コンテンツにスキップ

「高橋典」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.japanese-cinema-db.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
32行目: 32行目:
[[第二次世界大戦]]後、[[日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科|日本大学藝術学部]]に進学、同学卒業後は、[[フリーランス]]の[[助監督 (映画スタッフ)|助監督]]として、おもに[[東宝]]、[[新東宝]]で活動する。1958年(昭和33年)には、[[石原慎太郎]]が原作・脚本を書き、監督を手がけた『[[若い獣]]』(同年7月12日公開)で石原の助監督を務め、1960年(昭和35年)9月8日に公開された『[[トップ屋を殺せ]]』(製作[[富士映画]]、配給[[新東宝]])では、石原の脚本を得て、監督としてデビューしている<ref name="bunka" /><ref name="jmdb" /><ref name="kinejun" /><ref name="allcinema" />。1961年(昭和36年)8月31日、新東宝は倒産、[[大蔵貢]]が富士映画を改組して[[大蔵映画]]を設立した後、大蔵が製作、1962年(昭和37年)4月7日に公開した『[[太平洋戦争と姫ゆり部隊]]』(監督[[小森白]])では、小森のもとでチーフ助監督を務めている<ref name="nfc" />。新東宝の興行部門が独立した新東宝興業(現在の[[新東宝映画]])が製作、1963年(昭和38年)6月22日に公開した[[ドキュメンタリー|長篇記録映画]]『[[日本残酷物語]]』では、[[石川甫]]・[[大山勝美]]と共同で構成を担当、[[中川信夫]]・小森白と共同で監督を務めている<ref name="nfc" /><ref name="bunka" /><ref name="jmdb" /><ref name="kinejun" /><ref name="allcinema" /><ref name="田中359">[[田中純一郎|田中]][1976], p.359.</ref>。同作は、日本各地の奇習や風俗を取材したものであった<ref name="田中359" />。
[[第二次世界大戦]]後、[[日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科|日本大学藝術学部]]に進学、同学卒業後は、[[フリーランス]]の[[助監督 (映画スタッフ)|助監督]]として、おもに[[東宝]]、[[新東宝]]で活動する。1958年(昭和33年)には、[[石原慎太郎]]が原作・脚本を書き、監督を手がけた『[[若い獣]]』(同年7月12日公開)で石原の助監督を務め、1960年(昭和35年)9月8日に公開された『[[トップ屋を殺せ]]』(製作[[富士映画]]、配給[[新東宝]])では、石原の脚本を得て、監督としてデビューしている<ref name="bunka" /><ref name="jmdb" /><ref name="kinejun" /><ref name="allcinema" />。1961年(昭和36年)8月31日、新東宝は倒産、[[大蔵貢]]が富士映画を改組して[[大蔵映画]]を設立した後、大蔵が製作、1962年(昭和37年)4月7日に公開した『[[太平洋戦争と姫ゆり部隊]]』(監督[[小森白]])では、小森のもとでチーフ助監督を務めている<ref name="nfc" />。新東宝の興行部門が独立した新東宝興業(現在の[[新東宝映画]])が製作、1963年(昭和38年)6月22日に公開した[[ドキュメンタリー|長篇記録映画]]『[[日本残酷物語]]』では、[[石川甫]]・[[大山勝美]]と共同で構成を担当、[[中川信夫]]・小森白と共同で監督を務めている<ref name="nfc" /><ref name="bunka" /><ref name="jmdb" /><ref name="kinejun" /><ref name="allcinema" /><ref name="田中359">[[田中純一郎|田中]][1976], p.359.</ref>。同作は、日本各地の奇習や風俗を取材したものであった<ref name="田中359" />。


その後はCMディレクターに転向、とりわけ、同じく映画界から転向した[[撮影技師]]の[[池田傳一]]とのタッグは「典傳コンビ」と呼ばれた<ref name="佐藤_332">[[佐藤忠男|佐藤]][2007], p.332.</ref>。1977年(昭和52年)に発表した[[電気化学工業|デンカ]]・ハードロックのコマーシャルフィルム『空中ダンプ』ではACC賞を受賞し、現在ではCM殿堂入りしている<ref>[http://avex-io.com/others/IOBD-21064.html もう一度観たい 日本のCM50年]、[[エイベックス・グループ|avex io]], 2014年5月12日閲覧。</ref>。1981年(昭和56年)に発表した[[サントリー]]・[[トリスウイスキー|トリス]]のコマーシャルフィルム『雨と子犬』では、撮影技師に[[宮川一夫]]、[[照明技師]]に[[佐野武治]]といった名匠とともに演出を手がけ、[[カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル|カンヌ国際広告映画祭]]金賞、[[ACC (社団法人)|ACC]]グランプリ、ADC賞、[[東京コピーライターズクラブ|TCC]]特別賞を受賞した<ref name="yhmf" />。コマーシャルフィルムの歴史においては、映画界から来た演出家として、[[市川崑]]・[[大林宣彦]]とならぶ評価を受けている<ref>[http://syabi.com/contents/exhibition/index-441.html 映像をめぐる7夜]、[[東京都写真美術館]]、2014年5月12日閲覧。</ref>。
その後はCMディレクターに転向、とりわけ、同じく映画界から転向した[[撮影技師]]の[[池田傳一]]とのタッグは「典傳コンビ」と呼ばれた<ref name="佐藤_332">[[佐藤忠男|佐藤]][2007], p.332.</ref>。1977年(昭和52年)に発表した[[電気化学工業|デンカ]]・ハードロックのコマーシャルフィルム『空中ダンプ』ではACC賞を受賞し、現在ではCM殿堂入りしている<ref>[http://avex-io.com/others/IOBD-21064.html もう一度観たい 日本のCM50年]、[[エイベックス|avex io]], 2014年5月12日閲覧。</ref>。1981年(昭和56年)に発表した[[サントリー]]・[[トリスウイスキー|トリス]]のコマーシャルフィルム『雨と子犬』では、撮影技師に[[宮川一夫]]、[[照明技師]]に[[佐野武治]]といった名匠とともに演出を手がけ、[[カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル|カンヌ国際広告映画祭]]金賞、[[ACC (社団法人)|ACC]]グランプリ、ADC賞、[[東京コピーライターズクラブ|TCC]]特別賞を受賞した<ref name="yhmf" />。コマーシャルフィルムの歴史においては、映画界から来た演出家として、[[市川崑]]・[[大林宣彦]]とならぶ評価を受けている<ref>[http://syabi.com/contents/exhibition/index-441.html 映像をめぐる7夜]、[[東京都写真美術館]]、2014年5月12日閲覧。</ref>。


1984年(昭和59年)4月、死去した<ref name="kaki" />。
1984年(昭和59年)4月、死去した<ref name="kaki" />。

2023年9月12日 (火) 05:42時点における版

たかはし ただし
高橋 典
生年月日 1928年
没年月日 1984年4月
職業 映画監督CMディレクター
ジャンル 劇映画テレビコマーシャル
主な作品
劇場用映画
トップ屋を殺せ
コマーシャルフィルム
『雨と子犬』
 
受賞
カンヌ国際広告映画祭金賞
ACCグランプリ
テンプレートを表示

高橋 典(たかはし ただし[1]1928年 - 1984年4月)は、日本の映画監督CMディレクターである[2][3][4][5][6][7]日本映画監督協会会員で[2]、後に同物故会員[1]。コマーシャルフィルムの代表作は『雨と子犬』(1981年)[8]。細かいカットで構成する作風から「カットの典」と呼ばれた。

人物・来歴

1928年(昭和3年)に生まれる。

第二次世界大戦後、日本大学藝術学部に進学、同学卒業後は、フリーランス助監督として、おもに東宝新東宝で活動する。1958年(昭和33年)には、石原慎太郎が原作・脚本を書き、監督を手がけた『若い獣』(同年7月12日公開)で石原の助監督を務め、1960年(昭和35年)9月8日に公開された『トップ屋を殺せ』(製作富士映画、配給新東宝)では、石原の脚本を得て、監督としてデビューしている[4][5][6][7]。1961年(昭和36年)8月31日、新東宝は倒産、大蔵貢が富士映画を改組して大蔵映画を設立した後、大蔵が製作、1962年(昭和37年)4月7日に公開した『太平洋戦争と姫ゆり部隊』(監督小森白)では、小森のもとでチーフ助監督を務めている[3]。新東宝の興行部門が独立した新東宝興業(現在の新東宝映画)が製作、1963年(昭和38年)6月22日に公開した長篇記録映画日本残酷物語』では、石川甫大山勝美と共同で構成を担当、中川信夫・小森白と共同で監督を務めている[3][4][5][6][7][9]。同作は、日本各地の奇習や風俗を取材したものであった[9]

その後はCMディレクターに転向、とりわけ、同じく映画界から転向した撮影技師池田傳一とのタッグは「典傳コンビ」と呼ばれた[10]。1977年(昭和52年)に発表したデンカ・ハードロックのコマーシャルフィルム『空中ダンプ』ではACC賞を受賞し、現在ではCM殿堂入りしている[11]。1981年(昭和56年)に発表したサントリートリスのコマーシャルフィルム『雨と子犬』では、撮影技師に宮川一夫照明技師佐野武治といった名匠とともに演出を手がけ、カンヌ国際広告映画祭金賞、ACCグランプリ、ADC賞、TCC特別賞を受賞した[8]。コマーシャルフィルムの歴史においては、映画界から来た演出家として、市川崑大林宣彦とならぶ評価を受けている[12]

1984年(昭和59年)4月、死去した[2]

フィルモグラフィ

映画

監督・構成・助監督等のクレジットについては、公開年月日の右側に付した[3][4][5][6][7]国立映画アーカイブなどの所蔵状況についても記す[3]

コマーシャルフィルム

おもな演出の一覧である。

脚注

  1. ^ a b Directors Guild of Japan (n.d.). “高橋 典 日本映画監督協会 会員情報”. 日本映画監督協会. 2021年12月16日閲覧。
  2. ^ a b c 柿田[1992], p.198, 233.
  3. ^ a b c d e f g 高橋典東京国立近代美術館フィルムセンター、2014年5月12日閲覧。
  4. ^ a b c d 高橋典、日本映画情報システム、文化庁、2014年5月12日閲覧。
  5. ^ a b c d 高橋典日本映画データベース、2014年5月12日閲覧。
  6. ^ a b c d 高橋典KINENOTE, 2014年5月12日閲覧。
  7. ^ a b c d 高橋典allcinema, 2014年5月12日閲覧。
  8. ^ a b 『映像の先駆者125人の肖像』志賀信夫岡田芳郎吉田秀雄記念事業財団、2014年5月12日閲覧。
  9. ^ a b 田中[1976], p.359.
  10. ^ 佐藤[2007], p.332.
  11. ^ もう一度観たい 日本のCM50年avex io, 2014年5月12日閲覧。
  12. ^ 映像をめぐる7夜東京都写真美術館、2014年5月12日閲覧。

参考文献

外部リンク