コンテンツにスキップ

紀藤閑之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2023年3月25日 (土) 15:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (kotobank.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

紀藤 閑之介
きとう かんのすけ[1]
1912年撮影
生年月日 1869年12月9日
明治2年11月7日
出生地 長門国厚狭郡川上村[2](現山口県宇部市)
没年月日 (1961-09-28) 1961年9月28日(92歳没)
出身校 第三高等中学校[1]

在任期間 1928年7月1日 - 1929年4月20日

第6代 山口県宇部市長
在任期間 1935年12月17日 - 1938年7月29日
テンプレートを表示

紀藤 閑之介(きとう かんのすけ、1869年12月9日明治2年11月7日[3]〉 - 1961年昭和36年〉9月28日[4])は、日本政治家実業家資産家[5]、山口県多額納税者[6][7][8][9]。第3・6代山口県宇部市[10]。族籍は山口県士族[6][9][11]。宇部市出身の弁護士紀藤正樹は、紀藤閑之助の子孫である[12]

略歴

閑之介は1869年(明治2年)11月7日長州藩主毛利氏の永代家老福原氏の家臣である紀藤宗介(後の宇部共同義会初代会長[13])の長男として[14]長門国厚狭郡川上村(現山口県宇部市)に生まれた[2][4][15]

第三高等中学校(現:京都大学)を卒業[4]した後、宇部村に戻った閑之介は「村内の情報を村民に伝えることが村人の民度を向上させ、ひいては国の繁栄に通じる」と考え、1912年(明治45年)、宇部時報(現:宇部日報)を発刊した[15][16]。また農業を営む[6][7][9][11]

その後宇部市会議員となった閑之介は宇部市会副議長、同議長を経て、1928年(昭和3年)7月1日、宇部市長(第3代)に就任した[4][10]。就任後まもなく執り行われた昭和天皇即位の礼の記念事業として、同市内の神原公園に福原越後の像を建立した[14][注 1]

翌年の1929年(昭和4年)4月20日に市長職から一度退任したものの、1935年(昭和10年)12月7日には再び同市長(第6代)に就任し、1938年(昭和13年)7月29日まで在任した[10]。晩年は宇部郷土文化会長として文化の保存育成に尽力した[2]

人物

宇部市長在任中を通して、宇部村立宇部中学校(現:山口県立宇部高等学校)の創立[4]、宇部時報(現:宇部日報)の創刊[15]に携わったほか、宇部市立図書館附設資料館の建設費用を提供する[17]など、宇部市の教育・文化水準の向上に努めた。

宇部時報は発刊当初、紀藤の個人負担によって発行される月刊紙で、今日のフリーペーパーのように購読料・送料などは全て無料であった[15]。美濃判(B5判)4頁の第一号は宇部市西新川(真締川の西岸。現在の中央町)で印刷されたのち発行所となっていた紀藤の自宅に送られ、家族総出で発送作業を行ったという[16]。発行部数の700部の地方紙が無料で毎月配られ、これが1914年(大正3年)の法人設立に伴う有料化まで続けられた[15]

紀藤がデザインした宇部市章

宇部市章の作者は紀藤である[18]。市章は1922年(大正11年)4月に匿名で公募され、245点の応募から選ばれたものであるが、当時宇部市会副議長であった紀藤が応募していたことが後に判明した[18]

また、宇部興産(現:UBE)の社名に含まれる「興産」には「地域社会に有用な産業を次々に興す」という意味が込められているが、これは当時宇部共同義会の長老であった紀藤の発案によるものである[19]

和漢の造詣深く、事業心に富み理財の学に通じていた[2]。宗教は真宗[6][7][11]。趣味は書画、骨董[6][11]謡曲[7]。住所は山口県宇部市川上[6]、同市東本町[7]

主な役職

家族・親族

紀藤家

紀藤家の祖は、慶安事件の首謀者である由井正雪に与した初代紀藤勝右衛門が宇部に逃れたことが始まりとされ、2代宗興は当地にて医者を開業した[2]。3代権兵衛は他家からの養嗣子であったが、経理に明るい人物で岐波方面の水田の買収を図った[2]。紀藤家は藩財政の窮乏に際して私財を提供したこともあった[2]。閑之介に至るまで10代を算する[2]

  • 父・宗介(山口県士族)[9]
    • 圭三1876年 - ?、山口士族・花田太仲の養子となる)[9]
    • 直四郎1880年 - ?、山口士族・白木フサの家督を継ぐ)[9]
  • 妹・ミエ1886年 - ?、山口士族・山崎峻蔵の長男淳一に嫁ぐ)[9]
  • 妻・マキ(1880年 - ?、山口士族・入谷清の長女)[9]
  • 長男・常亮[7][9]1899年 - 1971年、衆議院議員)
    • 同妻・キク(1903年 - ?、山口士族・渡邊好延の二女)[9]
  • 二男・克三1905年 - ?、山口士族・定近ミナの養子となる)[9][11]
  • 男・松夫[9]1907年 - ?)
  • 三女[9]1910年 - ?)
  • [9]

脚注

注釈

  1. ^ このとき建立された像は、第二次世界大戦中に金属供出の対象となっており現存しない[14]

出典

  1. ^ a b 紀藤 閑之介とはコトバンク。2022年8月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 横山俊一郎「山口県宇部地域における泊園書院出身者の事業活動の一考察 -渡辺祐策を支えた名望家を中心に-」357 - 358頁。2022年8月14日閲覧。
  3. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、352頁。
  4. ^ a b c d e f 「紀藤閑之介」『日本人名大辞典』講談社、東京、2009年。 
  5. ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 上』キ37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』山口8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
  8. ^ 『日本紳士録 第35版附録』附録 全国多額納税者 山口県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第11版 上』キ53頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年2月18日閲覧。
  10. ^ a b c 歴代宇部市長”. 宇部市総合政策部秘書課秘書管理係 (2011年3月18日). 2012年3月31日閲覧。
  11. ^ a b c d e 『人事興信録 第13版 上』キ37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
  12. ^ 『若者よ怒れ、変革に先人は手助けを』宇部日報2012年6月15日[要ページ番号]
  13. ^ 堀和也 2011, p. 65.
  14. ^ a b c 越後公像、原型が完成」『宇部日報』宇部日報社、宇部、2010年9月3日。2012年3月31日閲覧。
  15. ^ a b c d e 堀和也 2011, p. 84.
  16. ^ a b c 宇部時報社 1993, p. 557.
  17. ^ 図書館附設資料館”. 宇部市教育委員会事務局文化財活用推進室文化財係 (2011年8月24日). 2012年3月31日閲覧。
  18. ^ a b 宇部市ってどんなとこ? 市章”. 宇部市 (2011年8月24日). 2012年3月31日閲覧。
  19. ^ a b 宇部興産 1984, p. 167.

参考文献

  • 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第35版附録』交詢社、1931年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 宇部興産『中安閑一伝』宇部興産、1984年10月。ASIN B000J6VW70 
  • 堀和也『うべ歴史読本』NPO法人うべ未来100プロジェクト、宇部、2011年11月21日。 
  • 宇部市史編纂委員会『宇部市史』 通史篇 下巻、宇部市、宇部、1993年5月1日。 
  • 宇部時報社『報道八十年』宇部時報社、宇部、1993年3月。NCID BA62794971 
公職
先代
林仙輔
宇部市長
第3代:1928年 - 1929年
次代
国吉信義
先代
国吉信義
宇部市長
第6代:1935年 - 1938年
次代
伊藤勘助
議会
先代
-
宇部市会議長 次代
-