コンテンツにスキップ

「太白市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
江原特別自治道
Cewbot (会話 | 投稿記録)
235行目: 235行目:
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:てへく}}
{{DEFAULTSORT:てへく}}
[[Category:江原道 (南) の都市]]
[[Category:江原特別自治道の都市]]
[[Category:1981年に成立した行政区画]]
[[Category:1981年に成立した行政区画]]

2023年6月18日 (日) 13:30時点における版

江原特別自治道 太白市
洛東江の水源である黄池池
位置
太白市の位置
各種表記
ハングル: 태백시
漢字: 太白市
日本語読み仮名: たいはくし
片仮名転写: テベク=シ
ローマ字転写 (RR): Taebaek-si
統計
面積: 303.53 km2
総人口: 45,708(2016年[1]) 人
行政
国: 大韓民国の旗 大韓民国
上位自治体: 江原特別自治道
下位行政区画: 8洞
行政区域分類コード: ???
太白市の木: イチイ
太白市の花: ヤマモクレン
太白市の鳥: カササギ
自治体公式サイト: 太白市
テンプレートを表示
太白市庁

太白市(テベクし、たいはくし)は、大韓民国江原特別自治道南部にある太白山脈の太白山のふもとにある標高700~900mに位置する高原都市。自然が豊かで、レジャー開発を進めている。

歴史

685年以降、市発足まで三陟郡(発足当時は河西州)、三陟府などに属していた。黔川谷で石炭が発見され、近代は炭鉱の街として発展した。その様子は石炭博物館で知ることができる。

  • 1981年7月1日 - 三陟郡長省邑・黄池邑が合併し、太白市が発足。
  • 1994年12月26日 - 三陟郡下長面の一部を編入。

地理

太白市は江原特別自治道の南部、慶尚北道との道境に位置する。太白山脈小白山脈があり、太白山など多くの山がある。漢江(南漢江)と洛東江の源流がある。

隣接自治体

気候

標高700~900mの高原地帯に位置するため冬は長く寒さが厳しい。積雪量も韓国の中では最も多い。一方、夏は涼しく、韓国有数の避暑地である。

  • 最高気温極値35.7℃(2018年7月21日)
  • 最低気温極値-21.7℃(2013年1月4日)
  • 最深積雪94.5cm(1998年1月16日)
太白 (1981−2010)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 0.5
(32.9)
2.8
(37)
7.2
(45)
15.0
(59)
20.1
(68.2)
23.4
(74.1)
25.3
(77.5)
25.5
(77.9)
21.2
(70.2)
16.6
(61.9)
9.7
(49.5)
3.4
(38.1)
14.2
(57.6)
日平均気温 °C°F −4.8
(23.4)
−2.8
(27)
1.9
(35.4)
8.9
(48)
14.0
(57.2)
17.8
(64)
20.9
(69.6)
21.0
(69.8)
16.0
(60.8)
10.3
(50.5)
3.9
(39)
−2
(28)
8.7
(47.7)
平均最低気温 °C°F −9.7
(14.5)
−8
(18)
−3.2
(26.2)
2.8
(37)
8.0
(46.4)
12.5
(54.5)
17.2
(63)
17.3
(63.1)
11.4
(52.5)
4.7
(40.5)
−1.2
(29.8)
−6.8
(19.8)
3.8
(38.8)
降水量 mm (inch) 32.6
(1.283)
35.8
(1.409)
60.7
(2.39)
77.4
(3.047)
90.4
(3.559)
142.2
(5.598)
287.3
(11.311)
279.6
(11.008)
203.9
(8.028)
51.8
(2.039)
43.4
(1.709)
19.2
(0.756)
1,324.3
(52.138)
平均降水日数 (≥0.1 mm) 8.3 7.7 10.5 8.6 9.4 11.2 16.5 15.6 11.5 6.8 7.6 6.4 120.1
湿度 61.3 60.6 61.8 55.3 61.3 71.8 78.6 79.8 78.8 70.3 64.1 60.5 67.0
平均月間日照時間 173.4 174.5 194.8 219.8 229.2 193.6 141.0 144.6 149.8 188.1 166.7 169.5 2,144.6
出典:Korea Meteorological Administration [2]

行政区域

1998年の16洞から8洞への統合など幾度かの洞の統合を経て、現在は8の行政洞が存在する。市庁所在地は黄池洞である。

行政洞 法定洞
黄池洞 黄池洞
上長洞
黄蓮洞 黄池洞、桶洞、栢山洞
三水洞 黄池洞、禾田洞、赤角洞、蒼竹洞、院洞、上士美洞、下士美洞、助呑洞
文曲所道洞 文曲洞、所道洞、穴洞
長省洞 長省洞、黔川洞
求門沼洞 長省洞、銅店洞
鉄岩洞 鉄岩洞

行政

市の基幹産業であった石炭産業は既に衰退し、市は太白山を中心としたレジャー開発を進めている。また、札幌市が提唱した世界冬都市市長会にも加入している。

市庁所在地

  • 太白市黄池洞244-3

警察

消防

教育

2・3年制大学

高等学校

すべての学校が島嶼・僻地教育振興法施行規則に定められた僻地校(僻地ラ級)である。

観光

高原地帯にあり、レジャー開発が進められている。

太白山道立公園

霊山、太白山を中心とした公園で、ハイキングコース、漢江源流などがある。太白山信仰に関した遺跡などもある。つつじなどの高原植物も自生しており、6月には太白山つつじ祭が開催される。

その他下記のような観光地がある。

交通

鉄道

姉妹都市·友好都市

国際姉妹都市

国際友好交流都市

国内交流都市

脚注

  1. ^ Statistical Datebase/Population, Households and Housing Units”. 統計庁 (2017年8月31日). 2018年2月7日閲覧。
  2. ^ 평년값자료(1981−2010) 태백(216)”. Korea Meteorological Administration. 2011年5月1日閲覧。

外部リンク