高城町 (鹿児島県)
表示
たきちょう 高城町 | |
---|---|
廃止日 | 1965年4月15日 |
廃止理由 |
編入合併 高城町 → 川内市 |
現在の自治体 | 薩摩川内市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 鹿児島県 |
郡 | 薩摩郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 69.10 km2. |
総人口 |
8,906人 (1965年[1]) |
隣接自治体 | 阿久根市、川内市、薩摩郡東郷町 |
高城町役場 | |
所在地 | 鹿児島県薩摩郡高城町大字麦之浦4260番地[2] |
座標 | 北緯31度51分03秒 東経130度17分18秒 / 北緯31.85081度 東経130.28831度座標: 北緯31度51分03秒 東経130度17分18秒 / 北緯31.85081度 東経130.28831度 |
ウィキプロジェクト |
高城町(たき[3]ちょう)は鹿児島県の北西部、薩摩郡(1896年以前は高城郡)に属していた町。
1965年(昭和40年)4月15日に川内市(現在の薩摩川内市)に編入され、自治体としては消滅した。
概要
[編集]川内平野の北端部、高城川の流域に位置し、東西9.15キロメートル、南北17.45キロメートルに及ぶ[4]。町役場は麦之浦に置かれていた。1965年2月1日時点の総人口は9,215人、世帯数は2,299戸[5]、編入直前の昭和35年国勢調査(1960年10月1日)時点ではそれぞれ10,485人、2,462戸であった[6]。
高城町は麓、城上、麦之浦、湯田、西方の5大字から編成されており[1]、現在の高城町(編入時に麓から改称)、城上町、陽成町(編入時に麦之浦から改称)、湯田町、西方町の全域が当時の町域にあたる。
地理
[編集]- 河川:高城川
沿革
[編集]江戸時代には薩摩藩の行政区域「高城郷」[7]が町域そのまま(1957年の編入地域を除く)に置かれており、麓集落が麓村にあった。明治初期の戸長役場も麓村にあったが、町村制以降(時期不明)は麦之浦が行政の中心となった。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い麓村、城上村、麦之浦、湯田村、西方村が合併し、高城村が成立。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 高城郡が薩摩郡に編入され、薩摩郡のうちとなる。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 下東郷村大字田海(現在の薩摩川内市田海町)の一部を大字城上に編入。
- 1959年(昭和34年)12月31日 - 高城村が町制施行し、高城町となる。
- 1965年(昭和40年)4月15日 - 高城町が川内市に編入される。町役場は川内市役所高城支所(後に出張所に格下げ)となる。
地域
[編集]教育
[編集]中学校
[編集]- 高城町立高城東中学校(1991年に下東郷中学校と統合し薩摩川内市立平成中学校を新設)
- 高城町立高城西中学校(2012年に薩摩川内市立水引中学校に統合)
小学校
[編集]交通
[編集]道路
[編集]国道
[編集]県道
[編集]鉄道
[編集]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集]脚注
[編集]- ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.403
- ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.814
- ^ 『日本地名大辞典』による読みは「たかき」。
- ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.812
- ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.811
- ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.810
- ^ 日向国にも同名の郷(読みは「たかじょう」、平成の大合併前の宮崎県高城町に相当)が存在したが、直接の関係はない。類似例として「山田郷」(薩摩国、大隅国にそれぞれ存在)がある。
- ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.703
- ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.705 1名は上東郷村(後の東郷町)、その他の全職員は川内市が受け入れ。
- ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.707
参考文献
[編集]- 鹿児島県総務部参事室編『鹿児島県市町村変遷史』鹿児島県、1967年。
- 澤田久雄・編『日本地名大辞典』第1巻、日本書房、1937年 p.188
関連項目
[編集]- 鹿児島県の廃止市町村一覧
- 川内高城温泉
- 鹿児島市、谷山市 - 鹿児島県内における同時期の合併例。