花月 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jinshu (会話 | 投稿記録) による 2010年8月20日 (金) 23:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
計画 1941年度(マル急計画
起工 1944年2月10日
進水 1944年10月10日
竣工 1944年12月26日
除籍 1945年10月5日
その後 復員輸送に従事
賠償艦としてアメリカへ
(調査終了後処分)
要目(計画)
排水量 基準:2,701英トン
公試:3,470トン
全長 134.2m
全幅 11.6m
吃水 4.15m
機関 ロ号艦本式缶3基
艦本式タービン2基
2軸 52,000馬力
速力 33.0ノット
航続距離 18ノットで8,000海里
燃料 重油:1,080トン
乗員 263名
兵装
1945年
65口径10cm連装高角砲 4基8門
25mm機銃 3連装7基
同単装機銃8挺[1](竣工時)
(単装機銃8挺を後に追加装備[1]
13mm単装機銃4挺(後に追加装備[1]
61cm4連装魚雷発射管 1基4門
九三式魚雷8本)
九四式爆雷投射器2基
爆雷投下軌条2条(推定)
九五式爆雷 54個
電探
(1945年)
22号電探1基
13号電探2基
水測兵装 九三式探信儀1基
(九三式水中聴音機1基)[2]

花月(はなづき)は、日本海軍駆逐艦秋月型の12番艦である。

花とはの意味で花月は陰暦3月の異称である[3]

艦歴

第366号艦として1944年2月10日舞鶴海軍工廠で起工し、1944年10月10日に進水、1944年12月26日に竣工した。同日訓練部隊である第11水雷戦隊に編入された。しかし残工事があり、翌年1月後半にへ回航された。

旗艦用の改装工事を受けた「花月」は1945年(昭和20年)3月15日に第2艦隊隷下となっていた第31戦隊に編入、18日に鶴岡信道少将が乗艦し第31戦隊の独立旗艦となった。1945年4月6日坊ノ岬沖海戦に「花月」は第43駆逐隊の「」「」と共に前路掃討隊として参加、15時20分に徳山沖を出撃、豊後水道出口まで随伴し16時20分に解列、沖縄に向かう「大和」以下を見送り「花月」ら3艦は反転した。その後呉で出撃待機していたが翌日に作戦中止、出撃の機会は無かった。

5月20日、本土決戦に際し、日本海軍では、航空機・回天震洋特殊潜航艇等の特攻兵器が主力となっていた中で、奇襲を主とした、唯一の水上艦部隊である海上挺進部隊が第31戦隊を主力として組織される。その中で、花月は旗艦となり、米軍の本土上陸に備えていた。7月ころより本土決戦のために戦力を温存、重油不足もあり残存艦の多くは擬装の上繋留し待機していた。「花月」も屋代島付近にて遼艦で松型駆逐艦の「」「」と共に擬装繋留し戦力を温存していて[4]、そのまま8月15日の終戦を迎える。

無傷であった花月は復員輸送艦として用いられ、1947年戦時賠償艦としてアメリカ軍に引き渡し、「DD934」と命名される。調査終了後処分された[5]

歴代艦長

艤装員長

  1. 東日出夫 中佐:1944年12月1日 -

艦長

  1. 東日出夫 中佐:1944年12月26日 -

脚注

  1. ^ a b c 『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』p174。
  2. ^ 秋月型駆逐艦では水中聴音機は後日装備とされたらしい。装備時期は不明。『歴史群像 太平洋戦史シリーズ23 秋月型駆逐艦』p39、『写真 日本の軍艦 第11巻』p158による。
  3. ^ 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p354。
  4. ^ 『艦長たちの太平洋戦争 続篇』p183、「榧」艦長だった森本義久少佐(当時)の回想による。
  5. ^ 『写真 日本の軍艦 第11巻』p175。

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年。 ISBN 4-7698-0461-X
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.23 秋月型駆逐艦』学習研究社、2001年。 ISBN 4-05-602063-9
  • 中川寛之「第三十一戦隊と丁型駆逐艦部隊全史」『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.43 松型駆逐艦』学習研究社、2003年。ISBN 4-05-603251-3
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』光人社、1984年。 ISBN 4-7698-0231-5