「日産ディーゼル・RN/EN」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
16行目: 16行目:
前中折戸の車両のほか、一部に前扉のみ(トップドア)の車両、引き違い窓(メトロ窓)の車両が存在する。なお、中扉を装備する場合は折戸のみとなっている。
前中折戸の車両のほか、一部に前扉のみ(トップドア)の車両、引き違い窓(メトロ窓)の車両が存在する。なお、中扉を装備する場合は折戸のみとなっている。


富士重工製のものは1997年には[[西東京バス]]や[[京阪宇治交通]](合併により現在会社解散)にも導入された。京阪宇治交通は[[西日本]]で初めてのRN導入であった<ref>導入台数は8台(京阪電気鉄道社内報「京阪」1997年6月号より)。京阪宇治交通で導入された車両は[[1999年]][[1月11日]]付けで[[京阪宇治交サービス]]に譲渡され、現在はその分社会社である[[京阪宇治バス]]に再譲渡されている([[京阪宇治バス宇治営業所|宇治営業所]]に配置)。ただし1台は[[2003年]]初頭に京阪宇治交サービスの親会社であった京阪宇治交通に復帰後、その後合併を行った[[京阪バス]]に移籍している([[京阪バス男山営業所|男山営業所]]に配置)。京阪バスはこれとは別にKC-RN210CSNを2台導入している。</ref>。同年以降、これら以外の他の事業者でも順次導入された。
富士重工製のものは1997年には[[西東京バス]]や[[京阪宇治交通]](合併により現在会社解散)にも導入された。京阪宇治交通は[[西日本]]で初めてのRN導入であった<ref>導入台数は8台(京阪電気鉄道社内報「京阪」1997年6月号より)。京阪宇治交通で導入された車両は[[1999年]][[1月11日]]付けで[[京阪宇治交サービス]]に譲渡され、現在はその分社会社である[[京阪宇治バス]]に再譲渡されている([[京阪宇治バス宇治営業所|宇治営業所]]に配置)。ただし1台は[[2003年]]初頭に京阪宇治交サービスの親会社であった京阪宇治交通に復帰後、その後合併を行った[[京阪バス]]に移籍している([[京阪バス男山営業所|男山営業所]]に配置)。京阪バスはこれとは別にKC-RN210CSNを2台導入している。なお[[2008年]]に一部車両の[[方向幕]]を[[発光ダイオード]]に変更している。</ref>。同年以降、これら以外の他の事業者でも順次導入された。


==== KK-RN252CSN ====
==== KK-RN252CSN ====

2008年9月3日 (水) 10:58時点における版

日産ディーゼル・RN+富士重工8E


KC-RN210CSN 富士急静岡バス

日産ディーゼル・RN(ワンステップ路線バス) / EN(スペースランナー7)は、日産ディーゼル工業がかつて生産していた全長7m・全幅2.3mの小型バスである。

RN(ワンステップ路線バス)

概要

1996年9月26日から発売されたRNは、JPを一括導入した京王帝都電鉄(現京王バスグループ、以下京王バス)の要望を受けて開発した全長7m・全幅2.3mのワンステップバスである。標準床路線バスでは既に三菱ふそう・エアロミディMJ(後に路線用は全幅2,060mmのエアロミディMEに変わっている)や日野・レインボーRHいすゞ・MRが存在したものの、ワンステップの低床構造で車椅子用スロープ板を装着できるという点では日本初の試みであった。実は日産ディーゼルも路線バスのダウンサイジングの可能性を模索しており、当時全国的にコミュニティバスが走り始めていたが、その多くは日野・リエッセなど、標準床の車両に電動リフトを取り付けた物が多く、車椅子での乗車には時間と手間を要し、また床が高いため高齢者や幼児の乗降が難しい状況だった。そこへ、ちょうど京王バスから「JPRMよりも小ぶりなワンステップバスを」と打診されたことで開発がスタートした。

シリーズの変遷

KC-RN210CSN

RN+西工96MC


KK-RN252CSN 京王バス中央

1996年9月26日に発売。

搭載機関は直列6気筒OHVのFE6E型(195PS)で、変速装置はFCT5速マニュアルが採用されている。

当初、選択できる車体は富士重工業伊勢崎事業所)製R18型E(8E)のみであったが、1997年には西日本車体工業製96MCも加わる。富士重工製の第一陣は京王バスに納入、西工製は西鉄に納入された。

京王バスに納入された8Eで1997年以降の車両は、フロントマスクの形状が変更された特注仕様で納入された(後に関東バスでも採用)。

前中折戸の車両のほか、一部に前扉のみ(トップドア)の車両、引き違い窓(メトロ窓)の車両が存在する。なお、中扉を装備する場合は折戸のみとなっている。

富士重工製のものは1997年には西東京バス京阪宇治交通(合併により現在会社解散)にも導入された。京阪宇治交通は西日本で初めてのRN導入であった[1]。同年以降、これら以外の他の事業者でも順次導入された。

KK-RN252CSN

1999年、平成10年排出ガス規制に伴いモデルチェンジ。KK-RN252CSNとなった。 搭載機関は出力をアップしたFE6F型(205PS)に変更されている。 車体は、富士重工業製はごく少数に留まり、以降の車両は西日本車体工業製のみとなった。 なお、現在のところこのモデルを最後にRNシリーズは新規生産を終了している。


EN(スペースランナー7)

概要

1993年、それまで全長7m級の小型貸切車が存在しなかった日産ディーゼルから、東京モーターショーにおいて全長7m・全幅2.3mのハイデッカータイプの小型貸切車が発表された。これは同クラスの車両(日野・レインボー三菱ふそう・エアロミディいすゞ・ジャーニーQ)を80年代よりラインナップしていた他のバスメーカー3社に対して大分遅い登場であった。

翌年の1994年より、同車はスペースランナー7の名称で正式発売された。形式はU-EN210DANで、同車はエンジンをミッドシップで搭載し、同クラス唯一の全軸フルエアサスを標準で採用した。車体は富士重工業製のR18型Mと西日本車体工業製のスペースランナーが選択可能。同シリーズは平成10年排出ガス規制にも対応してラインアップされていたが、需要が少なかったのか生産台数は僅かとなり、その後の新短期規制ではラインナップされておらず、現在は生産されていない。

シリーズの変遷

U-EN210DAN

前述の通り1994年に正式発売。平成元年排出ガス規制適合車で、自然吸気のFE6E型エンジン(195PS)またはインタークーラーターボ付のFE6TA型エンジン(235PS)を搭載。FE6E型エンジンは平成元年規制適合のバスでは唯一ENにのみ搭載された。

車体は富士重工業8Mまたは西日本車体工業のスペースランナーが架装された。

KC-EN211DAN・KC-EN250DAN

KC-EN250DAN 西武観光バス

U-EN210DANに小改良を施し、平成6年排出ガス規制に適合させて1995年に発売。エンジンの設定はU-EN210DANと変わらずFE6E型(195PS)とFE6TA型(235PS)だが、 自然吸気式のFE6Eエンジンを搭載した車両がKC-EN211DAN、インタークーラーターボ付のFE6TAエンジンを搭載した車両がKC-EN250DANと型式が分かれる。これはRMRPも同じである。

KK-EN252DAN

平成10年排出ガス規制に適合させるため、1999年に小規模な改良を施し発売。エンジンはターボ付のFE6TA型(240PS)のみとなる。

生産は少数にとどまり、本型式をもってスペースランナー7は新規生産を終了している。

今後の動向

エラー: {{予定}}は廃止されましたので使用しないでください。

2006年7月13日、日産ディーゼル工業と三菱ふそうトラック・バスはバス事業における提携を行ない、相互に完成車及びエンジンのOEM供給を行なうことで合意した。中型車のエンジンを供給する三菱側には、日産ディーゼルのRN系に近い車種としてエアロミディMEがあるが、需要次第ではエアロミディMEの完成車を三菱が日産ディーゼルに供給することによってRNが復活する可能性がある。または、三菱ふそうから供給されたエンジンを搭載した日産ディーゼル製の車両が日産ディーゼル・三菱ふそう双方から販売されることも考えられる。

関連商品

脚注

  1. ^ 導入台数は8台(京阪電気鉄道社内報「京阪」1997年6月号より)。京阪宇治交通で導入された車両は1999年1月11日付けで京阪宇治交サービスに譲渡され、現在はその分社会社である京阪宇治バスに再譲渡されている(宇治営業所に配置)。ただし1台は2003年初頭に京阪宇治交サービスの親会社であった京阪宇治交通に復帰後、その後合併を行った京阪バスに移籍している(男山営業所に配置)。京阪バスはこれとは別にKC-RN210CSNを2台導入している。なお2008年に一部車両の方向幕発光ダイオードに変更している。

関連項目