コンテンツにスキップ

「岡山県道79号佐伯長船線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎交差する道路: 接続路線修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
34行目: 34行目:
* [[1994年]](平成6年)[[4月1日]] - [[岡山県]]告示第250号により認定される。
* [[1994年]](平成6年)[[4月1日]] - [[岡山県]]告示第250号により認定される。
* [[2004年]](平成16年)[[11月1日]] - [[邑久郡]]の全3町が対等合併して[[瀬戸内市]]が発足したことに伴い終点の地名表記が変更される(邑久郡[[長船町]]長船→瀬戸内市長船町長船)。
* [[2004年]](平成16年)[[11月1日]] - [[邑久郡]]の全3町が対等合併して[[瀬戸内市]]が発足したことに伴い終点の地名表記が変更される(邑久郡[[長船町]]長船→瀬戸内市長船町長船)。
* [[2005年]](平成17年)[[3月7日]] - [[瀬戸地域|瀬戸町]]を除く[[赤磐郡]]に属する町が対等合併して[[赤磐市]]が発足する。
* [[2005年]](平成17年)[[3月7日]] - [[瀬戸町 (岡山県)|瀬戸町]]を除く[[赤磐郡]]に属する町が対等合併して[[赤磐市]]が発足する。
* [[2006年]](平成18年)
* [[2006年]](平成18年)
** [[2月22日]] - 本路線のバイパスとして位置付けられている[[美作岡山道路]]のうちの[[熊山インターチェンジ|熊山IC]]([[赤磐市]]可真下(かましも)) - [[佐伯インターチェンジ (岡山県)|佐伯IC]]([[和気郡]][[和気町]]小坂)間4.8 [[キロメートル|km]]が開通する。{{要出典|date=2018年10月}}
** [[2月22日]] - 本路線のバイパスとして位置付けられている[[美作岡山道路]]のうちの[[熊山インターチェンジ|熊山IC]]([[赤磐市]]可真下(かましも)) - [[佐伯インターチェンジ (岡山県)|佐伯IC]]([[和気郡]][[和気町]]小坂)間4.8 [[キロメートル|km]]が開通する。{{要出典|date=2018年10月}}

2024年4月6日 (土) 22:46時点における最新版

主要地方道
岡山県道79号標識
岡山県道79号 佐伯長船線
主要地方道 佐伯長船線
総延長 17.55 km[要出典]
実延長 17.52 km[要出典]
制定年 1994年平成6年)
起点 和気郡和気町佐伯【北緯34度50分43.1秒 東経134度5分38.5秒 / 北緯34.845306度 東経134.094028度 / 34.845306; 134.094028 (県道79号起点)
終点 瀬戸内市長船町長船【北緯34度43分25.6秒 東経134度6分12.4秒 / 北緯34.723778度 東経134.103444度 / 34.723778; 134.103444 (県道79号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道53号標識
岡山県道53号御津佐伯線
都道府県道96号標識
岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線
国道2号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

岡山県道79号佐伯長船線(おかやまけんどう79ごう さえきおさふねせん)は、岡山県和気郡和気町から瀬戸内市に至る県道主要地方道)である。

概要[編集]

和気郡和気町佐伯と瀬戸内市長船町長船を結ぶ。

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史[編集]

路線状況[編集]

重複区間[編集]

道路施設[編集]

橋梁[編集]

  • 熊山橋(赤磐市河田原 - 赤磐市千躰(せんだ)間、吉井川、延長:345 m

地理[編集]

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

交差する道路 市町村名 交差する場所
岡山県道53号御津佐伯線 和気郡 和気町 佐伯 起点
岡山県道403号町苅田熊山線 重複区間起点 赤磐市 沢原
岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線
岡山県道403号町苅田熊山線 重複区間終点
松木 松木交差点
岡山県道395号和気熊山線 千躰(せんだ)
岡山県道254号可真上万富停車場線 弥上 [注釈 1]
岡山県道179号万富停車場弓削線 岡山市 東区 瀬戸町弓削
国道2号
国道250号 重複
瀬戸内市 長船町長船 長船交差点 / 終点

交差する鉄道[編集]

沿線[編集]

[編集]

  • 大成峠(和気郡和気町父井原)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 美作岡山道路側、本路線の上を通過。

出典[編集]

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目[編集]