「ミスラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Otheruses}}
{{Otheruses}}


'''ミスラ'''(Miθra)とは[[イラン神話]]に登場し、英雄神として西アジアから[[ギリシア]]・[[ローマ]]に至る広い範囲で崇められた神。[[インド神話]]の神'''ミトラ'''(मित्र [mitra])と起源を同じくする、インド・イラン共通時代にまで遡る古い神格である。その名は本来「'''契約'''」を意味する。
'''ミスラ'''(Miθra)とは[[イラン神話]]に登場し、英雄神として西アジアから[[ギリシア]]・[[ローマ]]に至る広い範囲で崇められた神。[[インド神話]]の神'''ミトラ'''(मित्र [mitra])と起源を同じくする、[[インド]][[イラン]]共通時代にまで遡る古い神格である。その名は本来「'''契約'''」を意味する。


本項では、イランでのミスラの他、インドのミトラやギリシア・ローマのミトラース(ミトラス)についても説明する。
本項では、イランでのミスラの他、インドのミトラやギリシア・ローマのミトラース(ミトラス)についても説明する。


==インド神話のミトラ==
==インド神話のミトラ==
[[インド神話]]では、契約によって結ばれた「'''盟友'''」をも意味し、友情・友愛の守護神とされるようになった。また、[[インドラ]]神など他の神格の役割も併せ持った。[[リグ・ヴェーダ]]などでは[[ヴァルナ (神)|ヴァルナ]]とは表裏一体を成すとされる。この場合ミトラが契約を祝福し、ヴァルナが契約の履行を監視し、契約に背いた者には罰を与えるという。
[[インド神話]]では、契約によって結ばれた「'''盟友'''」をも意味し、友情・友愛の守護神とされるようになった。また、[[インドラ]]神など他の神格の役割も併せ持った。[[リグ・ヴェーダ]]などでは[[ヴァルナ (神)|ヴァルナ]]とは表裏一体を成すとされる。この場合ミトラが契約を祝福し、ヴァルナが契約の履行を監視し、契約に背いた者には罰を与えるという。


後世のインド神話ではあまり活躍しない。[[アディティ]]の産んだ十二人の太陽神([[アーディティヤ]])の一人で、毎年6月の一カ月間、太陽戦車に乗って天空を駆けるという。
後世のインド神話ではあまり活躍しない。[[アディティ]]の産んだ十二人の太陽神([[アーディティヤ]])の一人で、毎年6月の一カ月間、太陽戦車に乗って天空を駆けるという。
27行目: 27行目:
==他宗教への影響==
==他宗教への影響==


ミスラ信仰はギリシやローマにも取り入れられた。[[ギリシャ語]]形・[[ラテン語]]形で'''ミトラース'''(Μίθρας [Mithras])と呼ばれ、[[太陽神]]、英雄神として崇められた。
ミスラ信仰はギリシやローマにも取り入れられた。[[ギリシャ語]]形・[[ラテン語]]形で'''ミトラース'''(Μίθρας [Mithras])と呼ばれ、[[太陽神]]、英雄神として崇められた。


その信仰は[[ミトラ教|ミトラス教]]と呼ばれる密儀宗教となって、[[1世紀]]後半から[[4世紀]]半ばまで隆盛を極めたが、[[キリスト教]]の普及とともに衰退した。
その信仰は[[ミトラ教|ミトラス教]]と呼ばれる密儀宗教となって、[[1世紀]]後半から[[4世紀]]半ばまで隆盛を極めたが、[[キリスト教]]の普及とともに衰退した。

2009年12月18日 (金) 09:06時点における版

ミスラ(Miθra)とはイラン神話に登場し、英雄神として西アジアからギリシアローマに至る広い範囲で崇められた神。インド神話の神ミトラ(मित्र [mitra])と起源を同じくする、インドイラン共通時代にまで遡る古い神格である。その名は本来「契約」を意味する。

本項では、イランでのミスラの他、インドのミトラやギリシア・ローマのミトラース(ミトラス)についても説明する。

インド神話のミトラ

インド神話では、契約によって結ばれた「盟友」をも意味し、友情・友愛の守護神とされるようになった。また、インドラ神など他の神格の役割も併せ持った。『リグ・ヴェーダ』などではヴァルナとは表裏一体を成すとされる。この場合ミトラが契約を祝福し、ヴァルナが契約の履行を監視し、契約に背いた者には罰を与えるという。

後世のインド神話ではあまり活躍しない。アディティの産んだ十二人の太陽神(アーディティヤ)の一人で、毎年6月の一カ月間、太陽戦車に乗って天空を駆けるという。

西アジアのミスラ

西アジアにおけるミスラについての最古の記述はミタンニ碑文で、ミトラMitraである。「ミスラ」という語形はアヴェスター語形で、パフラヴィー語ではミフル(Mihr)、ソグド語ではミール(Mīr)、バクトリア語ミイロ(Miiro)という。西アジアではつねにアヴェスター語形で呼ばれたわけではない。中世はミフルとミトラという呼び方が一般的だった。アーリヤ民族の中では、古くからきわめて人気が高かった。古くは、契約・約束の神だったが、中世以降は友愛の神、太陽の神という性格を強めた。民間での信仰は盛んで、ミスラを主神とする教団も有った。ミトラ一神教という動きもあった。

ゾロアスター教のミスラ

ミスラ(右側)

ミスラは、司法神であり、光明神であり、闇を打ち払う戦士・軍神であり、牧畜の守護神としても崇められた。古くはアフラ・マズダーと表裏一体を成す天則の神だったが、ゾロアスター教に於いてはアフラ・マズダーが絶対神とされ、ミスラはヤザタの筆頭神に位置づけられた。このような変化があったものの、「ミトラはアフラ・マズダーと同等」であることが、経典の中に記され、初期の一体性が保存された。中世の神学では特に司法神としての性格が強調され、千の耳と万の目を以て世界を監視するとされる。また、死後の裁判を司るという。

マニ教のミスラ

マニ教においては光明神としての性格が強調され、太陽と同一視された結果、ソグド語で日曜日の事もミールと呼ぶようになった。

日本

この曜日名としての「ミール」は宿曜道とともに平安時代の日本にも伝えられ、当時の具註暦では、日曜日に「密」「みつ」「みち」(いずれもミールの漢字での音写)などと朱書きされていた。

他宗教への影響

ミスラ信仰はギリシアやローマにも取り入れられた。ギリシャ語形・ラテン語形でミトラース(Μίθρας [Mithras])と呼ばれ、太陽神、英雄神として崇められた。

その信仰はミトラス教と呼ばれる密儀宗教となって、1世紀後半から4世紀半ばまで隆盛を極めたが、キリスト教の普及とともに衰退した。

また弥勒菩薩(マイトレーヤ)は、名の語源を同じくする事から、ミスラを起源とする説も唱えられている。これによると、弥勒菩薩の救世主的性格はミスラから受け継いだものだという。