那須神社
ナビゲーションに移動
検索に移動
那須神社 | |
---|---|
![]() 楼門(国の重要文化財) | |
所在地 | 栃木県大田原市南金丸1628 |
位置 |
北緯36度51分50.9秒 東経140度5分16.3秒座標: 北緯36度51分50.9秒 東経140度5分16.3秒 |
主祭神 | 応神天皇 |
本殿の様式 | 三間社流造 |
地図 |
祭神[編集]
由緒[編集]
当社は別名、金丸八幡宮と称し、仁徳天皇の時代に建立されたと伝えられる。その後、黒羽城主大関氏の代々の氏神となり、明治6年(1873年)に現在の那須神社に改称した。
文化財[編集]
重要文化財[編集]
- 本殿(附 銅棟札1枚、石燈籠2基、手水舟1基) - 江戸時代前期(1641年)の建立。三間社流造、瓦棒銅板葺。平成26年(2014年)01月27日指定。
- 楼門 - 江戸時代前期(1642年)の建立。三間一戸楼門、入母屋造、銅板葺。平成26年(2014年)01月27日指定。
所在地[編集]
- 栃木県大田原市南金丸1628
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|