コンテンツにスキップ

本多俊次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
本多俊次
時代 江戸時代前期
生誕 文禄4年(1595年
死没 寛文8年8月11日1668年9月17日
改名 俊次→浄有(法号)
戒名 専光院俊自浄有大居士
墓所 滋賀県大津市丸の内町の縁心寺
官位 従五位下、下総
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
近江膳所藩主→三河西尾藩主→伊勢亀山藩主→近江膳所藩主
氏族 本多氏
父母 父:本多康俊、母:菅沼定盈の娘
兄弟 俊次忠相俊昌、俊之、景次
妹(前田利孝正室)
正室やや[1]立花宗茂の養女、小田部統房の娘)
康長、娘(牧野光成正室)、康将忠顕忠隆俊正名和宗朝鈴木仍時、娘(春木孝光室)、娘(細川興栄正室)、忠利守之立花鎮俊忠英、娘(伊丹某室)、娘(本多直国室)
テンプレートを表示

本多 俊次(ほんだ としつぐ)は、江戸時代前期の大名酒井忠次の孫。康俊系本多家宗家2代。

生涯

[編集]

文禄4年(1595年)、徳川氏の重臣(のち膳所藩初代藩主)本多康俊の長男として下総小篠で生まれる。慶長15年(1610年)に従五位下・下総守に叙任される。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では父と共に参加し、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では将軍・徳川秀忠に従って武功を挙げた。

元和7年(1621年)2月、父の死去により家督を継いで膳所藩主となる。しかし7月、5000石加増の3万5000石で三河西尾に加増移封された。寛永9年(1632年)10月23日、遠江掛川城の守備を務めた功績などにより、寛永13年(1636年)6月23日に1万5000石加増の5万石で伊勢亀山に加増移封された。そして慶安4年(1651年)4月4日、2万石加増の7万石で、再び膳所藩主として再任された。

寛文4年(1664年)9月12日、次男の康将に家督を譲って隠居する。寛文8年(1668年)8月11日、膳所で死去した。享年74。

系譜

[編集]

父母

正室

子女

脚注

[編集]
  1. ^ 帰命寺(大石曽束1)の香炉 - 大津のかんきょう宝箱 - 大津市 環境部 環境政策課