コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:ブランコ」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
170行目: 170行目:
ローカルルールによれば、複数での出演は掲載しないことになっています([[ノート:乃木坂46]])。また、イベント「マチ★アソビ」の出典は確認なさいましたか? これは、松村、寺田、佐々木の3名で出演しているものです[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%90%B4%E5%AD%90&diff=70540952&oldid=70540841]。このどこが「複数での出演ではないもの」なのでしょうか?--[[特別:投稿記録/60.73.76.214|60.73.76.214]]
ローカルルールによれば、複数での出演は掲載しないことになっています([[ノート:乃木坂46]])。また、イベント「マチ★アソビ」の出典は確認なさいましたか? これは、松村、寺田、佐々木の3名で出演しているものです[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%90%B4%E5%AD%90&diff=70540952&oldid=70540841]。このどこが「複数での出演ではないもの」なのでしょうか?--[[特別:投稿記録/60.73.76.214|60.73.76.214]]


ローカルルールは把握しております。ただ、他の多くの乃木坂46メンバーの記事も複数のメンバーでの出演でも出演節に記述されていることが多く、ローカルルールの線引きに関しても現在多くのメンバーの記事において非常に微妙な状況にあるのが実情です。線引きがなあなあになっていることは良いことではありませんが、この[[佐々木琴子]]の出演節も他のメンバーの出演節を踏襲して作成されている色合いが強いため、現実としてこれは佐々木琴子の記事だけに関する問題ではありません。他のメンバーの記事における複数メンバーでの出演の記述に関してもここしばらくは特に大きな異論は出ないまま維持されていたため、佐々木琴子に固執するよりもまずは[[特別:投稿記録/60.73.76.214|60.73.76.214]]さんが[[ノート:乃木坂46]]でローカルルールの遵守を改めて提案して議論を喚起すればよろしいのではないかと感じます。実際、以前、[[ノート:乃木坂46/過去ログ1#出演欄 Main2 のガイド文|ノート:乃木坂46]]でこれに関する議論がなされた時も「当面は「乃木坂46メンバー複数によるテレビ・ラジオ出演については」という再提案内容で良いと思います。」という表現で結論がなされているため、そこから5年以上経ち、乃木坂46を取り巻く状況が大きく変わったことを考えるとローカルルールの遵守なのか、ローカルルールを改めて再考するのかを議論してもおかしくない時期に来ているでしょう。以下はあくまでも個人的な解釈ですが、グループとして出演するCMなどはあくまでグループとしてスポットが当たることがほとんどですが、ドラマや舞台などはグループとしての出演であっても作品内では個人としての役割が存在するため、グループとしての出演であってもメンバー個人記事に記載する必要性もなくはないかなと思います。あくまでも個人的な解釈、私案です。あくまでもね。別にこれが通るとは思っていません。ただ、実際のメンバーの個人記事において舞台などの出演は出演節に記載されていてもグループとしてのCMは記載されていないことがほとんどであるという事実はあります。
: ローカルルールは把握しております。ただ、他の多くの乃木坂46メンバーの記事も複数のメンバーでの出演でも出演節に記述されていることが多く、ローカルルールの線引きに関しても現在多くのメンバーの記事において非常に微妙な状況にあるのが実情です。線引きがなあなあになっていることは良いことではありませんが、この[[佐々木琴子]]の出演節も他のメンバーの出演節を踏襲して作成されている色合いが強いため、現実としてこれは佐々木琴子の記事だけに関する問題ではありません。他のメンバーの記事における複数メンバーでの出演の記述に関してもここしばらくは特に大きな異論は出ないまま維持されていたため、佐々木琴子に固執するよりもまずは[[特別:投稿記録/60.73.76.214|60.73.76.214]]さんが[[ノート:乃木坂46]]でローカルルールの遵守を改めて提案して議論を喚起すればよろしいのではないかと感じます。実際、以前、[[ノート:乃木坂46/過去ログ1#出演欄 Main2 のガイド文|ノート:乃木坂46]]でこれに関する議論がなされた時も「当面は「乃木坂46メンバー複数によるテレビ・ラジオ出演については」という再提案内容で良いと思います。」という表現で結論がなされているため、そこから5年以上経ち、乃木坂46を取り巻く状況が大きく変わったことを考えるとローカルルールの遵守なのか、ローカルルールを改めて再考するのかを議論してもおかしくない時期に来ているでしょう。以下はあくまでも個人的な解釈ですが、グループとして出演するCMなどはあくまでグループとしてスポットが当たることがほとんどですが、ドラマや舞台などはグループとしての出演であっても作品内では個人としての役割が存在するため、グループとしての出演であってもメンバー個人記事に記載する必要性もなくはないかなと思います。あくまでも個人的な解釈、私案です。あくまでもね。別にこれが通るとは思っていません。ただ、実際のメンバーの個人記事において舞台などの出演は出演節に記載されていてもグループとしてのCMは記載されていないことがほとんどであるという事実はあります。
: 最後に、佐々木琴子の出演節の[[発表!全ガンダム大投票]]はソロでの出演です。コメントアウトされるならばそうした点はしっかり確認したうえで実行していただきたいものです。--[[利用者:ブランコ|ブランコ]]([[利用者‐会話:ブランコ|会話]]) 2018年11月6日 (火) 16:49 (UTC)


:: {{コメント}} いいえ、この場合、{{user|ブランコ}}さんが間違っています。『[[発表!全ガンダム大投票]]』について言えば、芸能人の番組出演はレギュラーまたは準レギュラー出演のみ掲載可能で、それ以外の特番へ単発出演は「''いずれの場合も信頼できる情報源などにより出演自体に特記性が認められる場合''」([[プロジェクト:芸能人#記事の書き方]])に限り、掲載が認められています。[[佐々木琴子]]の『[[発表!全ガンダム大投票]]』に付されていた出典は一次資料であり、特記性が証明されていません[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%90%B4%E5%AD%90&diff=70541421&oldid=70541366]。[[Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に|出典を示す責任は掲載を希望する側に]]あります。ブランコさんは掲載を希望した立場ですから、特記性を証明する出典(二次資料)を示さずに、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%90%B4%E5%AD%90&diff=70541421&oldid=70541366 このような差し戻し]を行ってはなりません。--[[特別:投稿記録/210.139.235.243|210.139.235.243]] 2018年11月6日 (火) 17:15 (UTC)
最後に、佐々木琴子の出演節の[[発表!全ガンダム大投票]]はソロでの出演です。コメントアウトされるならばそうした点はしっかり確認したうえで実行していただきたいものです。--[[利用者:ブランコ|ブランコ]]([[利用者‐会話:ブランコ|会話]]) 2018年11月6日 (火) 16:49 (UTC)

2018年11月6日 (火) 17:15時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ブランコさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ブランコ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ブランコさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年6月30日 (木) 00:26 (UTC)[返信]

一次資料と二次資料

ブランコさんは、まともな編集をしていらっしゃる方なので、私はあまり責めるつもりがなく、誤解なきよう慎重にお読みいただきたいのですが、乃木坂46公式サイトの出典は一次資料ですから、一次資料に「注目される中」と書かれていたとしても、客観的事実として「注目される中」と記すことは許されません[1][2]

「項目が一次資料だけを出典としている状態は避けねばなりません。解釈を含む主張や分析、総合的判断を含む主張は、いずれも二次資料を出典とすべきであり、それらの記述に際して一次資料をウィキペディアンが独自に分析してはなりません。」(WP:PSTS)--96.36.51.50 2016年7月8日 (金) 11:25 (UTC)[返信]

それぞれの椅子

文脈としてジャケット写真や衣装の説明の前に「ジャケット写真のメンバーの衣装の色の割り振りは」があるのは変だと思いますが」とのことですが、「適切な重み付け」の問題として文脈理解そのものが間違っているんじゃないですか。過去の46・48グループの記事をみてもジャケット写真のメンバーの割り振りから入っているのが9割を超えます。これはいわば、どのジャケットにどのメンバー(アイドル)が写っているかが(アイドル分野において)特筆に値することの裏付けになっており、そのようなアイドル的文脈から離れた写真単体としての特筆性は副次的なもので、場合によってはほとんど有意な言及(二次資料)のない場合が多い。適切な重み付け(釣り合いのとれた重みづけ)の問題としては、「少数の人々が支持する観点が、あたかも非常に広く受け入れられている観点と同じだけ注目に値するかのような書き方をするべきではありません」から、メンバーの割り振りを先述するのが中立的な観点に従った編集です。--BasedOnSuperLib会話2016年11月12日 (土) 21:50 (UTC)[返信]

あなたのおっしゃっていることはもっともだと思いますが「ジャケット写真のメンバーの衣装の色の割り振りは」からいきなり始まってその衣装の説明はその後に来るというのはやはり文章として正しいとは思えません。重み付けや中立的な観点云々以前の問題だと思います。--ブランコ会話2016年11月13日 (日) 01:23 (UTC)[返信]

返信 (ブランコさん宛) ええ、その点に関しては試行錯誤を重ね、改編していただければよいと思います。述べたことは、あくまで広く受け入れられている観点を先述し、そうでないものは後述するということです。--BasedOnSuperLib会話2016年11月13日 (日) 03:17 (UTC)[返信]

乃木坂工事中

利用者:ブランコ会話 / 投稿記録さんによる虚偽の出典提示(出典から内容を検証不可能)を確認しました[3]

ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。 — Wikipedia、Wikipedia:検証可能性
故意に、虚偽の情報を加筆したり、情報を虚偽の物に書き換えたり、虚偽の出典を元に加筆したりした場合には投稿ブロックの対象となります。 — Wikipedia、Wikipedia:投稿ブロックの方針#虚偽情報の記載

よって、差し戻させていただきました。--BasedOnSuperLib会話2017年2月10日 (金) 14:10 (UTC)[返信]

申し訳ございませんでした。了解しました。ご指摘に合わせて対応しました。加えて、文法的に分かりづらいと思われる部分は改善させていただきました。--ブランコ会話2017年2月10日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

サイレントマジョリティー、二人セゾンでブランコさんが出典ごと除去した編集について

サイレントマジョリティーおよび二人セゾンで「エムオンや日経エンタのランキングは提供元があるわけでそれをのせればいいこと」とのことで[4][5]、出典ごと情報を除去していらっしゃるようですが、理由が意味不明です。方針・ガイドラインに基づき、説明責任を果たしてください。--BasedOnSuperLib会話2017年3月5日 (日) 05:51 (UTC)[返信]

「M-ON! ダウンロードカウントダウン with iTunes 20」はiTunes Store、「M-ON! LINE MUSICカウントダウン20」はLINE MUSICのランキングを基にしたランキングの番組で、それは出典されていたエムオンのサイト内にある番組サイトに明記されています[1] [2]。日経エンタのランキングも出典に「データ提供:オリコン」とあります。「M-ON! カラオケカウントダウン 50」についても番組サイトなどには何も明記されていませんがエムオンが独自に調査したわけではなく、第一興商なりジョイサウンドなりデータの提供元があって、自分はこの番組を見たことがありますが、番組の最初にその提供元は紹介されてるはずです。ですから「M-ON! カラオケカウントダウン 50」はともかく、それ以外は番組のランキングではなく提供元のiTunes StoreなりLINE MUSICなり、日経エンタもオリコンなりのランキングをのせればいいのではないのかという話です。

あとここからはあくまで個人的な意見なので深くお考えなさらないでほしいのですが、CS局の番組のランキングをいちいちチャート成績にのせていてはきりがないように思います。「M-ON! J-POP最強カウントダウン50」や「SUPER HITS PERFECT RANKING 50」はランキングとしてオリジナリティが比較的高いと思うのでいちいち問題視するまでもないと思っていましたが、やれカラオケランキングは、やれLINE MUSICのランキングはとのせると多くのランキングにランクインしてる曲ならその全てをのせるとなると膨大な量になりますし、そもそもCS局のそれらのランキングは例えばMVがない楽曲や、本来エムオンやスペースシャワーがオンエアする対象外の演歌等がランクインした場合はその曲はランクインされずにそれより下の楽曲が繰り上がったりと不正確な要素も多いので、同じランキングをのせるのなら提供元のランキングをのせろよ、と思います。--ブランコ会話2017年3月5日 (日) 08:22 (UTC)[返信]

返信 (ブランコさん宛) 各チャートが列挙されているのは中立的な観点(WP:NPOV)を補うためです。WP:NOTの問題ではありません。提供元が同一で重複する内容だから除去すべきだという主張は、情報が完全に一致しているという立証がともなわないかぎり、ブランコさんの独自研究の域をこえません。--BasedOnSuperLib会話2017年3月5日 (日) 10:34 (UTC)[返信]

そうですか。そこについてはそこまでこだわりはないのでいいですけど。個人的には違和感しかないですけど方針を持ち出されちゃこれ以上の反論は難しいのでね。ただ、最後に言わせてもらうと、意味不明と言われたのはカチンときました。言葉の使い方には気をつけた方がいいと思いますよ。--ブランコ会話2017年3月5日 (日) 10:55 (UTC)[返信]

返信 (ブランコさん宛) 例として『日経エンタテインメント!』では「なお「オリコン上半期ランキング」とは集計期間が異なる」と書かれており[6]、オリコンと完全に一致しているわけではありません。提供元が同じであっても集計期間が異なれば、異なる観点が提示されているといえるわけで、それは中立的な観点(WP:NPOV)から無視できません。--BasedOnSuperLib会話2017年3月5日 (日) 17:14 (UTC)[返信]

乃木坂46

一部の音楽番組だけ特別扱いしてPJ:ENTAMEのスタイルから逸脱させるのはWikipedia:中立的な観点に反するのでやめてください[7]。ジャニーズ関連記事でこのような表を出演節に挿入しているページがありますが、悪例である場合もあります。それゆえ、それらの記事を参考にする際は、いったん方針・ガイドラインに照らして適用可能かどうかをまず考えてみてください。--165.16.40.8 2017年4月8日 (土) 16:49 (UTC)[返信]

いつかできるから今日できる

出典を一切示すことなくこのような記事を立項するのはおやめください。今後は、一通り出典を示してから投稿してください。現時点での最新版でもまだ不十分です。「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。」「執筆者は出典を明記すべきです。」「信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません。」(WP:BURDEN)--ひむちや会話 2017年8月27日 (日) 17:02 (UTC)[返信]

「現時点での最新版でもまだ不十分です。」という注意に関しては甘んじて受けますが、「出典を一切示すことなくこのような記事を立項するのはおやめください。」というのはあなたがここにお書きになった時点ですでに修正しています。こちらとしてもよくないなと自覚したうえで修正しているわけで、それを治した後も持ち出してきてああだこうだと言われるのは心底不快です。こちらも当然方針を守って編集するようには心がけますし、心がけていますが、あなたも他人のノートページに書き込む際は一度よく考えてから書き込むことをおすすめします。--ブランコ会話2017年8月28日 (月) 04:54 (UTC)[返信]

  • 返信 (ブランコさん宛) あなたが後に修正したか否かは関係ありません。ここでお知らせしたのは、出典を示さずに加筆したという事実がWP:BURDENに違反するためです。方針はすべての利用者が従うべきと考えられていますから、WP:BURDENという方針の存在をお知らせし、「このような方針がありますので、次回からは守るように心がけてください。」とお知らせしたまでです(今回のケースであれば、あなたの2017-08-27T21-27-30 (JST)の版で新規記事を立項しておけばよかったと思います)。方針を知らずに編集してしまった事自体は問題ではありませんので。なお、「心底不快」という表現は避けたほうが良いと思います。私はあなたにどう思われようと気になりませんが、人によっては不快になることもあるでしょう。詳細はWikipedia:エチケットWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:個人攻撃はしないなどを参照してください。--ひむちや会話 2017年8月28日 (月) 15:25 (UTC)[返信]

上の方と別件ですが同項目に関してのコメントですのでこちらに書かせて頂きます。私が修正した内容を真っ向から否定、取り消しするのをやめてください。選抜メンバーの説明文に「あさひなぐ」関係の説明がありましたが、「選抜メンバー」項目は直接「あさひなぐ」と関連性が無いため(「いつかできるから今日できる」全体的には関連性がありますが)、1度目は削除、2度目は別項目として立てましたが、いずれの場合も正当な理由なく差し戻しをされた様に思います。もし「ややこしくて読みにくい」「背景とリリースの節に付け加える方がまし」とおっしゃるのでしたら、そういう風に編集するのが筋ではないでしょうか?「読みにくいから削除」というのではなく「読みやすくするにはどうすればいいか?」、「背景とリリースの節に付け加える方がまし」だったら一旦そういう風に編集してみて他の読者の意見を聞くと言うのが筋だと思います。私はこの点を考慮して今回の修正をおこないました。一部文脈変更の修正などでしたら「ああ、こういう書き方もあるな?」という考え方もしますが、今回の2度の取り消しには少々納得出来かねます。誰にでも編集に未熟な点はあります。その編集を補い合ってより良い記事を作っていくのが筋だと思うのですが、ブランコ様のご意見をお聞かせ願います。--McKey-0627会話2017年9月4日 (月) 13:16 (UTC)[返信]

「「選抜メンバー」項目は直接「あさひなぐ」と関連性が無い」ことはないと思います。あなたが先日の乃木坂工事中での選抜発表をご覧になったかは知りませんが、そのVTRは明らかに「あさひなぐ」と関連付けた内容であり、各メディアでもほとんどの媒体でセンターはそれぞれ映画と舞台で旭役を演じた西野七瀬と齋藤飛鳥というような書かれ方をしていますし、それが見出しに書かれているものもありました。私が書いた「福神が全員あさひなぐメンバー」だとか「あさひなぐメンバーは全員選抜入りした」とかをあなたが不必要とだ思われるならともかくセンター2人についてはその関連性について一言二言添えるのは必要だと思います。

「いずれの場合も正当な理由なく差し戻しをされた」については、私は両方とも十分正当な理由のつもりで要約欄に書いています。1回目は太陽ノックと初森ベマーズを例に出してこられたのでそのときとは明らかに違うと述べました。あなたがもし求めるなら太陽ノックがベマーズ主題歌になった時系列と今回との違いも説明しますがとりあえずは長くなるので割愛します。2回目は別項目を新設されましたが申し訳ないですが明らかに別項目は不要だと感じましたのでその理由「余計にややこしくしてるし読みにくい」と、代案「まだ背景とリリースの節に付け加える方がまし」を要約欄に書きました。具体的に述べますと「舞台版映画版別選抜メンバー」一覧は不要です。選抜メンバー一覧をその上の節で書いておきながらさらにメンバー一覧のようなものがあるのは紛らわしいです。わざわざ(C)、(福1)などと新たな記号を作るのもややこしくなります。さらにその節の文章自体も背景とリリース節に書けばいいことでわざわざ新たな節を作る必要性は感じません。そうすると選抜メンバーに関する記述は選抜メンバー節に書くべきではないかということになります。そのうえで「もし「ややこしくて読みにくい」「背景とリリースの節に付け加える方がまし」とおっしゃるのでしたら、そういう風に編集するのが筋ではないでしょうか?」に対してですが私は「“まだ”背景とリリースの節に付け加える方が“まし”」と書いたのであって「背景とリリース」の節に付け加えるのがベストとは思っておりません。私としては自分のやり方(選抜メンバーの節にあさひなぐについて関連性を記述)がベストだと思い、熟慮の末に編集していますし、ですから「「読みにくいから削除」というのではなく「読みやすくするにはどうすればいいか?」」の答えは元の自分のやり方が読みやすいのでそれに戻したということです。ですから「「背景とリリースの節に付け加える方がまし」だったら一旦そういう風に編集してみて他の読者の意見を聞くと言うのが筋だと思います。」については一旦そういう風にするのが私はベストだとは思っていないので、そういう風にしませんでした。他の読者の意見を聞くのは確かに考えておりまして、これ以上の編集合戦になるのならいつかできるから今日できるのノートページになにかしら提案をしようかなとは思っていたところです。

「私はこの点を考慮して今回の修正をおこないました。一部文脈変更の修正などでしたら「ああ、こういう書き方もあるな?」という考え方もしますが、今回の2度の取り消しには少々納得出来かねます。」とおっしゃっていますが、お気付きかは分かりませんがあなたが作った「関連項目」の節についてはたしかに必要だと感じ、残しました。このように私もあなたの記述の全てを切り捨てる気はなく、良いと思った部分はちゃんと認めることをしているつもりです。

私としても言葉足らずで礼を失した部分はありましたし、それについてはお詫び申し上げます。私が良いと思うこととあなたが良いと思うこととの違いは、違う人間である以上当然ありますし、私も「補い合ってより良い記事を作っていく」べきだと常々思っております。 ひとまずこの説明で私の編集の意図は分かっていただけると幸いです。--ブランコ会話2017年9月4日 (月) 14:21 (UTC)[返信]

「乃木坂46#メンバーに関する各種記録」の編集について

こんばんは。この編集で表形式に変更した者です。あなたの行った編集は、個人的見解での編集としか思えません。「表の方が見にくい」「個人的にはなくても別にいい」という編集時の文言に不満を感じます。
あなたの意見の全部を否定するわけではありません。確かに私は「ちなみに」という文言をくりかえし、ぐだぐだになっている部分もあり、その点では反省すべきだと感じています。しかし、見方によっては「表の方が見やすい」とか「あっても問題はない」と思われる方がいるかも知れません。
私がこの編集を行った理由を説明します。まず記録の記事の作成についてですが、あなたは「ほとんど他の節を見れば分かることなんだから補完する程度でいい。」と説明されていますが、私はこれでは不完全だと思いました(100%賛成でも100%反対でもない)。というのは、例を挙げて説明しますと「乃木坂46#選抜・福神」の項目については、モバイルから見た場合は表示されますが、パソコン及び「Wikipedia」のアプリから見た場合は表が閉じられていて一目見ただけではわかりにくいということです。誰もが見てわかりすくする事が「記事」だと思うのです。さらに記事にすることにより、他の節の記事ではわからなかったことが、ここで記事にすることにより新しいものが見えてくると感じました(例を挙げると「衛藤美彩」の件です。全列立ち位置の件は衛藤本人の記事では触れられていません。)
次に表形式にした理由ですが、文章表記だと、いろいろ語句を並べて「何が言いたいのかわからない」と感じる方がいると思いました。試行錯誤を重ねて、自分のノートページで下書きを何回も重ねて、ようやく今回の結論に達しました。あなたがどうすれば見やすくなるか考えた事がありますでしょうか(不要という意見を抜きにして)?意見を否定し「表の方が見にくい」と言って、元に戻す前にその事を考えてみるという行動を取られた方がいいかもしれません。

私も無理矢理、こういう編集をしたわけではありません。重ねて申し上げますが、記事を読みやすくする為の行動であります。あなたの行った編集は「Wikipedia:エチケット」に違反しているように思います。特に「Wikipedia:エチケット#ウィキペディアにおけるエチケットの原則」項目を熟読のほどをお願いいたします。

私にも至らない点は多々あり反省すべき点もある事は自覚しております。お互い否定ばかりせず、よりよい記事を作っていこうではありませんか?--McKey-0627会話2017年10月17日 (火) 12:25 (UTC)[返信]

こちらからも説明させていただきます。「ほとんど他の節を見れば分かることなんだから補完する程度でいい。」というのはなにも記録の節全体についての話ではありません。あなたがこの節をおつくりになった時、私はおもしろい視点だな、とは思いました。ですので節全体は否定するつもりはもともとありませんでした。ですが、さすがにちなみにちなみにとあまりにも注釈をつけすぎてきりがなくなってるな、ここまでなんでもかんでもちなみにちなみにって書いてあまりにも膨大になるのならもう節自体どうなのよ?と感じました。ですので注釈部分は大部分は他の節でわかるのだからほんとに補完程度でいいのではないか、ということです。きりがないとするラインがどこなのかは各人の主観でしょうからそこはそれぞれが妥協を重ねて擦り合わせていくしかありません。「パソコン及び「Wikipedia」のアプリから見た場合は表が閉じられていて一目見ただけではわかりにくい」という視点は私は欠けておりましたし、なるほど一理あるなとは思いました。ただ、ひとつ言わせていただくと、表を開くぐらいの労力を惜しむ程度しか当該項目に対する興味のない人間ならモバイル版の表であろうと流し読みする程度にとどまるでしょう。果たしてそのような人間に対する配慮をしたところでその者にも記事にも大してプラスにはならないのではないでしょうか(別にそのような人間を悪いというつもりはなく、私も大して興味のない分野の記事はそのような読み方しかしませんから)。

続いて表形式に反対する理由について述べます。いくつかあるのですが、まずはやはり見にくいということでしょう。特にパソコン版は表にすると表の中で無駄な改行が多くなります。モバイル版はモバイル版で無駄に改行されない代わりに横にながくなってしまっています。さらにスマホ版にしてもモバイル版にしても表の中の無駄な余白が増えてしまいます。そして必要以上にだらだらと膨大になってしまい、読みにくくなってしまうのではないかと思うのです。例えば衛藤美彩が全列を経験したという部分などはその最たる例でしょう。「選抜1列目(13th、17th)2列目(14th~16th、18th、19th)3列目(7th、9th~12th)アンダー1列目(4th)2列目(1st)3列目(2nd、3rd、5th、6th、8th)」という文章が、表にしてしまったことでパソコン版では元の文章のもともとの改行に加えて表にしたことによる改行も加わって12回も改行されてしまい、13行に及んでしまっていました。決して根拠なく見にくいと言っているわけではないのです。 2つ目の理由としては私は以前、このような書式にしましたが、もちろんこれにも理由があります。「記録」といえば、乃木坂46を含めたいろいろなアーティストのCD売り上げ記録だったり、スポーツの記録だったりというのが多くの人が触れる機会が多い「記録」だと思います。ですので私はオリコンチャートの項や、Mr.ChildrenB’zサザンオールスターズと言ったさまざまな記録を誇るアーティストの項の「記録」の節、さらにスポーツの中でも特に多くの記録があるといえる野球で多くの記録を持っている選手の項などを参考にしました。それぞれの項を確認していただいたらおおよそ同じような書式になっていると思います。スポーツや売り上げ枚数の記録とメンバーの選抜回数や年齢の記録を必ずしも同じように扱わなければいけないわけではないですが、そのような記録一覧のような箇所はもれなく文章表記で、表にはなっていません。これは結局文章表記が表形式より良いものだと多くの人が思うから多くの記事でそうなっており、長らくその状態が維持されているのではないでしょうか?ですから私もそれを参考にして文章表記を踏襲させていただきました。だからこそ文章表記が一番良いと思い、表形式には反対しています。表はたしかに番組の放送回一覧や年度別成績一覧など定期的に出されるものを並べたり、メンバー一覧や作品一覧など全て同じ立場のものを並べるには便利ですが、なんでもかんでも表にして見やすいわけではないのです。

もしあなたが以上の私の説明を受けて、それでも表形式にこだわる、というのならまずノート:乃木坂46で提案されることをおすすめします。私とて以上の理由で表形式には反対ですから結局編集合戦になりますし、お互いのためにも、記事のためにも編集合戦で疲弊するのは避けたいところでしょう。あなた自身「見方によっては「表の方が見やすい」とか「あっても問題はない」と思われる方がいるかも知れません。」「いろいろ語句を並べて「何が言いたいのかわからない」と感じる方がいると思いました。」とおっしゃっているわけですから賛同者がいるとお考えなのでしょう。実際に文章よりも表の方がいいという人の方が多ければもう私は表に反対はしません。私が少数派ということですから。さらに加えてその記録の節自体の是非も同時に問うべきです。実際あなたはあなた自身の会話ページに対し節の必要性を問う声がありましたよね?私は節自体には反対しませんが、実際に疑問を呈している人がいる中で火種になりそうなもの(現に私とあなたの間でなっているわけですから)は多くの同意を得たうえでお書きになった方がよろしいのでは?

私も何でもかんでも反対しているわけではないですし、そう感じられたのなら心外だし悲しいです。「どうすれば見やすくなるか考えた事がありますでしょうか」とおっしゃっていますが私こそ編集のときに何回プレビューしたか分からないぐらい熟慮を重ねています。これもひとえにあなたがおっしゃるようによりよい記事を作りたいがためです。目指すところは同じわけですからお互い気持ちよく編集できるよう努めましょう。当然のことですが私もその努力はしてまいりますので。--ブランコ会話2017年10月18日 (水) 11:37 (UTC)[返信]

お気持ち、ご意見は充分わかりました。ちょうど「ノートページ」提案をさせて頂こうと、文言に頭をひねっていたところであります。ブランコさんからもいい提案を出していただけるよう、ご意見をお願いいたします。--McKey-0627会話2017年10月18日 (水) 13:05 (UTC)[返信]

ノート:乃木坂46#メンバーに関する特筆性について」における議論への参加の御願いです。

はじめまして。こんにちは。私は、愛球人と申します。普段、乃木坂46関係の記事は、事実上専ら閲覧のみでして(ある別グループ、というかある声優ユニットの人物記事とか、スポーツの記事とかを中心に活動させて頂いております)、の感じですけど、僭越ながら、議論参加の御案内をさせて頂きたく思いまして。

さて、今回、議論参加を御願いさせて頂きたいと申しますのは、

上記のことを御願いさせて頂きたく思いまして、このたび、ブランコさんに、議論への参加を御願いさせて頂きます次第です。
なぜ、ブランコさんに、こうして個別に議論への参加を御願いさせて頂いたかと申しますと、

  • 投稿記録から想像するに、当該ページ(乃木坂46、及びメンバーや楽曲)の記事を、コンスタントに編集していらっしゃること。乃木坂46関連の記事について、継続的かつ積極的に編集に参加なさっていると思われる利用者が、自分が確認できる範囲でだと、ブランコさんともう1人(McKey-0627さん。この人が、今回のノートページの提起者になりますが)しか見当たらなかったので(他にもいない訳ではないですけど、いずれにせよ、乃木坂46のここ1~2年のすさまじい成長力及びその地位に照らして考えると、もっと乃木坂46関連の記事が充実して欲しいなあと、一読者として正直感じていた感覚としてあります)。

今回、ノートページで提起された内容に照らしても、やはり、乃木坂46(及び、そのメンバー)のことに造詣がありそうな人間が、1人でも多く参加して頂けると有難く思いますし、乃木坂46関係の記事の執筆(あるいは加筆なり、その充実なり)においても、乃木坂46が好きな人間にこそ執筆して欲しいと思う感じですし、そう考えられることに照らして考えると、ブランコさんに議論参加を頂けると、より建設的な感じになり得るのではないかと思いまして、僭越ながら、議論参加の御願いをさせて頂く次第です。あくまでも、よろしければの感じでは、あるのですけど。

御足労をおかけして申し訳なく思いますが、何卒よろしく御願い申し上げます。貴重なスペースを、とても失礼しました。--愛球人会話2018年2月25日 (日) 08:31 (UTC)[返信]

ファンが選ぶ! 乃木坂46ベストソング

たぶん私からは何もしないと思いますが、利用者:ブランコ会話 / 投稿記録さんが、2018年4月5日 (木) 12:28に初版作成したテレビ番組『乃木坂工事中』の一企画「ファンが選ぶ! 乃木坂46ベストソング」の記事、果たしてWikipedia:独立記事作成の目安を満たしているのでしょうか。

別の配信番組『乃木坂46時間TV』で「ファンが選ぶ! 乃木坂46ベストソング」の61位〜100位までが公開されたようですが、二次資料に「これは彼女たちのレギュラー冠番組「乃木坂工事中」(テレビ東京系)で企画されたもの」とあるように[8]、統合するのであれば『乃木坂46時間TV』から『乃木坂工事中#企画』へと誘導し、乃木坂工事中#企画に記載、もしくは独立化する場合、分割提案を経る必要があるのでは。--72.55.229.126 2018年4月7日 (土) 02:15 (UTC)[返信]

いつかできるから今日できる

ご投稿は意味のある文章でお願いします。 こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。あなたがいつかできるから今日できるでなさったような投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。[9]

方針・ガイドラインに反する編集はおやめください。相手方が要約欄で提示されている各種方針・ガイドラインを熟読ください。--126.82.150.150 2018年5月14日 (月) 08:46 (UTC)[返信]

表題曲の発表について

乃木坂46の22ndシングルの表題曲が「帰り道は遠回りしたくなる」と発表されましたが、自分は公式サイトで確認し出典を示して記述しました。この件で、ブランコさんは「ポートメッセなごやにて開催された全国握手会でタイトルが発表された。」と修正されました。修正するのは反対しませんが、要約欄に「それはちゃう」と記述されています。この要約では握手会に参加されていない方(私も含めて)にとっては意味不明となりますし、あまりにも雑な要約だと思います。公式サイトでは「2018年11月14日(水)にリリースされる乃木坂46 22枚目シングルのタイトルが「帰り道は遠回りしたくなる」に決定いたしました!」としか記載されておらず「握手会で発表された」出典を示して頂く様お願いいたします。--McKey-0627会話2018年10月8日 (月) 08:34 (UTC)[返信]

ウィキペディアはファンサイトではありません

ローカルルールによれば、複数での出演は掲載しないことになっています(ノート:乃木坂46)。また、イベント「マチ★アソビ」の出典は確認なさいましたか? これは、松村、寺田、佐々木の3名で出演しているものです[10]。このどこが「複数での出演ではないもの」なのでしょうか?--60.73.76.214

ローカルルールは把握しております。ただ、他の多くの乃木坂46メンバーの記事も複数のメンバーでの出演でも出演節に記述されていることが多く、ローカルルールの線引きに関しても現在多くのメンバーの記事において非常に微妙な状況にあるのが実情です。線引きがなあなあになっていることは良いことではありませんが、この佐々木琴子の出演節も他のメンバーの出演節を踏襲して作成されている色合いが強いため、現実としてこれは佐々木琴子の記事だけに関する問題ではありません。他のメンバーの記事における複数メンバーでの出演の記述に関してもここしばらくは特に大きな異論は出ないまま維持されていたため、佐々木琴子に固執するよりもまずは60.73.76.214さんがノート:乃木坂46でローカルルールの遵守を改めて提案して議論を喚起すればよろしいのではないかと感じます。実際、以前、ノート:乃木坂46でこれに関する議論がなされた時も「当面は「乃木坂46メンバー複数によるテレビ・ラジオ出演については」という再提案内容で良いと思います。」という表現で結論がなされているため、そこから5年以上経ち、乃木坂46を取り巻く状況が大きく変わったことを考えるとローカルルールの遵守なのか、ローカルルールを改めて再考するのかを議論してもおかしくない時期に来ているでしょう。以下はあくまでも個人的な解釈ですが、グループとして出演するCMなどはあくまでグループとしてスポットが当たることがほとんどですが、ドラマや舞台などはグループとしての出演であっても作品内では個人としての役割が存在するため、グループとしての出演であってもメンバー個人記事に記載する必要性もなくはないかなと思います。あくまでも個人的な解釈、私案です。あくまでもね。別にこれが通るとは思っていません。ただ、実際のメンバーの個人記事において舞台などの出演は出演節に記載されていてもグループとしてのCMは記載されていないことがほとんどであるという事実はあります。
最後に、佐々木琴子の出演節の発表!全ガンダム大投票はソロでの出演です。コメントアウトされるならばそうした点はしっかり確認したうえで実行していただきたいものです。--ブランコ会話2018年11月6日 (火) 16:49 (UTC)[返信]
コメント いいえ、この場合、利用者:ブランコ会話 / 投稿記録さんが間違っています。『発表!全ガンダム大投票』について言えば、芸能人の番組出演はレギュラーまたは準レギュラー出演のみ掲載可能で、それ以外の特番へ単発出演は「いずれの場合も信頼できる情報源などにより出演自体に特記性が認められる場合」(プロジェクト:芸能人#記事の書き方)に限り、掲載が認められています。佐々木琴子の『発表!全ガンダム大投票』に付されていた出典は一次資料であり、特記性が証明されていません[11]出典を示す責任は掲載を希望する側にあります。ブランコさんは掲載を希望した立場ですから、特記性を証明する出典(二次資料)を示さずに、このような差し戻しを行ってはなりません。--210.139.235.243 2018年11月6日 (火) 17:15 (UTC)[返信]
  1. ^ http://www.m-on.jp/program/detail/download-countdown20/
  2. ^ http://www.m-on.jp/program/detail/line-countdown20/