「音価」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m {{Musical notation}}の位置を戻します(前の編集者がそうなさったようで、その方が戻したければそれのみご自由になさればよいと思います)。また、無出典のままですがWikipedia内の他の記事との関連性を増やすために小さく加筆しました。ダミーの関連項目の節を設けました。
m →‎関連項目: Wikibooksのタイトルを修正。なお、「音価」という言葉はWikipedia内特別:リンク元/音価やWikibooks内検索などを見る分に、音楽用語と言語学・音声学用語のいづれにも多く用いられています。
14行目: 14行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==


{{Wikibooks|音価|音価}}
{{Wikibooks|音価|音価 (楽典)}}
{{clear}}
{{clear}}
{{Musical notation}}
{{Musical notation}}

2018年10月13日 (土) 06:54時点における版

音価(おんか)は、音楽言語学の分野で、それぞれ独立に用いられる専門用語である。それぞれの分野で、意味が異なっている。

音価(楽典)

音楽における音価とは、ある(または休止)に与えられた楽譜上の時間の長さをいう。例えば、楽譜に2分音符が示されているならば、その音符の音の長さ、つまり2拍分が、その音符の音価といえる。

音価はその音符または休符が支配する時間を示すものであるから、その符の開始点から次の符の開始点までがその符の音価である。人間の耳は音の開始には敏感であるが音の終了にはあまり注意を払わない傾向がある。特にものを叩く音のような次第に弱くなっていく音においてその傾向は顕著である。したがって、音を音価の途中で始めることはなくても音価の途中でやめることはよくあることである。スタッカートは、音符の音価の途中で音をやめることを明示する記号の一つであるし、音が持続しない打楽器撥弦楽器では実際の音がどこで終わったのか明確でないこともある。

また、音符(または休符)がに対する相対的な長さを示すものである以上、音価もまたそうであって、拍の長さが(すなわちテンポが)変わればそれに伴って同じ音価も長くなったり短くなったりする。

音価(言語学)

言語学における音価とは、書き表される文字がどのような音声を表しているかを示す語である。たとえば「室町時代の「え」の音価は [je] であった」のように言う。音素とは対比して用いられる。

関連項目