「中村福助」の版間の差分
編集の要約なし タグ: 手動差し戻し モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし |
||
47行目: | 47行目: | ||
十代目福助は九代目の長男・六代目兒太郎(児太郎)が直接継承することが2013年に公表されているが、同時に七代目歌右衛門を襲名する予定である九代目福助が病に倒れたため、2021年現在襲名は棚上げ状態にある。一方、四代目梅玉の後継者として、2019年8月に梅玉の[[部屋子]]の[[中村梅丸]]が、同年11月に[[中村莟玉]](かんぎょく)に改名、養子になることが発表された<ref>[https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201908230000486.html 中村梅丸、11月歌舞伎座から「初代中村莟玉」に] 2019年8月23日17時11分、2019年8月24日閲覧</ref>。 |
十代目福助は九代目の長男・六代目兒太郎(児太郎)が直接継承することが2013年に公表されているが、同時に七代目歌右衛門を襲名する予定である九代目福助が病に倒れたため、2021年現在襲名は棚上げ状態にある。一方、四代目梅玉の後継者として、2019年8月に梅玉の[[部屋子]]の[[中村梅丸]]が、同年11月に[[中村莟玉]](かんぎょく)に改名、養子になることが発表された<ref>[https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201908230000486.html 中村梅丸、11月歌舞伎座から「初代中村莟玉」に] 2019年8月23日17時11分、2019年8月24日閲覧</ref>。 |
||
== 成駒屋中村福助代 |
== 成駒屋中村福助 歴代(東京) == |
||
[[File:Narikoma-ya Gion-mamori inverted.png|thumb|100px|成駒屋祇園守]] |
[[File:Narikoma-ya Gion-mamori inverted.png|thumb|100px|成駒屋祇園守]] |
||
[[File:Narikoma-ya Ura-ume inverted.png|thumb|100px|成駒屋裏梅]] |
[[File:Narikoma-ya Ura-ume inverted.png|thumb|100px|成駒屋裏梅]] |
||
78行目: | 78行目: | ||
** 二代目[[加賀屋福之助]] → 八代目中村福助 → 四代目[[中村梅玉]](高砂屋) |
** 二代目[[加賀屋福之助]] → 八代目中村福助 → 四代目[[中村梅玉]](高砂屋) |
||
* [[中村福助 (9代目)|九代目 中村福助]] |
* [[中村福助 (9代目)|九代目 中村福助]] |
||
** 七代目の長男、1960年 - 。当代 |
** 七代目の長男、1960年 - 。当代。 |
||
** 五代目中村兒太郎 → 九代目中村福助 |
** 五代目中村兒太郎 → 九代目中村福助 |
||
== 高砂屋中村福助代 |
== 高砂屋中村福助 歴代(大阪) == |
||
[[File:Gion Mamori Inverted.svg|thumb|100px|祇園守]] |
[[File:Gion Mamori Inverted.svg|thumb|100px|祇園守]] |
||
[[File:Ichō Mamori (Gion Ichō) inverted.png|thumb|100px|祇園銀杏]] |
[[File:Ichō Mamori (Gion Ichō) inverted.png|thumb|100px|祇園銀杏]] |
||
107行目: | 107行目: | ||
{{clear}} |
{{clear}} |
||
{{人名の曖昧さ回避}} |
|||
{{DEFAULTSORT:なかむら ふくすけ}} |
{{DEFAULTSORT:なかむら ふくすけ}} |
2022年4月1日 (金) 18:59時点における版
中村 福助(なかむら ふくすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は、東京の福助は成駒屋、大阪の福助は高砂屋。
「福助」は、三代目中村歌右衛門の幼名・福之助に由来する。名跡も同様に、当初は「歌右衛門」の前に襲名する前名だった。
明治になって「福助」が二系統に割れると、東京では「歌右衛門」と「芝翫」双方の前名となり、大阪では「梅玉」の前名となって定着した。
解説
「中村福助」という名跡は極めて異質な側面を持った名跡で、かつてはそのこと自体の方がその名跡を名乗る役者よりも有名だった。明治の初年から昭和の中頃にかけて、実に100年間ものあいだ、この「中村福助」を名乗る役者は東京と大阪に常に一人ずつおり、それぞれの福助はもう一方の存在を認めないという異常な状態が続いたからである。これでただでさえ「福助」を名乗る役者が倍になったのに加え、東京では「福助」の襲名頻度が通常の倍というもう一つの変則的事態がつづいた。数が多い分「中村福助」を名乗る役者は相対的に印象薄にならざるを得なかったのである。
ことの起こり
慶應3年 (1867) 夏、折から大坂に来演中の二代目中村福助が、数え29歳で急死した。ただでさえ客足が遠退きがちな暑い夏の盛り、二代目福助の人気を頼みの綱にしていた興行主は、あてが外れて弱ってしまった。そこで窮余の策で白羽の矢を立てたのが、二代目福助の門人・四代目
四代目他人は大坂出身の役者で、当時は五代目三桝大五郎の養子となっていた。来坂した二代目福助はこの四代目他人の素質を認め、あらためて自らの門人としたうえで側に置くようになっていた。門人といっても福助より2歳ほど年下なだけで、しかもその芸はなかなかしっかりしていかにも堂に入った様子だった。そこでこの興行主は四代目他人を口説き落しにかかる。亡き二代目福助はあなたに一目置いていた、次の福助を襲名するのはあなたを置いて他にはいないではないか、と持ち上げて、とうとう彼をその気にさせてしまったのである。
ところが東京には、留守居に残してきた二代目福助の高弟・二代目
旅先で看板役者が客死する。するとその役者に従っていた門弟と、留守を預かっていた兄弟子の双方が、故き師匠の名跡を共に襲名してしまう。実は江戸時代にはこのような事態がしばしば起こった。しかしほとんどの場合は後になって、先に死去した方を次代、長生きした方を次次代とし、双方ともその名跡の代々に加えることが多かった。わだかまりが後々まで尾を引かないように工夫したのである。
ところがこの「中村福助」に限っては話がこじれにこじれ、その結果以後100年間にわたってこの名跡を名乗る役者が東京で6代、大阪では3代、それぞれ続くという状態が続いたのである。
こうして東京と大阪にそれぞれ同じ名で、しかも代数まで同じ(三・四・五代目)中村福助が並び立つようになると、世間ではそれぞれの福助に各々の屋号を冠して、東京の福助は
東西の福助
「中村福助」の名跡がかくも長きにわたって分裂しつづけた理由の一つに、東西の三代目福助の器量の差があげられる。大阪の三代目福助は傑出した役者だった。時代物と世話物を特に得意として、早くから風格のある芸風を見せていたが、これが後に関西歌舞伎の屋台骨を背負う大看板となり、大正の末年まで舞台に立ち続けて81歳の大往生を遂げた名優・二代目中村梅玉である。
一方東京の三代目福助はというと、実は大阪の福助よりもさらに6歳も年下だった。二代目福助の「高弟」というのも、実は以前に初代福助の養子となったが後に離縁されたという経緯があるからで、芸の方も和事、実事、敵役、女方と幅広くこなしたが、今ひとつ際立った芸に欠けていた。
明治14年 (1881) には業を煮やした宗家の初代中村兒太郎に「意見」されて「福助」の名跡を彼に譲らざるを得なくなり、自らは中村壽蔵と改名したが、鳴かず飛ばずで失意のうちに数年後43歳で早死にしてしまった。
事実上三代目に圧力をかけるかたちで「福助」の名跡を奪い取った初代兒太郎改め四代目福助こそ、やがて「東西随一の女形」と謳われる大役者となった五代目中村歌右衛門である。彼はそもそも初代福助の高弟で、その養子にまでなっていた。ところが初代福助の跡を襲ったのはその実弟で、しかもその跡は二代目の高弟が継いだことから、兒太郎は宗家とはいえ一時は傍系に近い立場にあった。やがて大阪の三代目福助に比べて東京の三代目福助が年を追って見劣りするようになると、兒太郎は「宗家の立場」で意見してこの逆転劇を成功させたのである。同じ門弟あがりでも、宗家の養子になっているのといないのとでは、発言力にこれほど大きな違いがあった。
こうした事情もあって、東京の四代目福助はこの「福助」の名跡にひとかたならぬ愛着をもっていた。しかしそれを執着であったがごとく見なして「福助の名跡は一瞬たりとも空白にすべからず」云々と遺言したというのは、後年になって広まった伝説の域を出ない。東京ではたしかに大阪の倍の福助が生まれたが、これは四代目福助が四代目芝翫を襲名したのち五代目歌右衛門を襲名したため、以後東京の「成駒屋福助」は「芝翫」と「歌右衛門」両方の前名になってしまい、使用頻度が倍増したからに他ならない。もっとも、今日ではこの「伝説」は「事実」としてその子孫にも受け入れられている[1]。
また、成駒屋四代目の長男である成駒屋五代目福助は父に先立って早世してしまったが、逝去の同年のうちに次男にこれを与えて成駒屋六代目福助とし、更には次の自らの後継者とした。この時の襲名速度に加え、五代目の遺児が存在したことで、成駒屋嫡流そのものが二系統に分裂したことも福助の襲名数が増えた遠因、また「一度たりとも~」を実践しているかのように見える要因である。五代目と六代目は17も年が離れており、五代目の遺児は逆に六代目より僅か11年下なだけであった。間もなく四代目も亡くなり、六代目もこれを慮って甥の系統を将来の後継者とした。一方、六代目自身の妻もまた早世し、実子に恵まれることはなかったが、妻の縁戚筋の子を養子にしたことで六代目の系統も続いた。これより暫く、成駒屋嫡流は「兒太郎(児太郎)」→「福助」→「芝翫」→「歌右衛門」と三度の改名を経る系統となった。歌舞伎界で三度の改名を経る例は少なくないものの、宗家の襲名としては多く、また襲名舞台も大きな名跡の系統だとその分大きくなる。
1941年、六代目福助は六代目芝翫を襲名し、同時に甥に七代目福助を襲名させた。また1967年、六代目芝翫改め六代目中村歌右衛門は、甥七代目福助を七代目芝翫に、自身の養長子・二代目加賀屋福之助を八代目福助に、そして初舞台を迎えた七代目の長男を兒太郎に、それぞれ遇した。このたすき掛け襲名は何れの福助の存命中に名を継がせ、親や従兄など先代がより大きな名を襲名する際に付属させる形で福助が襲名されてきたため、六代目襲名以降「一度たりとも」成駒屋福助の名は途絶えていない。加えて二系統がそれぞれ中間名跡を交互に襲名することで、襲名スピードが上がったのである。
さて大阪の福助は、さすがに「歌右衛門」を襲名することまではできないので、三代目歌右衛門が俳名として使っていた「梅玉」をあらたに名跡として独立させて「高砂屋」をたて、いずれそれを止め名として襲名する名跡に落ち着いた。高砂屋の三代目福助が二代目梅玉を襲名すると、その養子がすぐに高砂屋四代目福助を襲名、これが二代目梅玉の死去後に三代目梅玉を襲名し、その養子がまたすぐに高砂屋五代目福助を襲名。こちらも「福助」の名を絶やすことはなかったのである。
東西福助の一本化、その後
しかし昭和44年 (1969)、高砂屋五代目福助が死去すると、高砂屋では家系が絶える。ここで遺族はあえて高弟を養子に取ったりなどはせずに、そろそろ潮時と「中村福助」の名跡をこの際成駒屋に返上することを申し出た。
これをうけて六代目中村歌右衛門は、成駒屋八代目福助を襲名した養長子を平成4(1992)年に高砂屋の四代目中村梅玉とした。ここに100年以上にわたって分裂していた「中村福助」の名跡は統合され、「中村梅玉」の名跡も屋号こそ違うものの事実上成駒屋の傘下に組み込まれることになったのである。また、これと同時に先述の五代目児太郎が九代目福助を襲名し、以降福助の名は七代目福助の長男家系(九代目福助の家系)にのみストレートに継承されていく算段が整った。
前述したように七代目芝翫と六代目歌右衛門は年がそう離れておらず、六代目歌右衛門の没時、七代目芝翫は既に芝翫として名声を得ており、また今更歌右衛門を襲名する年齢になかった。七代目芝翫は六代目没後、歌右衛門襲名を松竹から打診されるも、それを断ったため襲名せず、長男の九代目福助が直接歌右衛門を襲名する予定である。さて、七代目芝翫没後空名跡となった芝翫は、七代目の次男が八代目として襲名した。梅玉と合わせて、ここに福助の後に襲名する名は完全に分離される形となった。
十代目福助は九代目の長男・六代目兒太郎(児太郎)が直接継承することが2013年に公表されているが、同時に七代目歌右衛門を襲名する予定である九代目福助が病に倒れたため、2021年現在襲名は棚上げ状態にある。一方、四代目梅玉の後継者として、2019年8月に梅玉の部屋子の中村梅丸が、同年11月に中村莟玉(かんぎょく)に改名、養子になることが発表された[2]。
成駒屋中村福助 歴代(東京)
- 初代 中村福助
- 二代目 中村福助
- 初代の弟、1839年 - 1867年。大坂で客死。
- 初代中村政次郎 → 二代目中村福助
- 成駒屋三代目 中村福助
- 成駒屋四代目 中村福助
- 成駒屋五代目 中村福助
- 成駒屋四代目の子、1900年 - 1933年。
- 二代目中村兒太郎 → 成駒屋五代目中村福助
- 六代目 中村福助
- 成駒屋五代目の弟、1917年 - 2001年。戦後を代表する立女形。
- 三代目中村兒太郎 → 六代目中村福助 → 六代目中村芝翫 → 六代目中村歌右衛門
- 七代目 中村福助
- 成駒屋五代目の子、六代目の甥、1928年 - 2011年。
- 四代目中村兒太郎 → 七代目中村福助 → 七代目中村芝翫
- 八代目 中村福助
- 九代目 中村福助
- 七代目の長男、1960年 - 。当代。
- 五代目中村兒太郎 → 九代目中村福助
高砂屋中村福助 歴代(大阪)
屋号は高砂屋。定紋は祇園守、替紋は祇園銀杏。
- 高砂屋三代目 中村福助
- 高砂屋四代目 中村福助
- 高砂屋三代目の養子、1875年 - 1948年。
- 二代目中村政治郎 → 高砂屋四代目中村福助 → 三代目中村梅玉
- 高砂屋五代目 中村福助
- 高砂屋四代目の養子、1910年 - 1969年。
- 三代目中村政治郎 → 高砂屋五代目中村福助
関連項目
脚註
- ^ 七代目中村歌右衛門 十代目中村福助 襲名披露
- ^ 中村梅丸、11月歌舞伎座から「初代中村莟玉」に 2019年8月23日17時11分、2019年8月24日閲覧