「本多康将」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年11月26日 (月) 02:02 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2018年11月26日 (月) 02:02 (UTC)}}

{{基礎情報 武士
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 本多康将
| 氏名 = 本多康将
10行目: 9行目:
| 戒名 = 了義院別岸覚翁大居士
| 戒名 = 了義院別岸覚翁大居士
| 墓所 = [[滋賀県]][[大津市]]丸の内町の縁心寺
| 墓所 = [[滋賀県]][[大津市]]丸の内町の縁心寺
| 官位 = [[従五位]]下、兵部少輔
| 官位 = [[従五位|従五位下]][[兵部省|兵部少輔]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 =
| 主君 = [[徳川家綱]]
| 藩 = [[近江国|近江]][[膳所藩]]主
| 藩 = [[近江国|近江]][[膳所藩]]主
| 氏族 = [[本多氏]]
| 氏族 = [[本多氏]]
| 父母 = 父:[[本多俊次]]<br/>母:[[立花宗茂]]養女[[小田部統房]]の娘
| 父母 = 父:[[本多俊次]]母:[[立花宗茂]]養女<ref>[[小田部統房]]の娘</ref>
| 兄弟 = [[本多康長|康長]]、'''康将'''、[[本多忠顕 (俊次の子)|忠顕]]、[[本多忠隆|忠隆]]、[[本多俊正|俊正]]、[[名和宗朝]]、[[鈴木仍時]]、[[本多忠利 (江戸時代初期)|忠利]]、[[本多守之|守之]]、[[立花鎮俊]]、[[本多忠英 (江戸時代初期)|忠英]]、ほか女子
| 兄弟 = [[本多康長|康長]]、'''康将'''、[[本多忠顕 (俊次の子)|忠顕]]、[[本多忠隆|忠隆]]、[[本多俊正|俊正]]、[[名和宗朝]]、[[鈴木仍時]]、[[本多忠利 (江戸時代初期)|忠利]]、[[本多守之|守之]]、[[立花鎮俊]]、[[本多忠英 (江戸時代初期)|忠英]]、ほか女子
| 妻 =
| 妻 =
| 子 = [[本多忠恒|忠恒]]、娘([[松平重栄]]正室のち[[甘露寺方長]]室<br/>娘([[松平忠継]]正室娘([[本多康慶]]正室<br/>養子:'''''[[本多康慶|康慶]]'''''
| 子 = [[本多忠恒|忠恒]]、[[松平重栄]]正室<ref>のち[[甘露寺方長]]室</ref>[[松平忠継]]正室、[[本多康慶]]正室<br>養子:'''''[[本多康慶|康慶]]'''''
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
'''本多 康将'''(ほんだ やすまさ)は、[[国|近江]][[膳所藩]]の第3代[[藩主]]。[[本多康俊|康俊]]系本多家宗家3代。
'''本多 康将'''(ほんだ やすまさ)は、[[江戸時代]]前期の[[大名]]。[[近江]][[膳所藩]]3代藩主。[[本多康俊|康俊]]系本多家宗家3代。[[官位]]は[[従五位|従五位下]]・[[兵部省|兵部少輔]]


== 生涯 ==
== 生涯 ==
30行目: 29行目:
『[[土芥寇讎記]]』の養子の康慶の項目に拠れば、「養父(康将)は美女を集めて酒宴・乱舞・三味線・琴を催し、淫乱に溺れ昼夜を分けず、弊をなし奢り極め」ているとされ、またその費用を領民に課した為「下の困窮を知らず」と述されている。また同書では「三代([[本多俊次|俊次]]か?-康将-康慶)並びて愚将たる事、前代未聞なり」とされている。
『[[土芥寇讎記]]』の養子の康慶の項目に拠れば、「養父(康将)は美女を集めて酒宴・乱舞・三味線・琴を催し、淫乱に溺れ昼夜を分けず、弊をなし奢り極め」ているとされ、またその費用を領民に課した為「下の困窮を知らず」と述されている。また同書では「三代([[本多俊次|俊次]]か?-康将-康慶)並びて愚将たる事、前代未聞なり」とされている。


== 脚注 ==
<references/>


{{膳所藩主|本多氏|3代|1664年 - 1679年}}
{{膳所藩主|本多氏|3代|1664年 - 1679年}}


{{DEFAULTSORT:ほんた やすまさ}}
{{DEFAULTSORT:ほんた やすまさ}}
[[Category:膳所藩主]]
[[Category:本多彦八郎家|やすまさ]]
[[Category:本多彦八郎家|やすまさ]]
[[Category:膳所藩主]]
[[Category:1622年生]]
[[Category:1622年生]]
[[Category:1691年没]]
[[Category:1691年没]]

2019年7月15日 (月) 09:35時点における版

 
本多康将
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 元和8年(1622年
死没 元禄4年1月7日1691年2月4日
改名 康将、覚翁(法号)
戒名 了義院別岸覚翁大居士
墓所 滋賀県大津市丸の内町の縁心寺
官位 従五位下兵部少輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
近江膳所藩
氏族 本多氏
父母 父:本多俊次、母:立花宗茂養女[1]
兄弟 康長康将忠顕忠隆俊正名和宗朝鈴木仍時忠利守之立花鎮俊忠英、ほか女子
忠恒松平重栄正室[2]松平忠継正室、本多康慶正室
養子:康慶
テンプレートを表示

本多 康将(ほんだ やすまさ)は、江戸時代前期の大名近江国膳所藩3代藩主。康俊系本多家宗家3代。官位従五位下兵部少輔

生涯

元和8年(1622年)、三河西尾藩主・本多俊次の次男として西尾で生まれる。万治元年(1658年)に兄の康長が早世したため、万治2年(1659年)12月15日に世子に指名され、12月28日に従五位下・兵部少輔に叙位・任官される。寛文4年(1664年)9月12日、父の隠居により家督を継いで第3代藩主となった。

延宝3年(1675年)に隠居を江戸幕府に願い出たが、許されなかった。延宝7年(1679年)6月18日、家督を甥で養子の康慶に家督を譲って隠居する。元禄4年(1691年)1月7日、膳所で死去した。享年70。

土芥寇讎記』の養子の康慶の項目に拠れば、「養父(康将)は美女を集めて酒宴・乱舞・三味線・琴を催し、淫乱に溺れ昼夜を分けず、弊をなし奢り極め」ているとされ、またその費用を領民に課した為「下の困窮を知らず」と述されている。また同書では「三代(俊次か?-康将-康慶)並びて愚将たる事、前代未聞なり」とされている。

脚注

  1. ^ 小田部統房の娘
  2. ^ のち甘露寺方長