コンテンツにスキップ

「関東八景」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 高城郡 (江原道)のリンク修正依頼 (高城郡 (江原特別自治道)) - log
12行目: 12行目:
「関東八景」に数えられる景勝地は、通例では次の通り。<ref>漢字表記は[http://tieba.baidu.com/f?kz=580275372 関東八景とは?](中国語)に依った。</ref>
「関東八景」に数えられる景勝地は、通例では次の通り。<ref>漢字表記は[http://tieba.baidu.com/f?kz=580275372 関東八景とは?](中国語)に依った。</ref>


* [[高城郡 ()|杆城]]の[[清澗亭]]({{lang|ko|간성의 청간정}})
* [[高城郡 (江原特別自治道)|杆城]]の[[清澗亭]]({{lang|ko|간성의 청간정}})
* [[江陵市|江陵]]の[[鏡浦台]]({{lang|ko|강릉의 경포대}})
* [[江陵市|江陵]]の[[鏡浦台]]({{lang|ko|강릉의 경포대}})
* [[高城郡 (北)|高城]]の[[三日浦]]({{lang|ko|고성의 삼일포}})
* [[高城郡 (北)|高城]]の[[三日浦]]({{lang|ko|고성의 삼일포}})

2023年9月24日 (日) 02:54時点における版

関東八景
各種表記
チョソングル 관동팔경
漢字 關東八景
発音 クァンドンパルギョン
日本語読み: かんとうはっけい
テンプレートを表示

関東八景(かんとうはっけい)は、朝鮮のむかしの関東地方(朝鮮八道のうち江原道太白山脈東側)にある景勝地から8ヶ所(八景)を選び、それらを総称したもの。

概要

「関東八景」に数えられる景勝地は、通例では次の通り。[1]

越松亭の代わりに、次の景勝地を入れることがある。

このうち、叢石亭・侍中台・三日浦が北朝鮮の統治範囲にあり、残りが韓国の統治範囲にある。「関東」はもともと江原道日本海沿岸部を指していたが、朝鮮戦争後に行政区画の変更が行われたため、望洋亭・越松亭がある蔚珍郡慶尚北道に所属している。

海や湖が織り成す白砂青松の景観や山の風景が愛され、多くの伝説や歌謡や詩が生み出された。とくに、叢石亭・三日浦・洛山寺がうたわれた安軸『関東別曲』(高麗末期)や、関東八景と金剛山一帯の山水の美しさを描写した鄭澈『関東別曲』(朝鮮王朝期)が有名である。

  1. ^ 漢字表記は関東八景とは?(中国語)に依った。

関連項目

外部リンク

参考

この記述には、ダウムからGFDLまたはCC BY-SA 3.0で公開される百科事典『グローバル世界大百科事典』をもとに作成した内容が含まれています。