コンテンツにスキップ

イヴァン・フェセンコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年10月26日 (水) 21:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 (jp.sputniknews.com) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

イヴァン・フェセンコ
Ivan Fesenko
Иван Борисович Фесенко
生誕 1962年
ロシアサンクトペテルブルク
国籍 ロシア
研究分野 数学者
研究機関 ノッティンガム大学
出身校 サンクトペテルブルク大学
博士課程
指導教員
セルゲイ・ヴォストコフ英語版, アレクサンドル・メルクリエフ英語版
博士課程
指導学生
コーチェル・ビルカー, Alexander Stasinski, Matthew Morrow
主な業績 数論, 相互律の明示的公式(explicit reciprocity formulas), 類体論, 高次類体論, 非アーベル類体論, ゼータ函数, 高次ハール測度, 高次アデール構造体, 2次元アデール解析と同幾何学, 高次ゼータ積分
主な受賞歴 サンクトペテルブルク数学会賞
公式サイト
https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

イヴァン・フェセンコ(Ivan Fesenko)は、数論および現代数学での他分野との(数論の)相互作用を研究している、ロシア数学者である。

略歴

イヴァン・フェセンコは1992年にサンクトペテルブルク数学会賞を受賞[1] 。1995年以降はノッティンガム大学純粋数学の教授を務める。

彼は類体論やその一般化など数論の複数分野で貢献したほか、純粋数学における様々な関連部門でも同様に功績を残している。

2015年以降、彼はノッティンガム=オックスフォード=EPSRC助成金プログラム「Symmetries and Correspondences」[2]の主任研究員である。

主要な研究成果

フェセンコは局所体高次局所体英語版[注釈 1] での一般化されたヒルベルト記号英語版の明示的公式、高次類体論[注釈 2][注釈 3]-類体論[注釈 4][注釈 5]、数論的非可換局所類体論[注釈 6]に貢献した。

彼は局所体の教科書[注釈 7] および高次局所体の書籍[注釈 8]を共著した。

フェセンコは高次のハール測度および様々な高次局所体とアデール対象の一体化を発見した[注釈 9][注釈 10] 。彼は高次アデールのゼータ積分理論を展開することで、高次元におけるゼータ函数研究の先駆けとなった。これらの積分は高次ハール測度と高次類体論からの対象を用いて定義される。フェセンコは、岩澤・テイト理論を1次元大域体から、大域体を超えた楕円曲線の固有正規モデルなどの2次元数論的平面へと一般化した。彼の理論はさらに3つの進展をもたらした。

1つ目の進展は、大域体を超えた楕円曲線固有正規モデルのハッセ・ゼータ函数での関数方程式函数等式)および有理型連続性の研究である。フェセンコはこの研究で、数論的ゼータ函数と無限での指数関数的成長に満たない実直線上における滑らかな関数空間の平均周期要素との間にある新たな平均周期対応の導入に至った。この対応はラングランズ対応のより弱いバージョンと見なすことができ、そこではL函数がゼータ函数に置き換えられ、保形性は平均周期に置き換えられる[注釈 11]。この研究成果は、後の鈴木正俊ギョーム・リコッタ(Guillaume Ricotta)との共同研究に続くものとなった[注釈 12]

2番目の進展は一般化されたリーマン予想への応用であり、それはこの高次理論において境界関数での小さな導関数の正値特性および境界関数のラプラス変換でのスペクトルの性質に還元されている[注釈 13][注釈 14] [3]

3番目の進展は、大域体を超えた楕円曲線の数論的ランクと解析ランクの間に関連した高次アデールの研究で、これは楕円曲面のゼータ函数についてのバーチ・スウィンナートン=ダイアー予想の中に予想形式で記述されているものである[注釈 15][注釈 16]。この新しい手法はFIT理論、2つのアデール構造(幾何学加法的アデール構造と数論乗法的アデール構造)およびそれらの間にある高次類体論によって動機づけられた相互作用、を利用したものである。これら2つのアデール構造は、望月新一宇宙際タイヒミュラー理論における2つの対称性に若干の類似がある[注釈 17]

彼の功績には、類体論解析とそれらの主要な一般化が含まれている[注釈 18]。また無限分岐理論の研究にて、フェセンコは捩率がない遺伝的ノッティンガム群英語版での無限に閉じられた部分群を導入し、これがフェセンコ群英語版と命名されることになった。

宇宙際タイヒミュラー理論への功績

フェセンコは、望月新一の宇宙際タイヒミュラー理論(Inter-universal Teichmüller theory、IUT)の研究を整頓するうえで積極的な役割を果たした。フェセンコは同研究のサーベイ論文[注釈 19]及び一般論説[注釈 20]の著者であり、数学界の難問ABC予想を証明できたとする望月の論文(2012年)に関して「証明内容に誤りは無い」と後押しする主張を行った数学者の1人である[4]。フェセンコは、IUTに関する(同理論を理解したいと考える数学者に向けて内容を説明する)2つの国際ワークショップを共同開催した[注釈 21][注釈 22]

脚注

注釈

  1. ^ Fesenko, I. B.; Vostokov, S. V. (2002). Local Fields and Their Extensions, Second Revised Edition, American Mathematical Society. ISBN 978-0-8218-3259-2. https://books.google.com/books/about/Local_Fields_and_Their_Extensions_Second.html?id=CQXTAQAAQBAJ 
  2. ^ Fesenko, I. (1992). “Class field theory of multidimensional local fields of characteristic 0, with the residue field of positive characteristic”. St. Petersburg Mathematical Journal 3: 649-678. 
  3. ^ Fesenko, I. (1995). “Abelian local p-class field theory”. Math. Ann. 301: 561?586. doi:10.1007/bf01446646. 
  4. ^ Fesenko, I. (1994). “Local class field theory: perfect residue field case”. Izvestiya Mathematics (Russian Academy of Sciences) 43 (1): 65-81. 
  5. ^ Fesenko, I. (1996). “On general local reciprocity maps”. Journal für die reine und angewandte Mathematik 473: 207-222. 
  6. ^ Fesenko, I. (2001). “Nonabelian local reciprocity maps”. Class Field Theory - Its Centenary and Prospect, Advanced Studies in Pure Math. pp. 63-78. ISBN 4-931469-11-6 
  7. ^ Fesenko, I. B.; Vostokov, S. V. (2002). Local Fields and Their Extensions, Second Revised Edition, American Mathematical Society. ISBN 978-0-8218-3259-2. https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/book/book.html 
  8. ^ Fesenko, I.; Kurihara, M. (2000). Invitation to higher local fields, Geometry and Topology Monographs. Geometry and Topology Publications. ISSN 1464-8997. http://www.msp.warwick.ac.uk/gtm/2000/03/ 
  9. ^ Fesenko, I. (2003). “Analysis on arithmetic schemes. I”. Documenta Mathematica: 261-284. ISBN 978-3-936609-21-9. http://www.mathematik.uni-bielefeld.de/documenta/vol-kato/vol-kato.html. 
  10. ^ Fesenko, I. (2008). “Adelic study of the zeta function of arithmetic schemes in dimension two”. Moscow Mathematical Journal 8: 273-317. 
  11. ^ Fesenko, I. (2010). “Analysis on arithmetic schemes. II”. Journal of K-theory 5: 437-557. https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/a2.pdf. 
  12. ^ Fesenko, I.; Ricotta, G.; Suzuki, M. (2012). “Mean-periodicity and zeta functions”. Annales de l'Institut Fourier 62: 1819?1887. arXiv:0803.2821. doi:10.5802/aif.2737. 
  13. ^ Fesenko, I. (2008). “Adelic study of the zeta function of arithmetic schemes in dimension two”. Moscow Mathematical Journal 8: 273-317. 
  14. ^ Fesenko, I. (2010). “Analysis on arithmetic schemes. II”. Journal of K-theory 5: 437-557. https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/a2.pdf. 
  15. ^ Fesenko, I. (2008). “Adelic study of the zeta function of arithmetic schemes in dimension two”. Moscow Mathematical Journal 8: 273-317. 
  16. ^ Fesenko, I. (2010). “Analysis on arithmetic schemes. II”. Journal of K-theory 5: 437-557. https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/a2.pdf. 
  17. ^ Fesenko, I. (2015). “Arithmetic deformation theory via arithmetic fundamental groups and nonarchimedean theta functions, notes on the work of Shinichi Mochizuki”. Europ. J. Math. 1: 405-440. https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/notesoniut.pdf. 
  18. ^ Fesenko, I.. “Class field theory guidance and three fundamental developments in arithmetic of elliptic curves”. 2019年1月16日閲覧。
  19. ^ Fesenko, I. (2015). “Arithmetic deformation theory via arithmetic fundamental groups and nonarchimedean theta functions, notes on the work of Shinichi Mochizuki”. Europ. J. Math. 1: 405-440. https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/notesoniut.pdf. 
  20. ^ Fesenko, I. (2016). “Fukugen”. Inference: International Review of Science 2. http://inference-review.com/article/fukugen. 
  21. ^ Oxford Workshop on IUT theory of Shinichi Mochizuki. (December 2015). https://www.maths.nottingham.ac.uk/personal/ibf/files/symcor.iut.html. 
  22. ^ Inter-universal Teichmüller Theory Summit 2016 (RIMS workshop), July 18-27 2016”. 2019年1月16日閲覧。

出典

  1. ^ Prize of the Petersburg Mathematical Society”. 2019年1月16日閲覧。
  2. ^ Symmetries and correspondences: intra-disciplinary developments and applications”. 2019年1月16日閲覧。
  3. ^ Suzuki, M. (2011). “Positivity of certain functions associated with analysis on elliptic surfaces”. J. Number Theory 131: 1770-1796. 
  4. ^ 望月教授による証明が数学界を二分」sputniknews,2017年12月21日。2019年1月15日閲覧。

外部リンク