コンテンツにスキップ

「黒田九兵衛直次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Mchjbk (会話 | 投稿記録)
改名。半角スペース削除。
1行目: 1行目:
{{改名提案|黒田久兵衛直次|黒田直次|黒田久兵衛 (二代)|date=2019年10月}}
{{改名提案|黒田久兵衛直次|date=2019年10月}}
'''黒田九兵衛 直次'''(くろだきゅうべえ なおつぐ、生年不詳 - 慶長5年9月19日(1600年9月19日))は、日本の戦国・安土桃山時代の足軽大将。[[豊臣秀吉]]の子飼衆で、[[賤ヶ岳の戦い|賤ヶ岳の七本槍]]の一人だった[[加藤嘉明]]に仕えた。[[小田原征伐]]や[[文禄・慶長の役|文禄の役]]に参加し活躍したが、慶長5年(1600年)の[[三津浜夜襲]]に参加、如来寺において銃弾を受け討ち死にした。   
'''黒田九兵衛 直次'''(くろだきゅうべえ なおつぐ、生年不詳 - 慶長5年9月19日(1600年9月19日))は、日本の戦国・安土桃山時代の足軽大将。[[豊臣秀吉]]の子飼衆で、[[賤ヶ岳の戦い|賤ヶ岳の七本槍]]の一人だった[[加藤嘉明]]に仕えた。[[小田原征伐]]や[[文禄・慶長の役|文禄の役]]に参加し活躍したが、慶長5年(1600年)の[[三津浜夜襲]]に参加、如来寺において銃弾を受け討ち死にした。   



2019年10月20日 (日) 07:12時点における版

黒田九兵衛 直次(くろだきゅうべえ なおつぐ、生年不詳 - 慶長5年9月19日(1600年9月19日))は、日本の戦国・安土桃山時代の足軽大将。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍の一人だった加藤嘉明に仕えた。小田原征伐文禄の役に参加し活躍したが、慶長5年(1600年)の三津浜夜襲に参加、如来寺において銃弾を受け討ち死にした。   

生涯

秀吉時代

近江黒田氏系の父、初代黒田九兵衛忠次は羽柴秀吉が長浜城主となった天正年間、弟の羽柴秀長(大和大納言豊臣秀長)に直属の家臣として仕えた。その子の2代目黒田九兵衛直次も羽柴秀長に仕え150石で召抱えられていたが、天正13年(1585年)7月に羽柴秀吉が関白豊臣秀吉となり羽柴秀長が大和大納言豊臣秀長となった年に加藤嘉明(賤ヶ岳の七本槍の一人)の家臣となった。

天正18年(1598年)の小田原征伐では加藤嘉明の水軍に鉄砲隊(御陳)として参加。

文禄元年(1593年)の文禄の役にも加藤水軍として参戦し、慶長3年(1598年)に主君の加藤嘉明が秀吉から伊豫国眞崎を拝領した際に、直次は伊豫国野間郡吉田村(現在の今治市付近)に知行600石を得た。

四国の関ヶ原

慶長5年(1600年)、主君加藤嘉明が東軍として参戦した関ヶ原の戦いの際に、毛利勢の侵攻に備えて、海沿いの浜手口御門を守護する命令を直次は受けた。9月10日毛利勢50騎超が三津浜に襲来。9月16 日に佃次郎兵衛尉と黒田九兵衛直次は敵陣に夜襲を行い敵の首を数球討ち取り、敵の毛利方を散々に敗北させた。毛利勢は八幡山麓の如来寺(日尾八幡神社の隣)に立て籠もった。19日の追討で如来寺に向かった黒田九兵衛直次は長刀石(なぎなた石)で如来寺の門を打ち破り、単身一騎で駆け入ったが、敵方の鉄砲射撃が烈しく、団扇や指物に7発、総身に5発の銃弾を受け討ち死にした。(三津浜夜襲

愛媛県松山市久米の日尾八幡神社に黒田九兵衛直次の霊を祀った黒田霊社がある。(同社縁起)   

子孫

3代目黒田九兵衛忠直は慶長5年(1600年)10月、家督を相続し伊予松山藩初代藩主となった加藤嘉明の御近習役となり知行400石を得た。元和元年(1615年)の大坂夏の陣では、嘉明の子加藤明成に付き従う。元和4年(1618年)に加藤家が陸奥国会津藩主となった際には200石加増され600石となっている。加藤家が会津騒動で石見吉永藩1万石に減封となった寛永20年(1643年)には、桑名藩11万3000石の久松系松平定綱に召し抱えられ、30人扶持200 石で御物頭(足軽大将)を務めた。

その後、代々の黒田九兵衛は加藤嘉明の孫が近江水口藩として立藩したのちに、再び加藤家水口藩に仕えた。8代将軍徳川吉宗の時代、5代目黒田九兵衛直政は水口藩主加藤嘉矩の頃、享保4年(1719年)1月9日に御旗奉行に就いた。


以後、代々御物頭(足軽大将)の役目を継承し、江戸時代末期の11代目黒田九兵衛直尋まで九兵衛の名を継承している。明治以降は12代目の黒田完爾の時代に近江水口から上京。完爾の長男の黒田湖山(直道)は貴族院勅選議員となった同郷の巌谷一六の三男で、児童文学者や文部省唱歌『ふじの山』の作詞者としても知られる巌谷小波に師事し、小説家となった。完爾の次男の黒田道行は東京農大の醸造学科初代教授となった。

エピソード

初代黒田九兵衛忠次から11代目黒田九兵衛直尋の系譜は、黒田湖山の子の黒田直竹(国文学者で、武蔵野相愛幼稚園創立者の長女黒田成子の夫)が父の遺品から発見し、現代語訳を行い菩提寺の天暁山一行院満徳寺に納め保管されたことで判明した。黒田九兵衛代々の二振りの刀は黒田道行の子孫に引き継がれている。短脇差は安土桃山時代の黒田九兵衛直次の頃、長脇差は江戸中期の5代目黒田九兵衛直政の頃のものと推定される。長脇差とともに発見された奈良利寿の鍔は神奈川県立歴史博物館に寄託されている。