聖断
表示
聖断(せいだん)とは、「天皇の決断」のことである。なおこれには法的規定などはなく、あくまで俗に呼ばれているものだが、日本国内に大きな影響力を持つといわれている。
概要
[編集]かねてから天皇のことを「聖上」などと呼び、天皇の事跡や独裁行動に「聖」の字を冠することは多かった。天皇の意思は「叡意」や「叡慮」「大御心」などと言われるが、「聖断」はそれよりも尚、重要な政治的決定を指すものと解されている。
かつてあったとされる「聖断」
[編集]- 王政復古の大号令[要出典]…この宣言は明治天皇が1867年12月14日に諸大名に、16日に庶民に布告された。天皇親政・公議政治の名分の下、新政府を樹立するものであった。
- 征韓論の裁定…西郷隆盛の朝鮮への派遣についての裁定。二度目の裁定は西郷らの下野につながった(明治六年政変)
- 教育ニ関スル勅語…明治天皇が発した教育の基本理念を教え諭すという勅語(天皇が直接国民に発する言葉)で、戦前の日本の道徳教育の根幹となった。
- 二・二六事件…昭和天皇は反乱将校たちに激怒し、徹底した武力鎮圧を命じている。天皇自ら近衛師団を率いて鎮圧に当たると述べたとされる。
- ポツダム宣言受諾…1945年(昭和20年)8月9日から10日(及び14日)、ポツダム宣言の受諾を巡って御前会議が紛糾した際に、昭和天皇自ら受諾の決断を下したとされる。「聖断」といえばほとんどこの例を指す。
- 東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば[要出典]…第125代天皇上皇明仁が発したメッセージで、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の状況を憂慮し、防災関係者を労い、被災者を激励する内容であった。
- 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば[要出典]…第125代天皇上皇明仁が発した言葉で、これを受け天皇の退位等に関する皇室典範特例法が制定された。
昭和天皇の政治関与について
[編集]昭和天皇は立憲君主としての役割を自認していたとされ、即位以来、政治に大きく関わることは比較的少なかったとされている。
しかし田中義一内閣の時、昭和天皇が田中義一首相の言動に対して懐疑的になり、侍従長に「田中総理の言ふことはちつとも判らぬ」という言葉を発した。これが田中に伝わり、田中は『恐懼に堪えない』として、内閣総辞職した。この事件を、上記の例に並んで、天皇が政治に関わったとされることがある。