舟塚山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舟塚山古墳

墳丘全景(右手前に前方部、左奥に後円部)
所属 舟塚山古墳群
所在地 茨城県石岡市北根本
位置 北緯36度10分3.83秒 東経140度17分22.66秒 / 北緯36.1677306度 東経140.2896278度 / 36.1677306; 140.2896278座標: 北緯36度10分3.83秒 東経140度17分22.66秒 / 北緯36.1677306度 東経140.2896278度 / 36.1677306; 140.2896278
形状 前方後円墳
規模 墳丘長186m
高さ11m(後円部)
埋葬施設 不明
出土品 円筒埴輪
築造時期 5世紀後半
史跡 国の史跡「舟塚山古墳」
特記事項 関東地方第2位/茨城県第1位の規模
地図
舟塚山古墳の位置(茨城県内)
舟塚山古墳
舟塚山古墳
テンプレートを表示

舟塚山古墳(ふなつかやまこふん)は、茨城県石岡市北根本にある古墳。形状は前方後円墳。舟塚山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

茨城県では最大、関東地方では第2位の規模の古墳で[注 1]5世紀後半(古墳時代中期)頃の築造と推定される。

概要[編集]

茨城県中部、恋瀬川流域の台地縁辺部に築造された大型前方後円墳である。北東約300メートルには府中愛宕山古墳があり、霞ヶ浦との位置関係から舟塚山古墳は「入舟(入船)」、愛宕山古墳は「出舟(出船)」と通称される[1]。舟塚山古墳については1963年昭和38年)に測量調査が、1972年昭和47年)に周溝確認の発掘調査が実施されている[2]

墳形は前方後円形で、前方部を西方に向ける。墳丘は3段築成で[3]、神社の社殿造営や採土・墓地造営により若干の改変を受けている[2]。墳丘長は約186メートルを測るが、これは茨城県では最大規模、関東地方でも太田天神山古墳群馬県太田市、210メートル)に次ぐ第2位の規模になる[注 1]。墳丘外表では円筒埴輪列が認められているが、形象埴輪は未確認で[1]葺石の有無も明らかでない[4]。墳丘周囲には盾形の周濠が巡らされており[4]、周濠を含めた古墳全長は約260メートルにもおよぶ[2]。また周辺では陪塚と見られる小古墳数基の分布も見られる[1]。埋葬施設は明らかでないが、地元では多数の大刀が出土したとする伝承がある[1][2]

この舟塚山古墳は、墳形・出土埴輪から古墳時代中期の5世紀後半頃の築造と推定される[4][3]。被葬者は明らかでないが、その規模からは新治郡行方郡稲敷郡域を治めた大豪族の墓と見られ[1][2]、特に茨城国造の首長墓と推測する説もある[5]

古墳域は1921年大正10年)に国の史跡に指定されている[6]。なお石岡市域は、後世に常陸国府常陸国分寺常陸国分尼寺が営まれるなど、律令制下に入っても常陸国の中心地であったことが知られる[2]

遺跡歴[編集]

墳丘[編集]

舟塚山古墳の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
墳丘全景(北方から)
左に後円部、右に前方部。

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 古墳総長:約260メートル - 周濠を含めた古墳全長[2]
  • 墳丘長:186メートル
  • 後円部
    • 直径:90メートル
    • 高さ:11メートル
  • 前方部
    • 幅:100メートル
    • 高さ:10メートル

墳形の築造企画は、大仙陵古墳大阪府堺市、伝仁徳天皇陵)やウワナベ古墳奈良県奈良市)との類似が指摘される[1][2][3]

墳丘周囲では周濠が認められているが、古墳自体が台地の縁辺部に位置するため、周濠は墳丘北側(台地側)のみであって南側(崖側)には設けられなかったと推測される[2]。現状の周濠の規模は、後円部東側で幅44メートル、前方部西側で幅40メートル、くびれ部北側で最大幅63メートルを測る[2]

陪塚[編集]

舟塚山古墳の周辺では、陪塚(陪冢)と見られる小古墳数基の分布が知られる。1972年(昭和47年)の調査の際には、そのうちの小円墳(舟塚山17号墳)で木棺が発見され、その中から短甲・盾・直刀が出土している(石岡市指定有形文化財)[2][1]

なお、そのほかに舟塚山9号墳から出土した箱式石棺が、石岡市民俗資料館前に移動のうえ保存されている。

文化財[編集]

国の史跡[編集]

  • 舟塚山古墳 - 1921年(大正10年)3月3日指定[6][7]

関連文化財[編集]

  • 舟塚山古墳群17号墳出土短甲・盾・直刀(考古資料) - 石岡市指定有形文化財(考古資料)。1978年(昭和53年)8月23日指定[8]

現地情報[編集]

所在地

交通アクセス

関連施設

  • 常陸風土記の丘(石岡市染谷) - 舟塚山古墳の出土埴輪等を展示。

周辺

香取海周辺の古墳地図[編集]

香取海周辺にある墳長65メートル以上の古墳。特に赤色は墳長120メートル以上。


脚注[編集]

注釈

  1. ^ a b 関東地方における主な古墳は次の通り。
    • 1. 太田天神山古墳(群馬県太田市) - 墳丘長210メートル。
    • 2. 舟塚山古墳(茨城県石岡市) - 墳丘長186メートル。
    • 3. 浅間山古墳(群馬県高崎市) - 墳丘長172メートル。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 舟塚山古墳(茨城県史料) 1974.
  3. ^ a b c d 舟塚山古墳(国指定史跡).
  4. ^ a b c d 舟塚山古墳(古墳) 1989.
  5. ^ 舟塚山古墳(茨城県教育委員会)。
  6. ^ a b c 舟塚山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ 国指定文化財(石岡市ホームページ)。
  8. ^ 市指定文化財(石岡市ホームページ)。

参考文献[編集]

  • 史跡説明板(石岡市教育委員会・石岡市文化財保護審議会、1985年設置)
  • 地方自治体発行
    • 「舟塚山古墳」『茨城県史料 考古資料編 古墳時代』茨城県、1974年、67-68頁。 
  • 事典類
    • 斎藤忠「舟塚山古墳」『国史大辞典吉川弘文館 
    • 川井正一「舟塚山古墳」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館 
    • 「舟塚山古墳・愛宕山古墳」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』平凡社、1982年。ISBN 4582490085 
    • 小林三郎「舟塚山古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 舟塚山古墳」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]