コンテンツにスキップ

「伊賀家久」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典と注釈の分化。{{出典の明記}}{{要文献特定詳細情報}}
Cewbot (会話 | 投稿記録)
32行目: 32行目:
備前津高郡の国人・備前伊賀氏当主・[[伊賀久隆]]の子として誕生<ref group="注釈">家久は久隆の甥とも。</ref>。[[永禄]]5年([[1562年]])の[[金川城]]攻めに父と共に出陣した時には「与三郎」と名乗り、[[元服]]してからは「家久」を名乗る。
備前津高郡の国人・備前伊賀氏当主・[[伊賀久隆]]の子として誕生<ref group="注釈">家久は久隆の甥とも。</ref>。[[永禄]]5年([[1562年]])の[[金川城]]攻めに父と共に出陣した時には「与三郎」と名乗り、[[元服]]してからは「家久」を名乗る。


父・久隆と共に[[宇喜多氏]]に従っていたが、[[天正]]9年([[1581年]])4月、父が[[宇喜多直家]]に盛られた毒が原因で死去すると、家久は同年8月に[[小早川隆景]]の誘いに応じて宇喜多氏を離反し[[毛利氏]]に寝返る。同年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]付で隆景以下、毛利氏重臣の[[穂井田元清]]・[[福原元俊#福原元俊 (12代当主)|福原元俊]]・[[口羽春良]]・[[福原貞俊#福原貞俊 (11代当主)|福原貞俊]]が名を連ねる連判の[[起請文]]が発給され、これまでの知行<ref group="注釈">[[備前国]][[津高郡]]の[[加茂川町|長田庄]]、鹿田栗原関一色、竹庄下4ヶ村、皆建部、[[御津|宇甘郷]]、[[建部|建部郷]]、吉田西原村、仁堀庄、平岡郷、軽部庄、伊田、[[御津|宇垣郷]]、野々口、菅野3ヶ村、弓削庄。</ref>を安堵された<ref name="萩">『[[閥閲録|萩藩閥閲録]]』巻29「井原孫左衛門」</ref>。毛利氏に属し[[虎倉城]]に籠城した家久は宇喜多氏に対して徹底抗戦の構えを見せ、小早川隆景から虎倉に程近い[[勝山城 (備前国)|勝山城]]の修造を命じられている<ref name="萩"/>。同年、毛利氏が宇喜多方の[[忍山城]]を攻めた際、家久は[[勝尾山]]に陣を敷き救援に来るであろう宇喜多氏の背後を狙うものの、直家は姿をみせなかったため<ref group="注釈">この頃、既に病身であった直家は、前線に立つことはなくなっていた。</ref>、近隣の[[宇喜多春家]]の守る[[金山城 (備前国)|金山城]]に攻め込み、制圧こそ叶わなかったが宇喜多方の将数人を討ち取り、武功を挙げる<ref>『虎倉記』『虎倉物語』{{Full citation needed|date=2023-10}}</ref>。天正10年([[1582年]])、[[備中高松城の戦い]]では忍山城で中筋の押さえにあたった<ref name="物語">『虎倉物語』{{Full citation needed|date=2023-10}}</ref>。
父・久隆と共に[[宇喜多氏]]に従っていたが、[[天正]]9年([[1581年]])4月、父が[[宇喜多直家]]に盛られた毒が原因で死去すると、家久は同年8月に[[小早川隆景]]の誘いに応じて宇喜多氏を離反し[[毛利氏]]に寝返る。同年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]付で隆景以下、毛利氏重臣の[[穂井田元清]]・[[福原元俊#福原元俊 (12代当主)|福原元俊]]・[[口羽春良]]・[[福原貞俊#福原貞俊 (11代当主)|福原貞俊]]が名を連ねる連判の[[起請文]]が発給され、これまでの知行<ref group="注釈">[[備前国]][[津高郡]]の[[加茂川町|長田庄]]、鹿田栗原関一色、竹庄下4ヶ村、皆建部、[[御津|宇甘郷]]、[[建部地域|建部郷]]、吉田西原村、仁堀庄、平岡郷、軽部庄、伊田、[[御津|宇垣郷]]、野々口、菅野3ヶ村、弓削庄。</ref>を安堵された<ref name="萩">『[[閥閲録|萩藩閥閲録]]』巻29「井原孫左衛門」</ref>。毛利氏に属し[[虎倉城]]に籠城した家久は宇喜多氏に対して徹底抗戦の構えを見せ、小早川隆景から虎倉に程近い[[勝山城 (備前国)|勝山城]]の修造を命じられている<ref name="萩"/>。同年、毛利氏が宇喜多方の[[忍山城]]を攻めた際、家久は[[勝尾山]]に陣を敷き救援に来るであろう宇喜多氏の背後を狙うものの、直家は姿をみせなかったため<ref group="注釈">この頃、既に病身であった直家は、前線に立つことはなくなっていた。</ref>、近隣の[[宇喜多春家]]の守る[[金山城 (備前国)|金山城]]に攻め込み、制圧こそ叶わなかったが宇喜多方の将数人を討ち取り、武功を挙げる<ref>『虎倉記』『虎倉物語』{{Full citation needed|date=2023-10}}</ref>。天正10年([[1582年]])、[[備中高松城の戦い]]では忍山城で中筋の押さえにあたった<ref name="物語">『虎倉物語』{{Full citation needed|date=2023-10}}</ref>。


ところが、天正11年([[1583年]])に毛利氏と[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の間で和議が成立し、領地の境界が決定すると、伊賀領は宇喜多氏の区分に組み込まれた。これに難色を示した家久は、虎倉城に籠もり徹底抗戦の構えを見せるが<ref>『毛利家文書』{{Full citation needed|date=2023-10}}</ref>、岳父・[[明石行雄]]の説得をうけ天正12年([[1584年]])秋頃までに虎倉城を退去し毛利氏を頼った。同年9月には小早川隆景より新領が与えられ、[[備中国]]大井荘5ヶ村、吉川、山内に加えて[[備後国]]神辺に一所を与えられた<ref name="萩"/>が、これも毛利氏と宇喜多氏の領分が[[高梁川]]を境にして分断が決定したため、備中の所領は全て失った([[中国国分]])。
ところが、天正11年([[1583年]])に毛利氏と[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の間で和議が成立し、領地の境界が決定すると、伊賀領は宇喜多氏の区分に組み込まれた。これに難色を示した家久は、虎倉城に籠もり徹底抗戦の構えを見せるが<ref>『毛利家文書』{{Full citation needed|date=2023-10}}</ref>、岳父・[[明石行雄]]の説得をうけ天正12年([[1584年]])秋頃までに虎倉城を退去し毛利氏を頼った。同年9月には小早川隆景より新領が与えられ、[[備中国]]大井荘5ヶ村、吉川、山内に加えて[[備後国]]神辺に一所を与えられた<ref name="萩"/>が、これも毛利氏と宇喜多氏の領分が[[高梁川]]を境にして分断が決定したため、備中の所領は全て失った([[中国国分]])。

2024年4月5日 (金) 01:21時点における版

 
伊賀家久
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正15年(1587年)または文禄3年(1594年
別名 与三郎(通称
主君 宇喜多直家毛利輝元
氏族 備前伊賀氏
父母 父:伊賀久隆
兄弟 家久久道
明石行雄
才法師、井原元歳
テンプレートを表示

伊賀 家久(いが いえひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将備前国津高郡国人である備前伊賀氏当主。

生涯

備前津高郡の国人・備前伊賀氏当主・伊賀久隆の子として誕生[注釈 1]永禄5年(1562年)の金川城攻めに父と共に出陣した時には「与三郎」と名乗り、元服してからは「家久」を名乗る。

父・久隆と共に宇喜多氏に従っていたが、天正9年(1581年)4月、父が宇喜多直家に盛られた毒が原因で死去すると、家久は同年8月に小早川隆景の誘いに応じて宇喜多氏を離反し毛利氏に寝返る。同年8月19日付で隆景以下、毛利氏重臣の穂井田元清福原元俊口羽春良福原貞俊が名を連ねる連判の起請文が発給され、これまでの知行[注釈 2]を安堵された[1]。毛利氏に属し虎倉城に籠城した家久は宇喜多氏に対して徹底抗戦の構えを見せ、小早川隆景から虎倉に程近い勝山城の修造を命じられている[1]。同年、毛利氏が宇喜多方の忍山城を攻めた際、家久は勝尾山に陣を敷き救援に来るであろう宇喜多氏の背後を狙うものの、直家は姿をみせなかったため[注釈 3]、近隣の宇喜多春家の守る金山城に攻め込み、制圧こそ叶わなかったが宇喜多方の将数人を討ち取り、武功を挙げる[2]。天正10年(1582年)、備中高松城の戦いでは忍山城で中筋の押さえにあたった[3]

ところが、天正11年(1583年)に毛利氏と羽柴秀吉の間で和議が成立し、領地の境界が決定すると、伊賀領は宇喜多氏の区分に組み込まれた。これに難色を示した家久は、虎倉城に籠もり徹底抗戦の構えを見せるが[4]、岳父・明石行雄の説得をうけ天正12年(1584年)秋頃までに虎倉城を退去し毛利氏を頼った。同年9月には小早川隆景より新領が与えられ、備中国大井荘5ヶ村、吉川、山内に加えて備後国神辺に一所を与えられた[1]が、これも毛利氏と宇喜多氏の領分が高梁川を境にして分断が決定したため、備中の所領は全て失った(中国国分)。

天正13年(1584年)2月、毛利輝元から周防国長門国に新たに300石が与えられ、天正15年(1587年)、小早川隆景が筑前国名島に移封されると、それに従って同地へと渡り、間もなく痢病により死去したという[3]。『大日本史料』では、輝元は家久の娘を井原元歳に娶らせて家久の遺領を継承させたと記載されている。『萩藩閥閲録』では没年は文禄3年(1594年)であり、幼少の嫡子才法師を残して死んだといい、才法師の行く末を案じた母方の祖父である明石行雄が当時の筑前名島の領主である小早川秀秋の家老である山口宗永に宛てた書状が収録されている。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 家久は久隆の甥とも。
  2. ^ 備前国津高郡長田庄、鹿田栗原関一色、竹庄下4ヶ村、皆建部、宇甘郷建部郷、吉田西原村、仁堀庄、平岡郷、軽部庄、伊田、宇垣郷、野々口、菅野3ヶ村、弓削庄。
  3. ^ この頃、既に病身であった直家は、前線に立つことはなくなっていた。

出典

  1. ^ a b c 萩藩閥閲録』巻29「井原孫左衛門」
  2. ^ 『虎倉記』『虎倉物語』[要文献特定詳細情報]
  3. ^ a b 『虎倉物語』[要文献特定詳細情報]
  4. ^ 『毛利家文書』[要文献特定詳細情報]