「Wikipedia:投稿ブロック依頼/エア修士」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎被依頼者コメント: 確認、ならびに、返信2件の追記
タグ: サイズの大幅な増減
97行目: 97行目:
*{{BL|中立}} 度々関係者のコメント依頼やブロック依頼が盛り上がっているので断片的に見ていました。被依頼者は確かに長文で演説を繰り返すという点でコミュニティを疲弊させていると思いますが、一方その内容の一部は(全てを読み込んだわけではないですし、内容を肯定するわけでも否定するわけでもありませんが)愚直なほど真直ぐに筋の通ったものを感じました。むしろ、コメント依頼やブロック依頼で度々対立している一部の利用者達が、被依頼者にそうした演説をさせてしまっているようにも感じます。分かっているでしょうから一々誰とは言いませんが、曖昧な言葉や意図の汲めない言及を、何度も細かく繰り返して長大化させたり、そこら中の会話ページに押しかけたりしている方々、どっちもどっちだと思います。'''似た者同士の内輪揉めによってコミュニティが非常に疲弊している様にしか見えないのですが、一体何の目的でウィキペディアに参加しているのでしょうか。'''巻き込まれて色々思うところのある別の当事者がいるでしょうから、外野がわざわざ時間を割いてかき集めてまで出すつもりはありませんが。--[[利用者:66moro|66moro]]([[利用者‐会話:66moro|会話]]) 2022年12月28日 (水) 11:56 (UTC) <small>他がやたら長いのでここだけ強調しておく--[[利用者:66moro|66moro]]([[利用者‐会話:66moro|会話]]) 2022年12月30日 (金) 15:58 (UTC)</small>
*{{BL|中立}} 度々関係者のコメント依頼やブロック依頼が盛り上がっているので断片的に見ていました。被依頼者は確かに長文で演説を繰り返すという点でコミュニティを疲弊させていると思いますが、一方その内容の一部は(全てを読み込んだわけではないですし、内容を肯定するわけでも否定するわけでもありませんが)愚直なほど真直ぐに筋の通ったものを感じました。むしろ、コメント依頼やブロック依頼で度々対立している一部の利用者達が、被依頼者にそうした演説をさせてしまっているようにも感じます。分かっているでしょうから一々誰とは言いませんが、曖昧な言葉や意図の汲めない言及を、何度も細かく繰り返して長大化させたり、そこら中の会話ページに押しかけたりしている方々、どっちもどっちだと思います。'''似た者同士の内輪揉めによってコミュニティが非常に疲弊している様にしか見えないのですが、一体何の目的でウィキペディアに参加しているのでしょうか。'''巻き込まれて色々思うところのある別の当事者がいるでしょうから、外野がわざわざ時間を割いてかき集めてまで出すつもりはありませんが。--[[利用者:66moro|66moro]]([[利用者‐会話:66moro|会話]]) 2022年12月28日 (水) 11:56 (UTC) <small>他がやたら長いのでここだけ強調しておく--[[利用者:66moro|66moro]]([[利用者‐会話:66moro|会話]]) 2022年12月30日 (金) 15:58 (UTC)</small>
* {{BL|反対}} 先の質問に回答をいただけましたので、現時点で投稿ブロックを行うには至らないと判断して反対票を投じます。ただし、被依頼者のこれまでの振る舞いが、回答された内容から少なからずギャップがあると感じていることは、改めてお伝えしておきたいと思います。被依頼者自身も含め、参加者がそれぞれ平等であるなら、自己に向いた自尊心と同じだけの尊重を各参加者に示してほしいですし、ウィキペディアの成長を願うのであれば、ウィキペディアのコミュニティを信頼してあえて議論を統制しないことが必要な場合もあるかと考えます。今後も振る舞いに変化が見られないようであれば、(今回はブロックせずという裁定が下ったとしても)将来的に新たな投稿ブロック依頼が提起されることもあるでしょうし、その際には賛成側に回ることもあり得ます。 --[[利用者:Tamago915|Tamago915]]([[利用者‐会話:Tamago915|会話]]) 2022年12月28日 (水) 13:22 (UTC)
* {{BL|反対}} 先の質問に回答をいただけましたので、現時点で投稿ブロックを行うには至らないと判断して反対票を投じます。ただし、被依頼者のこれまでの振る舞いが、回答された内容から少なからずギャップがあると感じていることは、改めてお伝えしておきたいと思います。被依頼者自身も含め、参加者がそれぞれ平等であるなら、自己に向いた自尊心と同じだけの尊重を各参加者に示してほしいですし、ウィキペディアの成長を願うのであれば、ウィキペディアのコミュニティを信頼してあえて議論を統制しないことが必要な場合もあるかと考えます。今後も振る舞いに変化が見られないようであれば、(今回はブロックせずという裁定が下ったとしても)将来的に新たな投稿ブロック依頼が提起されることもあるでしょうし、その際には賛成側に回ることもあり得ます。 --[[利用者:Tamago915|Tamago915]]([[利用者‐会話:Tamago915|会話]]) 2022年12月28日 (水) 13:22 (UTC)
* {{BL|賛成}} 投稿記録を見てみたんですけど、最近は記事の加筆を全くやっておらずにコメント依頼、会話ページなどで長文を投下しているだけですよね。現時点も被依頼者コメントで長文を投下してますが、何の意味があってやっているのかと感じています。それでいて周りを疲弊させているだけにしかなっていないならば、このようにブロック依頼が出るのはやむを得ないと思います。期限は任せます。--[[利用者:ミラー・ハイト|ミラー・ハイト]]([[利用者‐会話:ミラー・ハイト|会話]]) 2022年12月31日 (土) 04:13 (UTC)

2022年12月31日 (土) 04:14時点における版

利用者:エア修士会話 / 投稿記録 / 記録

エア修士さん(以下被依頼者)の投稿ブロック依頼を提出します。

理由は被依頼者がWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者利用者の行動のルールを、複数の別の利用者からたびたび説明されても理解しようとしない利用者は、コミュニティを消耗させる利用者として、理解できると思われるまでの期間ブロックされます。」に該当すると考えられるからです。

被依頼者は、 2019年5月9日にアカウント登録(特別:ログ/エア修士)、同日から参加を始められました。編集状況については、編集カウンターをまず示します。そこから年別の集計を見るとわかりますが、2022年の標準名前空間の割合は5%でした。次に全期間の作成したページです。標準名前空間のページの作成、つまり執筆の形跡は、削除済でさえ見当たらず、リダイレクトや分割といった場合もありません。

では、被依頼者は日本語版ウィキペディアに何の目的で参加されているのでしょうか。

被依頼者の投稿記録から標準名前空間のみに絞り込んで見てみると、大半が取り消し、残りも大体が要出典などのタグの貼り付けです。見落としがあったら訂正しますが、加筆は2回(特別:差分/73272659特別:差分/73965890)でした。

被依頼者については、Wikipedia:コメント依頼/エア修士で「快速フリージアさんだけでなく、第三者としてのコメント者に対しても疲弊を招く行為、つまりWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者とみなせる段階になるまで複数の利用者からの説得を無視して演説を続けられました。」と申し上げましたが(特別:差分/92211774)、その後も場所を変えては同様のことを続けておられます。また昨日今日、複数の方が改めてこの段階に来ていることに触れておられます。以上により、皆様による審議をどうぞよろしくお願いいたします。--市井の人会話2022年12月26日 (月) 02:13 (UTC)[返信]

追記
Wikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用では、冒頭にが掲げられています。そちらではRabit gtiさんによって初心者向け文書ではありますがWikipedia:ウィキペディアに参加する#執筆以外での協力を示された上で『なお「記事を書かない利用者は目的外利用者ですのでブロックの対象」となった前例があるとしたら、それは「単に記事を書かないから追放した」というより、「ノートでの議論のための議論や演説ばかりで、コミュニティを疲弊させる利用者」とみなされた結果ではないでしょうか。』との見解がなされていました。
ちなみ、わかりやすい例ではWikipedia:投稿ブロック依頼/Musitationがありました。「Wikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用」では『また、百科事典を作るという目的から外れた意図で編集し、指摘されても直らない利用者はブロックされることがあります。』とありますが、管理者が裁量ブロックを行う際に「目的外利用」(無期限ブロック)とするのは、この条文に書かれている「百科事典を作るという目的から外れた意図」のみで判断していることも少なくありません(LTAか何かという前提はあるのでしょうが)。なお、ここまでは方針文書の解釈の話で、依頼内容の参考にした目安です。
目的外利用が問題となったケースでは確かにある種の観点のゴリ押し等の顕著な場合がまず先に言われますが、そうではなく本依頼に近いブロック理由としては、Wikipedia:投稿ブロック依頼/千代田区KDDI可変IP 4回目関連がありました。また、Wikipedia:投稿ブロック依頼/アナキズム研究会 20210924#3.「これらにより、私が「目的外利用者」に該当し投稿ブロックの必要がある。」についてのような考えの人がいるのは承知の上です。--市井の人会話2022年12月26日 (月) 15:28 (UTC)[返信]
コメント Tamago915さんご指摘の印象操作 ですが、私は利用者‐会話:快速フリージア#『区切る』という御行為について確認における被依頼者による「複数の別の編集者の方々から既に指摘」との羅列について
利用者‐会話:快速フリージア#他の利用者への攻撃はおやめくださいで㭍月例祭さんによって「WP:SCRUTINYでブロックとなりました。」「ということで、快速フリージアさんはまったく先見の明があったということになりますね。」とご報告があったほどの無期限ブロック済みユーザー(中略)の書き捨てを、引き合いに出しているくらいですから嫌がらせも入ってますね。(特別:差分/92826773
としましたが、(私はMarkBLockedを導入しているのですぐ気が付きましたけど)そこを読んでみれば一番下にある見落とすはずのない実際問題を無視しています。こういうのを被依頼者の確証バイアスと言います。--市井の人会話2022年12月26日 (月) 16:12 (UTC)[返信]
コメント Some Ganelさんのご質問 ですが、「依頼内容に書きたいこと」とは、つまりWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者とみなせる段階になるまで複数の利用者からの説得を無視して演説を続けられました。」と申し上げましたが(特別:差分/92211774)、で示した差分の中で挙げさせていただいた複数の利用者さんから寄せられていたご意見について、改めてどこまで触れるかというつもりでした。「本依頼のきっかけの一つにもなっていると考えられるWikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217」とは、そのとおりなのですが、誰もがそう捉えていただけるとは限らず、また昨日今日、複数の方が改めてこの段階に来ていることに触れておられます。としたところで示しておくべきでした。また、【コメント依頼は確認・糾弾のノリで行う場ではないので、心配は御無用です。】については、「(II) 当該投稿ブロック依頼の提出は、各利用者の行動について制限等を要請するものではない。たとえば、当該投稿ブロック依頼および本コメント依頼の双方への自由な参加を妨げない。」(特別:差分/92976820)との尋常ではない私宛の確認に応じたもので、当初はWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは強制ではありませんを示そうと思いましたが、これですと出席の制限をもあらわすか微妙だったので、出席の強制・制限(一部は呼ばれない)双方のある独特の糾弾会を示し、そのような意図で「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Xx kyousuke xx 20221220」の提出を報告しに来たわけではないという意味でした(他人ではなく自分を言っています)。これは蛇足であったと思います。--市井の人会話2022年12月28日 (水) 16:05 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

報告 大変勝手乍ら、対話等に伴いまして分量が多くなってきており、見づらくなって参りましたので、ネスト・セクション化して可読性を向上致しました。見出しとセクションの説明を追記したのみで、もちろん主張内容・テキストは内容も順序も一切変えておりませんし、他者様が被依頼者の発言の履歴を把握するにあたって影響のなきように(むしろ利便になるように)十分留意しての実施でございます。--エア修士会話2022年12月29日 (木) 16:32 (UTC)[返信]

確認事項

本セクションでは、本投稿ブロック依頼の円滑な審議に際して必要な、被依頼者からの確認事項を記しております。第三者様方から御異論のないニュートラルな事実の確認のみを記載しましたつもりではございますが、以下の事実認識は必要に応じて改める準備はございますので、お考えのところがございましたら、御指摘願えましたら幸いです。--エア修士会話2022年12月29日 (木) 16:32 (UTC)[返信]

  • 確認 依頼者の理解に齟齬(の可能性)があるようですので、審議議論に混乱をきたさぬよう、次の2点のみ取り急ぎ、まず確認申し上げておきます。(1) 依頼者の提案文にある「演説」とは、WP:NOTの示すプロパガンダ、広告、自己喧伝等の「演説」ではないこと。(2) 同提案文にある「コミュニティを消耗させる利用者」とは、WP:BPが示す「利用者の行動のルールを(略)説明されても理解しようとしない利用者」(2022年7月14日(木)19:33‎の版より転記・抜粋)のことであって、被依頼者はそれに該当しないこと(∵少なくとも依頼者から、被依頼者の言動の是非について、具体的なルールを指しての詳らかな説明を受けたことはございません)。--エア修士会話2022年12月26日 (月) 09:36 (UTC)[返信]
    • 返信 (W7401898さんの特別:差分/93075195宛) 確認 念の為、御指摘の「②」(機種依存文字原文ママ)に関しまして確認致します。敢えて記載する必要を感じず述べておりませんでしたが、上記の確認(2)に関連しましての追記です(確認(2)に御納得頂けた方は、本項を読み飛ばして頂いても結構です)。(2') ここでいう「詳らかな説明」とは、「ある説明について、その事前・事後を問わず、その説明への不明点・疑問点・不服点等の指摘に対して第三者が一般に理解・納得可能な回答・補記等を備えているもの」であることを確認申し上げておきます。--エア修士会話2022年12月26日 (月) 11:52 (UTC)[返信]
  •  追記 確認 (3) Wikipedia:コメント依頼/エア修士においては、被依頼者の言動の是非について、参加者による如何なる合意・まとめ・総意は得ていないことを確認します(ただし例外があり、唯一の合意事項として「依頼者の対話途絶のため当該コメント依頼を終了すること」を当該コメント依頼で得ています)。--エア修士会話) 2022年12月26日 (月) 09:43 (UTC) 軽微な修正。--エア修士会話2022年12月27日 (火) 12:39 (UTC)[返信]
  •  追記 確認 (4) 依頼者の示している本投稿ブロック依頼の唯一の方針上の根拠は、WK:BPの『コミュニティを消耗させる利用者』であることを確認申し上げます。しかるに、上記項目(2)および(2')で確認致しました事、および、第三者様から審議・コメント節にて既に指摘のように依頼者が問題視する行為を明示していない事から、(5) 本投稿ブロック依頼は、当該根拠方針が必須のものと認める「問題のある被依頼者の行動・編集の具体的明示」を欠いた依頼であることを確認致します。以上の確認項目(4)および(5)から、(6) 本投稿ブロック依頼は、その提出内容に方針上の根拠がないことを確認致しておきます。--エア修士会話2022年12月27日 (火) 11:59 (UTC)[返信]
  • 確認 上記(4)~(6)の確認と同主旨の第三者様および被依頼者による指摘をうけて、依頼者は加筆によってこれらの状態の改善を試みられたようです(特別:差分/93111706/93112839)。しかしながら、(7) 当該加筆においても、いかなる方針・ガイドラインも示されておらず、「被依頼者のどの言動を何のルールにもとづいて問題視するか」という重要なポイント(上記項目(5)および(6)を参照)が、依頼者によって未提示のままの状態が継続していることを確認致します。
  • 確認 (8) 少なくとも本投稿時点において、本投稿ブロック依頼のノートページの内容は、本ページの議論と無関係であることを確認申し上げます(もし被依頼者に当該内容への対応の必要が認められる際は、然るべく対応致しますので、御教示を願います)。--エア修士会話2022年12月31日 (土) 04:00 (UTC)[返信]
御参加者との対話

本投稿ブロック依頼における参加者様方と被依頼者の対話は、主に本セクションに記入させて頂いております。--エア修士会話2022年12月29日 (木) 16:32 (UTC)[返信]

  • 返信 (Tamago915さんの特別:差分/93079689宛)  (i) 当該コメント依頼におけるコメントアウトですが、当該ノートで提起しております議論をご覧ください。(ii) 『当該節の編集はお控えください』との喚起文は、当該節に記載することの是非についてのアクティブな議論(後に合意形成)が当該記事ノートにある状態であったからです(ただし、ノートへの不案内、概要欄の連絡用途使用は被依頼者の手落ちでした)。(iii) また、特別:差分/92982074について、被依頼者は関連コメント依頼の参加者ですので、『4回の過去のブロック依頼』の内容は当然承知しております。逆説表現(『一方で、』)をはさんでおりますことから御理解頂けるかと思いますが、当該ブロック依頼群の結果が「即時終了」や「ブロックせず」であることから、当該議論と直接関係がないものとみております。むしろ、当該依頼対象者の利益となる情報でさえあると認識しております。印象操作や不当な行動制限要請は被依頼者も望むところではございません((iv) 特別:差分/92976820はむしろ、当該案件によって誰も行動制限を受けないことについての至極当然の事項の確認でございます)。--エア修士会話) 2022年12月26日 (月) 22:48 (UTC) 軽微な修正。--エア修士会話2022年12月26日 (月) 22:52 (UTC) 事後の追記であることを明示のうえ項目番号を付与し、各回答事項の可読性を向上。[返信]
    • 返信 (Tamago915さんの特別:差分/93094029宛) 確認 1.の御質問について回答申し上げます。被依頼者は他の参加者やコミュニティを、曰く『下に置いて』はおりません。被依頼者は、被依頼者自身を含めてWikipediaにおけるあらゆる利用者が平等であると考えます。原則論として、これは管理人様方でさえ例外ではりません(WP:DEAL)。また、長期編集経験を有するベテランでも初心者でも(WP:BITE)、あるいは、(一部の例外事項はあるものの)荒らしを除く投稿ブロック対象者でさえも、被依頼者のこのスタンスは変わりません。すなわち、被依頼者と他の利用者とは平等であるとの認識でおります。また、五本の柱をはじめとするコミュニティの総意に被依頼者が服することも確認申し上げます。続けて2.の御質問について回答申し上げます。被依頼者は記事の成長・改善、および、それに資するコミュニティーの正常な機能を願って、ウィキペディアに参加致しております。この参加姿勢が、WP:NOTに反しないこと、また、WP:CWにそぐうものであることを確認申し上げておきます。以上の通りでございます。「主たるところ」とその証明たる「個別の事例への回答」へのご説明の順序が後先になり、御混乱を招きました点は、お詫び申し上げます。--エア修士会話2022年12月28日 (水) 11:51 (UTC)[返信]
      • 返信 (Tamago915さんの特別:差分/93110322宛) 確認 御理解頂き、ありがとうございます。被依頼者の今後の行動改善のため一点お尋ねしたいのですが、被依頼者の「自尊心」と「議論統制」が引き起こしたと仰せの問題とは(上記(i)~(iv)以外に)具体的に何でしょうか? それがどのような方針・ガイドラインに抵触し得るものかとともに、後学の為に御教示を願えましたら幸いです。WP:AGFおよびWP:IDIDNTHEARTHATが仰せについての御思慮に含まれているものと推測致しますが、少なくとも上記(i)~(iv)の案件については、こちらの回答にて御納得を頂いたものと承知致しております。被依頼者はもちろん、そのような(不当な)自己顕示欲からの行動を為しているという御理解を他者様から頂くようなことは致したくございません。以上の次第ですので、よろしくお願い申し上げます(ただ、既に多々御確認の労を頂いておりますので、これらは本依頼・審議にて言及の必要ありとお感じであればで結構でございます)。--エア修士会話2022年12月28日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
  • 返信 (市井の人さんの特別:差分/93080917宛)  御提示の曰く「印象操作」につきましては、当該関連節 (特別:差分/92844730)にて、市井の人さんの当該コメントへの言及と明示して既に回答申し上げました通りでして、不当な印象操作の意図は一切ございません。--エア修士会話2022年12月26日 (月) 22:48 (UTC)[返信]
  • 返信 (市井の人さんの特別:差分/93068846審議・コメント節部分宛)  事態は上記確認項目(5)及び(6)の通りでございます。『お気づきの点をみなさまの言葉で持ち寄っていただき総意になればと思います』と仰るのみでは、依頼者(市井の人さん)による本依頼内容の根幹について不備のある状態のままであり、これではどなた様も本依頼に賛成や反対のしようがございません(依頼者によって提出されている別の投稿ブロック依頼(現在、依頼者による取下げ申請中: 特別:差分/93022813)と同じ状態でございます)。被依頼者である私の申し上げるようなことではございませんが、「被依頼者を投稿ブロックするべし」とお考えでありましたら、早急に上記状態の改善を図られるべきだと存じます。--エア修士会話2022年12月27日 (火) 11:59 (UTC)[返信]
    • 返信 (市井の人さん宛)  今回同時に投稿させて頂きました上記の確認項目(7)で指摘の深刻な状態が継続しております。市井の人さんは、本投稿ブロック依頼に依頼者として臨まれるにあたって、いまもって「具体的な被依頼者の言動の問題点(事例)」を方針・ガイドラインを伴って示しておられません。唯一、WP:POINTには言及されてますが、それを適用すべき(と御主張の)被依頼者の具体的言動も未提示です。これについて、依頼者に代わって具体例を示されたのは、第三者である伊佐坂安物さん及びSome Ganelさんの御両名でございます。依頼者の不作為によって、御両名は「被依頼者のルール違反かも知れないもの」を探す労を取らされ、探されてこられたそれらのすべてに対して被依頼者によってルール違反でない旨の説明が為されました。このような非建設的な調査・検討・対話は、市井の人さんが依頼者として依頼内容を詳らかに示していれば回避できたものでございます。先述の御両名にしてみれば、「問題事案」を探す苦労の大きさの割に、その「成果」が確かなものかどうか この場で対話を終えるまで判断できない、という大変不毛な作業をさせられてしまっている状態でございます。どうか、市井の人さんにおかれましては、依頼者として責任をお持ちになって、今後上記のようなことのないよう、速やかに、被依頼者のどの言動がどの方針・ガイドラインに違反するかを具体的かつ明瞭に御説明なさってください。このままでは、それこそ「コミュニティーが疲弊」するのみであります。(なお、市井の人さんは、本投稿ブロックにおいて本指摘を複数の参加者から受けたのみならず、依頼者として提出なさった他のコメント依頼においてその顛末に苦言も呈されています。このように、市井の人さんが「その行動について投稿ブロックの方針及びその依頼規定にそぐわないということを、複数の別の利用者から複数回既に説明されても理解しようとしていない」という現状にありますことについては、くれぐれも御認識・改善を願います。)
  • 返信 (伊佐坂安物さんの特別:差分/93099604宛)  被依頼者のWP:POINTの違反可能性について、個別事例について論点を明瞭化されてますので、以下に各事項について回答申し上げます。(v) 快速フリージアさんとの曰く『対立』について。(おそらく)最初の当該利用者との対話は別のコメント依頼においてでしょう。さて、当初は「タレコミ」という言葉の是非について被依頼はまったく判りませんでしたので、当該意見発信者の快速フリージアさんに御説明を願いました次第です(是非の不明な言葉について、一方的に用いるべきでないと言われても、対処できません)。被依頼者は、当該コメント依頼を通じてやっと「タレコミ」という言葉が特段問題のないものであると確認するに至りました。当該意見に根拠がない事等の議論の結果を得たならば、その旨を当該対話節でまとめておくのは当然のことでしょう(WP:TALKCONDWP:REFACTOR)。また、(vi) 当該コメント依頼で頂戴しました御意見のうち、伊佐坂安物さんが被依頼者に否定的なコメントとして引用しておりますものにつきまして、被依頼者は既にそれらのすべてに根拠を添えて丁寧な回答・説明を尽くしております。この回答・説明について、さらなる追加のコメント(御異論・御批判を含む)は頂いておりません。(vii) 加筆依頼へのコメントについては、W7401898さんより指摘を受けたのち、速やかに撤回致しております。(残念ながら)この点については、W7401898さんとの理解の齟齬から、別のコメント依頼に発展致しました。そこでは、被依頼者より当該コメント依頼で説明を申し上げましたが、この説明に対して、依頼者であるW7401898さんよりの回答は当該コメント依頼の場を含めて一切ございませんでした(参考)。すなわち、被依頼者は当該行為の不当性をどなた様からも何も説明されていない状態にあります。(viii') 御指摘のコメント依頼のノートでの対話は、御当事者でありますSome Ganelさんよりお問い合わせを頂いておりますので、恐れ入りますが、以下のSome Ganelさんへの返信をご参照願います。以上、御指摘の具体的事案について、漏れのない回答を致しましたつもりでおりますが、さらなる確認点などがありましたら、よろしくお願い申し上げます。
  • 返信 (Some Ganelさんの特別:差分/93099604/93101735宛)  はじめに、既に回答(特別:差分/93014670)を申し上げてますことで恐縮ですが、WP:AGFを根拠に他者にその悪意の存在(ないし善意の不在)を何度も指摘することはお控えください(被依頼者に悪意がないことをSome Ganelさんが御理解なさっているなら尚更でございます)。さて、御指摘のポイントは、伊佐坂安物さんと同じく、被依頼者のWP:POINTの違反可能性についてであると承知致しました。具体的事例を挙げて頂いてますので、以下に回答申し上げます。(viii) さるコメント依頼のノートページでの事例を挙げておられますが、もしSome Ganelさんの御発言を被依頼者が曲解していたのならば、どうかその場でその旨を明瞭に御説明を頂けませんでしょうか。その御説明がなければ、私はSome Ganelさんの発言の御真意を知り得ません(誓って、被依頼者はそのご説明を受けるに際して、それを非礼だと見做しません)。また、Some Ganelさんは『私の意見をどうにか被依頼者と同じものに変えさせようとしてる』と仰せです。しかしながら、当該ノートで私は、方針文や根拠となる事柄を明示しつつ、Some Ganelさんの御主張・論理の要点を整理・集約し、合意に至るべく焦点となる各ポイントについて丁寧な指摘を行っております。この一連の対応を「腕ずく」と捉えられるのは心外でございますし、また、当該ガイドラインに反するものでもないでしょう。付け加えまして、大変残念ではございますが、上記のように根拠・論拠を示して被依頼者が説いた内容に対するSome Ganelさんの御回答(特別:差分/93014083)には、一切の根拠や説明および被依頼者が説明申し上げた論拠への反駁がなく、「被依頼者の意見への反対を継続する」との旨があるのみでした。これではWP:DR#2が説くところの、非推奨行為「反対意見」に過ぎず、Some Ganelさんこそが「他者の意見をどうにか自身と同じものに変えさせようとしてる(WP:POINTの違反)」と受け取られる可能性さえございます。(ix) ノート:マイナビ Laughter Night#改名提案について。「記事の改名に反対だが議論はしない」と仰る対話放棄状態の参加者がおられるならば、その旨を確認し、当該提案の状況を整理して事態を前進させるのは、当然の対処と心得ます。(x) ノート:藤原しおり#記事名改名について20221117について。記事名改名の是非について、改名前後どちらが良いのか議論が錯綜するなか、各意見者の御意向を確認のうえ、議論(各案のメリット・デメリット、それらの賛同意見・反対意見)の整理を一旦実施することは、議論の正常な進行に資するものと考えております。以上にて、御意見にあります具体的事例に漏れなく回答は致しましたつもりでおりますが、不明な点がございましたら、よろしくお願い申し上げます。--エア修士会話) 2022年12月28日 (水) 11:51 (UTC) テキストに軽微な修正。--エア修士会話) 2022年12月28日 (水) 12:16 (UTC) 軽微な修正。度々の訂正となり失礼致しました。--エア修士会話2022年12月28日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
  • 返信 (W7401898さんの特別:差分/93112839/93114159宛)  本投稿ブロック依頼は、依頼文に拠ると「被依頼者がルールを説明されても理解しようとしていなかったかどうか」が論点でございます(上記確認項目(2 4))。今回の御返信の当該コメント依頼の件について申し上げれば、被依頼者はW7401898さん(当該コメント依頼者)による提示点について一つずつ丁寧に然るべき根拠とともに回答申し上げておりました一方で、W7401898さんは依頼提出後の比較的早期に(被依頼者を含め他者様との)対話を途絶なさいました。したがいまして、今回の御返信(「相当に客観的にみて、被依頼者が十分に応答した案件」への再回答のご要請)は、本投稿ブロック依頼の主旨とは異なるものではございませんでしょうか。なお、今回の返信で列記頂きました各疑問点につきましては、既に回答申し上げたものもございますが、勿論お求めとあらば然るべき場所で回答申し上げさせて頂きます。--エア修士会話) 2022年12月29日 (木) 08:48 (UTC) 確認項の番号を訂正。重要な点についての誤記および訂正となり、お詫び申し上げます。--エア修士会話2022年12月29日 (木) 09:19 (UTC)[返信]
    • 返信 (W7401898さんの特別:差分/93123222/93127915宛) 確認 今回頂戴致しましたコメントへの返信としまして、次の3点を確認申し上げます。(a) W7401898さん御自身は十分な説明をなさっておられたとのことですが、では何故に先の御返信において少なくとも4件の「新たな説明・回答」を試みられたのですか? もし、真にW7401898さんが十分な御説明をなさっておられたのなら、先の返信にある多数の「新たな説明・回答」は無用のはずでございます。これでは、本当にW7401898さんが「十分な説明・回答をしていた」かどうか、誰も判断ができません。また、(b) W7401898さんよるこちらの御述懐(特別:差分/93065450)に拠ると、履歴・時系列から明らかに「当該議論のあったコメント依頼において、コメント依頼終了までの間は、W7401898さんは被依頼者のコメントを確認していない」ということが判ります。しかしながら、今回のご返信で『あの場で私が回答したところで、結局は同じような説明の繰り返しになっていたと思います』という御主張をされてます。当時のW7401898さんがその『回答』をなさるにあたり、被依頼者の当該コメントの確認は必須・大前提でありますが、上記の通りその確認をなさってないと述べられてますので、W7401898さんの御発言内で齟齬を起こされておられます(後日追記: ここでいう「御発言」の内容とは、(甲) W7401898さんが被依頼者に十分な説明を行ったという事(本投稿ブロックにおける御主張)、および、(乙) W7401898さんは当該コメント依頼中の活動休止から本投稿ブロック依頼に至るまでの期間において、被依頼者の回答を確認していなかった事(当該会話ページにおける御述懐)、以上の2点を指します。発言(乙)が真であった場合、被依頼者の回答を確認せずして「被依頼者に十分な説明を行っていた」と仰る事は、本投稿ブロックでの振舞いとしてあまりにも無責任に過ぎるでしょう。逆に発言(甲)が真であった場合、もし被依頼者の回答を確認していたとするならば、当該会話ページでSome Ganelさんに対して、虚言を弄してまでその事実を隠匿していたことになりますが、そのようなことをする合理性がありません。なお、念の為の確認ですが、W7401898さんの当該活動中止から本投稿ブロックの直前に至るまで、W7401898さんより被依頼者への接触はございません(当該期間の投稿ログ))。皆様方が真実に基づいて本件審議ができますよう、上記の(a)および(b)の事実関係の確認をお願い申し上げます。最後に、(c) W7401898さんの『あの場で私が回答したところで、結局は同じような説明の繰り返しになっていたと思います』との仰せについてそもそもの確認ですが、当該時点でW7401898さんから如何なる御説明・御質問を頂戴しましても、当時の被依頼者は(他の第三者様からのコメントに実際にお答えしたように)W7401898さんにも真摯に回答する用意があったことを確認申し上げます。御発言にある「同じ説明を繰り返す」という非礼かつ非建設的な振舞いを、被依頼者がW7401898さんに対して行うはずだとお考えの根拠は何でしょうか?--エア修士会話) 2022年12月29日 (木) 16:32 (UTC) 特別:差分/93128710/93129895をうけて、それと明示のうえ補足を追記。--エア修士会話2022年12月31日 (土) 04:00 (UTC)[返信]
      • 返信 (W7401898さんの特別:差分/93128710/93129895宛)  まずはじめに、W7401898さんが当該の活動休止に至った御事情は承知致しております。W7401898さんには、心からお見舞い申し上げますとともに、どうか御自愛のうえ、心身をお安めになってください。本返信も殊更にW7401898さんに御返信をお求めするものではございません。たとえ、これに返信がなくとも、また、それ以前にそもそも、本項のこの文章の空行より以下の部分(場合によってはW7401898さんに御負担になり得るもの)をお読み頂かなくとも、W7401898さんによる不当な対話拒否とは見做しませんので、どうか御安心くださいませ。

        (a) について焦点の「新たな御主張」が含まれているという点(すなわち、W7401898さんが十分な説明をなさってなかった事)をお認め頂きまして、被依頼者の主張を容れて頂きましたことに感謝申し上げます。一方で、今回御認めでない他の議論への御回答群につきましても私見を述べます。それらは「反対意見 (WP:DR#2)」に過ぎませんが、いずれも被依頼者の当該コメント依頼の回答を確認・提示のうえでの第三者にも向けた意見表明ですので、「新たな御主張」でありましょう。なお、それでももし「新たな御主張」でないとの御認識であれば、当然ではございますが、それはもはや純然たる無根拠状態での「反対意見 (WP:DR#2)」の反復・継続であり、本投稿ブロック依頼における御振舞いとしても尚のこと不適切でしょう。(b) について意味を御理解できないと仰せでしたので、後日の追記と明示したうえで上記回答に補足を追記致しました(本投稿と同時に追記致しております)。(c) もし、W7401898さんが今回御回答の通りの予断を被依頼者や第三者様方のコメントに対してお持ちなのでしたら、何故当該コメント依頼を提出してコメントを募られたのか、当該依頼者であるW7401898さんの御動機が理解できません。なぜなら、そのような予断(集まるコメントは「同じような説明の繰り返し」に過ぎないという考え、すなわち、コメントの軽視)は、コメント依頼制度の主旨の否定であるのみならず、当該コメント依頼の参加者様方一同に非礼であるからです。一方でW7401898さんは、当該コメント依頼を回顧なさって、他の利用者(被依頼者を当然含むでしょう)の見解を待っていたかったとも仰せでした(特別:差分/93065450)。このことから、当該コメント依頼を通じてW7401898さん御自身のお考えを整理・再構築するために、参加者一同の御意見を募って建設的対話をなさろうとしたことも窺えます。もしも、当該コメント依頼の中途放棄を正当化なさる為に、今回の御返信のようなことを仰っておられるのでしたら、W7401898さん御自身の為にお控えになるべきと存じます(むしろ、対話途絶の原因としての「心身の不調のため」という理由は、どなたも批難などなさらないでしょう)。また、念の為に申し上げておきますが、(d) 当該コメント依頼においては、依頼者(W7401898さん)から依頼文を含む第一回の諸意見発信があり、その御提出意見へ第三者様方からのコメントを頂いた後、比較的早期にW7401898さんは対話を途絶なさっておられました。その後、被依頼者も、依頼者の初回意見についてコメントを投稿致しました。すなわち、当該コメント依頼では、依頼者は一方的に情報を発信なさったのみで、寄せられた他者コメントを反芻しての御回答を実質的になさっておられません(W7401898さんのこの対応自体はWP:CON, WP:TALK, WP:DR等に抵触し得ますが、これはW7401898さんの御事情を鑑みるに非難されるべきでないと思います(WP:IGNORE))。したがいまして、W7401898さんによる「(当該コメント依頼の案件について)W7401898さんも被依頼者も双方が『十分に応答/説明を行った』」との位置付けの試み(いわば、事実を無視した、当該コメント依頼における説明責任の均等化)については、この御主張そのものは不当であることを御指摘申し上げておきます。末筆となりましたが、W7401898さんは本件に関する被依頼者の指摘をWP:悪用を根拠に否定視なさってますが、勿論私に悪意はございませんことは確認申し上げておきます。さらに被依頼者は、WP:AGFに沿うべく、誰かの否定的見解を述べる必要が生じた際は、差分表示・方針提示等の相応の根拠を以って第三者に明快なものとなるよう心がけておりますことも確認申し上げておきます。--エア修士会話2022年12月31日 (土) 04:00 (UTC)[返信]

審議・コメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。依頼内容に書きたいことは他にもいろいろありましたが、お気づきの点をみなさまの言葉で持ち寄っていただき総意になればと思います。--市井の人会話2022年12月26日 (月) 02:13 (UTC)[返信]
  • コメント ここ1年の投稿記録を見た限りだと特別:差分/89330296も「加筆」とみなしてよいと思います。--Some Ganel会話2022年12月26日 (月) 04:27 (UTC)[返信]
  • 質問無知な質問で大変恐縮なのですが、今回の件は「加筆」を全然行わず「取り消し」ばかりする行為がWikipediaにおいて望ましくない行為だとされているのでしょうか?--馬刺し太郎会話2022年12月26日 (月) 06:08 (UTC)[返信]
  • 反対 エア修士さんに思うところはありますが、ブロックには反対にします。--Yotomu会話2022年12月26日 (月) 07:00 (UTC)[返信]
  • 保留 まず、依頼者がおっしゃる「その後も場所を変えては同様のことを続けておられます」「依頼内容に書きたいことは他にもいろいろありましたが」の部分は(依頼を読むのが煩雑になるのを避けられたかもしれないのですが)何を審議するかという重要な部分なので、明示された方が良いのではないかと思いました。今の段階で提示されているWikipedia:コメント依頼/エア修士Wikipedia:コメント依頼/快速フリージア 2回目を熟読しました。被依頼者の言葉遣いは基本的に礼儀正しく、よく読めば揚げ足取りもなく、聡明で論理的な主張を展開されていると感じました。他のユーザーの意見に対する懐疑点を論理的に網羅して指摘されているため、長文となり読みづらくなっており、会話の相手や第三者の人がそれを読むことに慣れていなかった場合、「疲弊」して対話にならないのだと個人的推測ですが思いました。問題とされている「タレコミ」の件についてですが、快速フリージアさんからの指摘である以上、快速フリージアさんに一定の説明責任があると思いました。指摘を受けた被依頼者が疑問点を聞くという姿勢は、対するユーザーの他の行為を咎めない限りは、個人攻撃にはなり得ないと思います。ただ、被依頼者は快速フリージアさんの会話ページにまで行かずとも、被依頼者の方から早期に切り上げるという手も十分に考えられたように思われます。なぜなら「タレコミ」の指摘は会話ページによるものだったので、とりあえず謝って切り上げたとしても被依頼者の大きな不利益にはならなかったと思うからです。「タレコミ」の件は両成敗の所があるように思えます。まとめると、Wikipediaには様々なユーザーがいますから、被依頼者にはもう少し易しい表現での議論を心がけるべきだという意見はあるかもしれませんが、被依頼者の主張の論理的な展開が、コミュニティを疲弊させているという指摘には反対です。ただ被依頼者は、編集行為が「取り消し」や「要出典タグの付与」が中心ということで、この行為が望ましくないかどうかはまだ判断できかねているので、保留にさせていただきたいと思います。--馬刺し太郎会話2022年12月26日 (月) 08:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:6か月無期限 「コミュニティを消耗させる利用者」として。今一度方針・ガイドラインを正しく理解し、改善していただく必要があると考えます。理由は以下の通りです。
①特定の利用者を対象とした粘着行為(「WP:悪用」に該当する行為)。「Wikipedia:コメント依頼/エア修士#依頼者のコメント」にも記載しましたが、被依頼者は快速フリージアさんに対し、第三者の会話ページに現れては、Wikipediaのルールを持ち出すなどして快速フリージアさんの言動を度々批判するという行為を繰り返しています(最近の事例では[1][2]など)。さらに、「Wikipedia:コメント依頼/快速フリージア 2回目」においても、被依頼者の言動に対して複数の利用者から「百科事典を作るという目的から外れているのではないか」という主旨の指摘を受けていますが(#コメント)、今月に入って同様の問題を再び引き起こしています(利用者‐会話:快速フリージア#「演説」という表現について)。これらの継続的な言動はいずれも百科事典を作るという目的から外れた意図の編集であり、この点に関し目的外利用であると言わざるを得ないです。
②現時点においても、被依頼者が私や他の利用者がこれまでの指摘されてきた問題点をご自身で正しく理解・自覚できていない。私は「Wikipedia:コメント依頼/エア修士」においてWP:BATTLEGROUNDWP:POINTWP:NPAWP:悪用といった観点から被依頼者の問題点について説明し指摘しましたが、被依頼者は「私に対して、私自身が抵触したというルールについての詳らかな提示・説明は(当該コメント依頼においてさえ)ございませんでした」と発言しています[3]。私は「Wikipedia:コメント依頼/エア修士」を提出した時点で被依頼者の問題点について指摘し、「(被依頼者)ご自身の問題点」であるとはっきり述べています。
被依頼者のコメントを確認していると、方針・ガイドラインの恣意的な解釈が目立ちます。各種方針・ガイドラインの正しい理解に努めていただくため、一定期間の以上の理由から、被依頼者に対する投稿ブロックが必要であると考えます。なお、現時点においては、無期限ブロックの必要性については判断を保留します。--W7401898会話2022年12月26日 (月) 09:23 (UTC)[返信]
 追記 無期限ブロックについては保留としていましたが、その後の被依頼者の言動などを鑑み、被依頼者に対する無期限ブロックが必要であると判断します。--W7401898会話2022年12月29日 (木) 19:22 (UTC)[返信]
②被依頼者は①で挙げたコメント依頼だけでなく、「Wikipedia:加筆依頼」においても快速フリージアさんについて言及しています[5]。そこでは方針・ガイドラインに反する明確な意図を確認したわけではないとしながらも、「少なくとも【そういったモチベーションを持ち得る方からの加筆依頼】である」等と発言しました。このような発言に対し、私は被依頼者の会話ページで「依頼者が特定の意図を持って加筆依頼を出したかのような印象を与えかねず、Wikipediaの発展に寄与しないどころか、『記事の改善や百科事典を作り上げていく』という過程を阻害する悪質な行為」と厳しく指摘し、さらに「コメント依頼とは無関係の場で加筆依頼の依頼者(快速フリージアさん)に対して良くない印象を与えるような発言を行うことは『悪意をもって相手を非難する』行為(個人攻撃)に他ならない」として注意した上で、ご自身の言動を省みるよう促しました[6]
(a)確かに1件、「加筆依頼での指摘が、第三者にとって不安や思い込ませてしまう可能性があるのではないか」という指摘については、今までそのような主張は全くしてこなかったので「新たな説明」に該当するでしょう。それについては私の瑕疵だと認めます。しかしながら、他の点についてはどうでしょう。被依頼者は、私がさも「これまで主張してこなかったことを、突然羅列し始めた」かのように指摘していますが、実際には上記1点を除いて「新たな説明」でも何でもありません。私はこれまでにも同じことを主張してきましたし、主張の本質も何ら変わっていません
(b)いや全くもって意味が分かりません。そもそも「あの場で私が回答したところで、結局は同じような説明の繰り返しになっていたと思います」というのは「私はあの場で回答しなかったが、もし回答を行っていたとしても〜」という、被依頼者のコメントを把握している時点(上記「あの場で私が〜」とコメントした時点)を基準とした「仮定法過去」の表現です。私の活動休止と回答の因果関係を示すと①あの時に私が活動を休止したから②被依頼者のコメントを知ることなく③あの場で回答することもなかった、ということです。それを勝手に「回答を前にW7401898は活動休止したが、もしそうでなければ被依頼者のコメントを確認することなく回答を行っていた」などと前提をすり替えて意見するのはやめてください。
(c)そもそも「あの場で私が回答したところで、結局は同じような説明の繰り返しになっていたと思います」というのは、「あの場で私が回答したとしても、結局当該の回答は同じような説明の繰り返しになっていただろう」という意図で発言しており、エア修士さんによる「すなわち、被依頼者は当該行為の不当性をどなた様からも何も説明されていない状態にあります」という発言に対応しています。私の「W7401898もすでに『私が回答したところで、結局は同じような説明の繰り返しになっていた』と述べた通り、同様に『客観的にみて必要な説明は十分に行った』という認識です」という発言を確認していただければ、指摘された主旨の発言ではないことはご理解いただけると思います。
最後に。コメントの中で「誰も判断ができません」「皆様方が真実に基づいて本件審議ができますよう」といった表現を使って私に対する印象操作を図るのはやめてください。自身が推測したことを勝手に「他の利用者の代弁者」「コミュニティの総意」にしないでください。極めて悪質です。以上です。--W7401898会話) 2022年12月29日 (木) 19:22 (UTC)修正--W7401898会話2022年12月29日 (木) 19:24 (UTC)[返信]
  • コメント - 被依頼者さんがある方のコメント依頼でおっしゃった「タレコミ」と言う語について「あと、無意識におっしゃる様子ですが、(中略)タレコミと言う語は個人的には好ましいと思いません」(抜粋)と述べた所、「撤回なさるか説明なさるかいずれにしましても、快速フリージアさんは「エア修士が不適切な言動を行った」とまでおっしゃらてれてますので、この件は速やかに御対処をくださいますようお願い申し上げます」(抜粋)と「変換」して書いてこられた。書いた言葉を正確に読み取っていただけないのか、と。因みにこうした場で「タレコミ」だけではなく「狂言引退」(抜粋)と言う語彙が適切か否か、客観的理由とかルールのどれに抵触していますよ、と説明しなければならない・ご理解いただけないのでしょうか。今更ですが、被依頼者さんご自身で終了させたWikipedia:コメント依頼/エア修士を読み返してはどうでしょうか。--快速フリージア会話2022年12月26日 (月) 10:24 (UTC)[返信]
  • コメント 部分的な理由としてであれ、名前空間別の編集回数の割合をWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者の理由とすることには反対します。そのようなことは当該方針に書かれていないからです。市井の人さんにおかれましては、方針の内容を今一度よくご確認いただきたいと思います。従いまして、仮に将来投稿ブロックが実施されたとしても、解除申請の場面でエア修士さんにこの割合を変化させることを要求することにも反対します。標準名前空間で編集合戦を連発でもさせていれば割合は上がるのですから、このようなものはあまり意味のない指標ではないでしょうか。--Henares会話2022年12月26日 (月) 11:47 (UTC)[返信]
  • コメント - ノート:西東京バス氷川支所における状況を例に出すと、おっしゃる事に一定の「筋」があるのは察します。が、被依頼者さん自身が出典を探してこうですよ、と言うのがどれだけあったか。ウィキペディアの方針ルールも結構ですが、それを過度に他者に求めているだけならば、無理しなくていいのにと思います。あと、記事書きが少なくても結構ですが、左記述べた事もあり「いったい何の目的でウィキペディアに参加しているのか」と思います。--快速フリージア会話2022年12月26日 (月) 11:58 (UTC)[返信]
  • コメント 票は投じずコメントにとどめますが、被依頼者がコミュニティを統制しようとする傾向があることに懸念を感じます。直近では私もコメントしたWikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217でも、他者のコメントに含まれていたある記事へのリンクが不適切だとして、コメント全体を見えなくしたり(特別:差分/92989918。リンクが問題ならまず指摘するか、少なくともリンクを無効にするにとどめるべきだっと思量)、自分の意見や要望を「確認」と称してさも事実であるかのように記載したり(特別:差分/92976820)しており、自己の言動をシンプルに正論だと信じているかのような振る舞いが見られます。被依頼者の投稿記録をたどりますと、最初の投稿が特別:差分/72688581で、要約欄に「編集はお控えください」と書いてあるように、当初から統制的な傾向は見られたかと思われます。コミュニティを統制しようと試みるのは、他の参加者やコミュニティ全体を自分より下に見なしているからであって、それはコミュニティの軽視ともいえる行為で、被依頼者が今後も活動を続けるなら改善していただかなければならないところと言えます。蛇足ですが、議論の整理を試みること自体を問題視するわけではないし、私も整理を試みたことがあります。被依頼者の議論の整理のしかたがコミュニティや他の参加者を尊重しているようには思えず、異様だと感じるのです。 --Tamago915会話2022年12月26日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
    •  追記 主題からは離れますが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Xx kyousuke xx 20221220での特別:差分/92982074についても、思うところがあるので。Xx kyousuke xxさん(当該ブロック依頼の被依頼者)のコメント依頼については細かくリンクも提示しているのに対し、4回のブロック依頼については回数と結果を上げるだけにとどめています。当該4回の過去のブロック依頼は順に(1)(2)(3)(4)で、(3)(4)は(2)と重複で即時終了、(1)(2)ともに報復ブロック依頼として扱われており、正常なブロック依頼は過去に提起されておりませんでした。どうにかして「多数のブロック依頼が提出されている」という事実を確認したかったようですが、印象操作を行っているように思われました。 --Tamago915会話2022年12月26日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
      • 返信 (Tamago915さん宛) - 「一方で、被依頼者にはブロック依頼が4回提出されていますが、これらのうち3件は即時終了、1件は議論の結果ブロックせずとなっていることを確認しておきます。」の部分のことですよね。投稿ブロック依頼で即時終了というのは正常なブロック依頼でないことは誰でも分かると思います。当然のことながら、リンクとしてつなぐべきなのは言うまでもありませんし、「印象操作している」と思われても致し方ない話であると考えます。--MK-950131会話2022年12月26日 (月) 22:39 (UTC)[返信]
  • コメント - ここでも指摘され、被依頼者さんはあれこれおっしゃっていますが「御説明頂いた心配点を解消して頂きたいとの一心からのコメントでしたが、お目汚しとなりました点、お詫び申し上げます」(抜粋)は改められないと言う事でしょうか。利用者‐会話:エア修士#加筆依頼での発言についてにおいてこう書き、指摘を受け除去していますが、その後こうおっしゃっています。誤字脱字の有無確認でもですが、投稿する前にプレビューで確認すべきでしょう。--快速フリージア会話) 2022年12月26日 (月) 23:21 (UTC)加筆--快速フリージア会話2022年12月27日 (火) 15:28 (UTC)[返信]
    快速フリージアさん、「こう」「あれこれ」などの曖昧な言葉は受け取る側によって解釈がわかれてしまい誤解を生む原因になりますので避けていただきますようお願いいたします。差分リンクを開いて一目見れば解釈の余地なくわかるような暴言などであれば「そう」いった書き方でもよいでしょうが、エア修士さんの場合は「そう」ではないでしょう。「エア修士さんは○○○○と発言されているが、✕✕さんが△△△△と指摘されているように、□□□□な理由からこの発言は不適切です。」といったような、なるべく文意の明確なコメントを心がけていただければ幸いです。--taisai429会話2022年12月27日 (火) 06:14 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:一任) - 依頼提出に色々異議らしきをおっしゃりたいようですが、もはやそういう段階ではないと思うし、被依頼者さんはご理解願いたい。何も問題がない・多少何かあっても他者との共同作業ができるなら、投稿ブロック依頼以前にコメント依頼も出されない筈です。ウィキペディアで何をなさりたいのか分からず、周りを振り回している事に気付かずか我関知せず、か。ご参加を続けるのはもう厳しいでしょう。投稿ブロックのご依頼に同意。期間は一任、ご本人のノートに他者を合理的に説明できる「作文」を書いていただき周囲が「これならブロック解除で大丈夫だ」となるまで。を、一案として示します。--快速フリージア会話2022年12月27日 (火) 12:38 (UTC)[返信]
  •  質問 先の当方のコメントに対して被依頼者がレスポンスを残しておりますが、個別の事例に対する反論にとどまり、主体的なところについては何もお考えを聞けておりませんので、被依頼者に対して改めて2点質問します。
    1. 被依頼者が他の参加者やコミュニティを下に置いているのではないかという指摘をしたが、被依頼者本人は自己と他の利用者、あるいは自己とコミュニティの位置づけをどのように考えているのか。
    2. 依頼者が依頼文で発している質問とも重なるが、記事名前空間の編集が極端に少なく、いわば議論に終始している被依頼者の行動は、ウィキペディアの成長にどのように寄与すると考えているのか。
  • よろしくお願いします。 --Tamago915会話2022年12月27日 (火) 13:49 (UTC)[返信]
  • 条件付反対 (条件:1か月以上には反対) - ひとまず、様々なやりとりを見た結果、長期又は無期限にブロックする必要性はないと考えられます。なお、短期のブロックについてはとりあえず 保留としておきます。--MK-950131会話2022年12月27日 (火) 14:14 (UTC)[返信]
  • コメント - ここでTamago915さんが再質問をなさっていますが、被依頼者さんは敢えて回答なさらないのでしょうか。それも一種の「対話拒否」だと考えます。--快速フリージア会話2022年12月27日 (火) 15:36 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:期限を定めず) コミュニティを消耗させる利用者として。Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない違反がたびたび見られ、この点、改善がないためです。具体的には以下を問題視しています。①快速フリージアさんとの対立は、エア修士さんが他者に使用された「タレコミ」という単語の是非だと認識しています(利用者‐会話:エア修士#伝言)。「タレコミ」という単語が密告、告げ口に近い意味を持つのは明白で懸念が表明されること自体に問題はなく、また快速フリージアさんも指摘されている通り、この単語を使用する必然性はありません。しかしながら、この後、エア修士さんは「タレコミ」という単語の使用が問題ないこと、および快速フリージアさんの発言が「根拠のない非難」([7])であると確認するために、利用者‐会話:快速フリージア#「好ましくない言葉」について確認Wikipedia:コメント依頼/快速フリージア 2回目で快速フリージアさんを問い詰めることを繰り返し。またまったく無関係な快速フリージアさんによる加筆依頼を自身に対する攻撃であると主張する([8])などのつきまとい行為がはじまっています。左記コメント依頼には「エア修士さんが個人的に納得できないことがあり、それを相手が受け入れるまで詰め寄っているような姿勢であるように思えました。」「「私は特に問題だと思いませんが、好ましくない印象を受ける人がいるのでしたら今後注意します」で終わらせて穏便に済ませることもできたのではないでしょうか。」「依頼者は第三者から寄せられたコメントについて、自分にとって都合の良い部分は取り上げる一方で、全体として依頼者自身が批判されていることを理解していません。」と依頼者であるエア修士さんの姿勢に問題があることが複数の利用者から指摘されています。しかしながら、エア修士さんの結論は「本節を含む一連の快速フリージアさんの「御忠告」につきましては「根拠のない非難」であると判断するに至りました。」([9])というものでした。②「Wikipedia‐ノート:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217#暴力集団活動へのリンクの処置につきまして」も上記と同様の問題が見られます。エア修士さんは「確認・糾弾」へのリンクを行ったのみで、これを自身への個人攻撃であると判断し、除去しました。差し戻しや反対を受けても、上記のノートで問題行動だったと繰り返し主張しています。ご自身の行為を正当化するまで、議論を続けるという姿勢がここでも見られます。長文であることそのものがただちに問題だとは思いませんが、些末な単語の使用や単語へのリンクといった点にかかる百科事典の品質向上に資さない議論において、ご自身に有利な結論が出るまで議論を続け他者を巻き込み、しかしながら他者の忠告を受け入れないという姿勢はコミュニティを消耗させる利用者に該当するものと思います。--伊佐坂安物会話/履歴) 2022年12月28日 (水) 00:00 (UTC)敬称漏れを下線部で追記。失礼しました--伊佐坂安物会話/履歴2022年12月28日 (水) 14:05 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:3か月) Wikipedia‐ノート:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217において被依頼者と対話した限り、どうもWikipedia上の方針・ガイドラインを過剰に独自の視点で解釈していて、悪意でやってる訳でははないにせよ善意にとる腕ずくで解決しようとしない#いつまでも納得しないに反している印象でした(私の発言に対しても「そう意味で言ったのではない」と思える解釈をされたり、私の意見をどうにか被依頼者と同じものに変えさせようとしてるととれる発言もあったりして、個人的にもそのノートページが原因で疲弊を招きました)。被依頼者は、全てを受け答えながらも自分の意見を通そうとし過ぎてて、これまた悪意でそうしてる訳ではないとはいえ、どうも発言の場となるページを支配する状態に導いている印象があります(先述のWikipedia‐ノート:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217Wikipedia:コメント依頼/エア修士Wikipedia:コメント依頼/快速フリージア 2回目)。長文が多い事自体は問題が無いのですが、自分の意見を通そうとしてる事にどうも力が入り過ぎてて、「異なる意見を受け入れようとしない姿勢」や「相手の意見をどうにか変えさせようとしてる」といった問題点もある中でそのような状態であるのは、「コミュニティの消耗を招いている」と言わざるを得ません。期間ですが、被依頼者にWikipediaにおける姿勢を期間中に改めていただくのが妥当であるという事(3か月で改善できるのか個人的には信じにくい所はありますが)、標準空間及びノート空間での問題投稿はほぼ見られない事(ただしノート:マイナビ Laughter Night#改名提案ノート:藤原しおり#記事名改名について20221117は、被依頼者が元の原因ではないにせよ同ページが被依頼者の支配状態になってる気がします)、そして被依頼者が改善を拒否するような態度までは見せておらず、クールダウンによって一定の改善の可能性が(客観的には)見込める事から判断して、3か月とします。--Some Ganel会話) 2022年12月28日 (水) 02:48 (UTC) 一部修正--Some Ganel会話2022年12月28日 (水) 02:58 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者に質問ですが、依頼者票のコメントにある「依頼内容に書きたいこと」は依頼文及び追記で全て提示したという事でしょうか?依頼文を見た限りだと、「コミュニティを消耗させる利用者」と判断した理由であるページが一つも載っておらず、直後に「Wikipediaへの貢献度」に話が移っている事から、第三者がこれだけ見ても「依頼者が何故『被依頼者がコミュニティを消耗させる利用者である』と判断しているのか理解できないし、編集状況云々についてもブロックするほどの理由ではない」と判断してもおかしくないと思えます。また追記ではいくつか例を挙げていますが、これも「依頼内容に書きたいこと」と明示されていないのでそれが全て提示されたのか判断が付きませんし、また依頼者自身が直近で被依頼者からコメントアウトを受け、本依頼のきっかけの一つにもなっていると考えられるWikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20221217についてはどう思っているのかが不明なままです。投稿ブロック依頼は被依頼者に関わってない他の利用者も参加できる場で、依頼者自身がブロック依頼を提出した理由をきちんと記載しなければそれら他の利用者の理解を得られず、その結果被依頼者の問題行動を認知している利用者"だけ"が票を入れやすくなり、逆に依頼が不備であるとして反対票及び票を控える利用者も出てくるものですので(現に本依頼でそれらに該当する票・コメントが複数ある)、ブロック依頼を提出するのであれば、第三者に丸投げせず最初から被依頼者の問題点を出来る限り提示するべきだと思います。仮に今回の依頼がブロック対処で成立したとしてもその点は考慮していただきたいです。--Some Ganel会話) 2022年12月28日 (水) 02:48 (UTC) 一部修正--Some Ganel会話) 2022年12月28日 (水) 02:58 (UTC) 指摘を受けて一部除去--Some Ganel会話2022年12月28日 (水) 13:57 (UTC)[返信]
  • 中立 度々関係者のコメント依頼やブロック依頼が盛り上がっているので断片的に見ていました。被依頼者は確かに長文で演説を繰り返すという点でコミュニティを疲弊させていると思いますが、一方その内容の一部は(全てを読み込んだわけではないですし、内容を肯定するわけでも否定するわけでもありませんが)愚直なほど真直ぐに筋の通ったものを感じました。むしろ、コメント依頼やブロック依頼で度々対立している一部の利用者達が、被依頼者にそうした演説をさせてしまっているようにも感じます。分かっているでしょうから一々誰とは言いませんが、曖昧な言葉や意図の汲めない言及を、何度も細かく繰り返して長大化させたり、そこら中の会話ページに押しかけたりしている方々、どっちもどっちだと思います。似た者同士の内輪揉めによってコミュニティが非常に疲弊している様にしか見えないのですが、一体何の目的でウィキペディアに参加しているのでしょうか。巻き込まれて色々思うところのある別の当事者がいるでしょうから、外野がわざわざ時間を割いてかき集めてまで出すつもりはありませんが。--66moro会話) 2022年12月28日 (水) 11:56 (UTC) 他がやたら長いのでここだけ強調しておく--66moro会話2022年12月30日 (金) 15:58 (UTC)[返信]
  • 反対 先の質問に回答をいただけましたので、現時点で投稿ブロックを行うには至らないと判断して反対票を投じます。ただし、被依頼者のこれまでの振る舞いが、回答された内容から少なからずギャップがあると感じていることは、改めてお伝えしておきたいと思います。被依頼者自身も含め、参加者がそれぞれ平等であるなら、自己に向いた自尊心と同じだけの尊重を各参加者に示してほしいですし、ウィキペディアの成長を願うのであれば、ウィキペディアのコミュニティを信頼してあえて議論を統制しないことが必要な場合もあるかと考えます。今後も振る舞いに変化が見られないようであれば、(今回はブロックせずという裁定が下ったとしても)将来的に新たな投稿ブロック依頼が提起されることもあるでしょうし、その際には賛成側に回ることもあり得ます。 --Tamago915会話2022年12月28日 (水) 13:22 (UTC)[返信]
  • 賛成 投稿記録を見てみたんですけど、最近は記事の加筆を全くやっておらずにコメント依頼、会話ページなどで長文を投下しているだけですよね。現時点も被依頼者コメントで長文を投下してますが、何の意味があってやっているのかと感じています。それでいて周りを疲弊させているだけにしかなっていないならば、このようにブロック依頼が出るのはやむを得ないと思います。期限は任せます。--ミラー・ハイト会話2022年12月31日 (土) 04:13 (UTC)[返信]