するようになった[15][13][7]。このへび座ξ星Abは、最初にみつかった分光連星の伴星とは別のものであると考えられるので、それにはまた別の符号を用い、系の主星はへびつかい座ξ星Aa1、分光連星の伴星がへびつかい座ξ星Aa2として識別されている[13][7]

へび座ξ星Bについては、輝星星表では見かけ上の関係と指摘されているなど、連星系をなす恒星の数ははっきりしないが、三重連星もしくは四重連星として扱われている[16][3][7]固有運動の非線形成から、位置天文学的連星であるという指摘があり、固有運動や視差の共通性からその相手はへび座ξ星Bであるとする説がある[17][4]

性質

[編集]

主星のへび座ξ星Aa1は、白色巨星で、化学特異星でもあるとされる[8]スペクトル型も明らかではなく、F0 IIIp型がまず挙げられるが、A5からF1型と幅を持たせていたり、彩層輝線、バルマー線、金属線でスペクトル型が異なるA型金属線星という報告もある[1][18]。へび座ξ星Aa1は、たて座δ型変光星の疑いもあるが、光度変化は確認されていない[16][18][1]。表面の有効温度は7244 K程度、質量太陽のおよそ1.7倍と見積もられている[5][3]

へび座ξ星Aa2およびへび座ξ星Bは、質量が太陽の4分の1から5分の1程度の小さい恒星であると推定されている[4][3]。へび座ξ星Bは離角から、連星であるとすれば、軌道周期が1万4700年以上になると予想される[4][3]

名称

[編集]

中国ではへび座ξ星は、天市垣の東の城壁を表し、古代中国の11の国と郡になぞらえられる天市左垣拼音: Tiān Shì Zuǒ Yuán)という星官を、ヘルクレス座δ星ヘルクレス座λ星ヘルクレス座μ星ヘルクレス座ο星英語版ヘルクレス座112番星英語版わし座ζ星へび座θ1へび座η星へびつかい座ν星へびつかい座η星と共に形成する[19][20]。へび座ξ星自身は、天市左垣十拼音: Tiān Shì Zuǒ Yuán shí)すなわち天市左垣の10番星といわれ、南海を指すとされる[19][20]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g ESA (1997), The HIPPARCOS and TYCHO catalogues. Astrometric and photometric star catalogues derived from the ESA HIPPARCOS Space Astrometry Mission, ESA SP Series, 1200, Noordwijk, Netherlands: ESA Publications Division, Bibcode1997ESASP1200.....E, ISBN 9290923997 
  2. ^ a b c d e f g h i ksi Ser -- Spectroscopic Binary”. SIMBAD. CDS. 2024年5月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g Tokovinin, A. (2008-09), “Comparative statistics and origin of triple and quadruple stars”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 389 (2): 925-938, Bibcode2008MNRAS.389..925T, doi:10.1111/j.1365-2966.2008.13613.x 
  4. ^ a b c d Tokovinin, A.; et al. (2006-05), “Tertiary companions to close spectroscopic binaries”, Astronomy & Astrophysics 450 (2): 681-693, Bibcode2006A&A...450..681T, doi:10.1051/0004-6361:20054427 
  5. ^ a b c d Erspamer, D.; North, P. (2003-02), “Automated spectroscopic abundances of A and F-type stars using echelle spectrographs. II. Abundances of 140 A-F stars from ELODIE”, Astronomy & Astrophysics 398: 1121-1135, Bibcode2003A&A...398.1121E, doi:10.1051/0004-6361:20021711 
  6. ^ a b Abt, Helmut A.; Boonyarak, Chayan (2004-11), “Tidal Effects in Binaries of Various Periods”, Astrophysical Journal 616 (1): 562-566, Bibcode2004ApJ...616..562A, doi:10.1086/423795 
  7. ^ a b c d e f g De Rosa, R. J.; et al. (2014-01), “The VAST Survey - III. The multiplicity of A-type stars within 75 pc”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 437 (2): 1216-1240, Bibcode2014MNRAS.437.1216D, doi:10.1093/mnras/stt1932 
  8. ^ a b c d Kaler, James B.. “XI SER (Xi Serpentis)”. Stars. University of Illinois. 2024年5月10日閲覧。
  9. ^ Streicher, Magda (2014-08), “Sky Delights: The Slinky Serpent”, Monthly Notes of the Astronomical Society of South Africa 73: pp. 193-200, Bibcode2014MNSSA..73..193S 
  10. ^ Bailer-Jones, C. A. L. (2015-03), “Close encounters of the stellar kind”, Astronomy & Astrophysics 575: A35, Bibcode2015A&A...575A..35B, doi:10.1051/0004-6361/201425221 
  11. ^ Young, Reynold Kenneth (1911), “The orbit of the spectroscopic binary ξ Serpentis”, Lick Observatory Bulletin 6 (203): 160-162, Bibcode1911LicOB...6..160Y, doi:10.5479/ADS/bib/1911LicOB.6.160Y 
  12. ^ Rossiter, Richard A. (1944), “Fifth list of new southern double stars found at the Lamont-Hussey Observatory of the University of Michigan at Bloemfontein, South Africa”, Publications of the Observatory of the University of Michigan 9 (1): 1-6, Bibcode1944POMic...9....1R 
  13. ^ a b c Mason, Brian D.; et al. (2024-03), “The Washington Visual Double Star Catalog”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds, Bibcode2024yCat....102026M 
  14. ^ ksi Ser B -- High Proper Motion Star”. SIMBAD. CDS. 2024年5月10日閲覧。
  15. ^ Isobe, Syuzo; et al. (1990), “Speckle observations of visual and spectroscopic binaries. I”, Publications of the National Astronomical Observatory of Japan 1: 217-225, Bibcode1990PNAOJ...1..217I 
  16. ^ a b Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11), “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”, VizieR On-line Data Catalog: V/50, Bibcode1995yCat.5050....0H 
  17. ^ Gontcharov, G. A.; et al. (2001-01), “The proper motions of fundamental stars. I. 1535 stars from the Basic FK5”, Astronomy & Astrophysics 365: 222-227, Bibcode2001A&A...365..222G 
  18. ^ a b Carrier, F.; et al. (2002-10), “Multiplicity among chemically peculiar stars. II. Cool magnetic Ap stars”, Astronomy & Astrophysics 394: 151-169, Bibcode2002A&A...394..151C, doi:10.1051/0004-6361:20021122 
  19. ^ a b 中國古代的星象系統 (54): 天市左垣、市樓” (中国語). AEEA 天文教育資訊網. 國立自然科學博物館 (2006年6月23日). 2024年2月11日閲覧。
  20. ^ a b Wylie, Alexander (1897). “Part III.—Scientific”. Chinese researches. Shanghai. pp. 112-135. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.279856 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ARICNS 4C04598”. ARI Data Base for Nearby Stars. Astronomische Rechen-Institut Heidelberg (1998年3月4日). 2024年5月10日閲覧。

座標: 星図 17h 37m 35.1997984917s, −15° 23′ 54.800748996″