「ケフェウス座RW星」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
不要。アルゲランダー記法では、Wがつく星は無数にある
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{天体 基本
{{Starbox begin
| name = RW Cephei
| = 恒星
| 和名 = ケフェウス座RW星
| 英名 = [[:en:RW Cephei|RW Cephei]]
| 星座 = [[ケフェウス座]]
| 視等級 = 6.0 - 7.3{{R|vsx}}
| 変光星型 = [[半規則型変光星|SRD]]{{R|gcvs}}
}}
}}
{{天体 位置
{{Starbox observe
| epoch = [[J2000.0]]
| = 恒星
| constell = [[ケフェウス座]]
| 元期 = [[J2000.0]]
| 赤経 = {{RA|22|23|07.0152079533}}{{R|simbad}}
| ra = 22<sup>h</sup> 23<sup>m</sup> 07.02<sup>s</sup>
| dec = +55° 57' 47.6"
| 赤緯 = {{DEC|+55|57|47.616196874}}{{R|simbad}}
| 視線速度 = -56.0 km/s{{R|simbad}}
| appmag_v = +6.52
| 固有運動 = 赤経: -3.616 [[秒 (角度)|ミリ秒]]/[[年]]{{R|simbad}}<br />赤緯: -2.349 ミリ秒/年{{R|simbad}}
| parallax = 0.2357
| p_error = 0.0944
| parallax_footnote = {{R|simbad}}
| 星図位置画像 = Cepheus constellation map.svg
| 位置画像left = 60
| 位置画像top = 89
| 画像説明 = ケフェウス座RW星の位置(丸印)
}}
}}
{{天体 物理
{{Starbox astrometry
| parallax = 0.81
| = 恒星
| 半径 = 1,500 [[太陽半径|''R''<sub>☉</sub>]]{{R|pf01}}{{R|注1|group="注"}}
| p_error = 0.36
| 質量 = 13.9 [[太陽質量|''M''<sub>☉</sub>]]{{R|tnh11}}
| dist_ly = 11,500
| スペクトル分類 = K2 0-Ia{{R|kp80}}
| 光度 = 4 {{e|5}} [[太陽光度|''L''<sub>☉</sub>]]{{R|注2|group="注"}}
| 表面温度 = 3,749 [[ケルビン|K]]{{R|mg15}}
| 色指数_BV = 2.22{{R|humphreys78}}
| 年齢 = 1.87 &plusmn; 1.02 {{e|7}} 年{{R|tnh11}}
}}
}}
{{天体 別名称
{{Starbox character
| class = K2 Ia0
| = 恒星
| 別名称 = [[掃天星表|BD]]+55 2737, [[ヘンリー・ドレイパーカタログ|HD]] 212466, [[ヒッパルコス星表|HIP]] 110504, IRC +60353, [[スミソニアン天文台星表|SAO]] 34387{{R|simbad}}
}}
}}
{{天体 終了|恒星}}
{{Starbox detail
| age = ?
| mass = 40
| radius = 1500
| luminosity =770,000
| temperature = 4400
}}
{{Starbox end}}


'''ケフェウス座RW星'''(けふぇうすあーるだぶりゅーせい、RW Cephei)は、[[ケフェウス座]]の方角にある[[極超巨星]]である。
'''ケフェウス座RW星'''(ケフェウスRWせい、RW Cephei、RW Cep)は、[[ケフェウス座]]の方角にある[[極超巨星]]である。[[HII領域]]Sh2-132の縁に位置し、見かけ上すぐ近くに小さな[[散開星団]]Berkley 94がある{{R|delgado13}}


== 物理的性質 ==
== 特徴 ==
ケフェウス座RW星は、[[直径の大きい恒星の一覧|既知の恒星で特に直径の大きいもの]]の1つとされ、[[直径]]が[[太陽]]のおよそ1,500倍と推定される{{R|pf01}}{{R|注1|group="注"}}。これが合っているとすれば、[[太陽系]]では[[木星]]の軌道を超えるくらい大きい。
[[直径の大きい恒星の一覧|既知の最も直径の大きい恒星]]の1つで、直径が太陽の約1650倍と推定される。[[太陽系]]では[[木星]]の軌道に達するほど大きいが、ケフェウス座には、さらに直径の大きな[[ケフェウス座VV星]]や[[ケフェウス座V354星]]もある。また、ケフェウス座RW星はSRD型の[[半規則型変光星]]でもあり<ref name="AAVSO RW Cep">[http://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=8367 VSX : Detail for RW Cep] - [[アメリカ変光星観測者協会]]公式サイト内のページ。</ref>、346日の周期で6.0等から7.3等の間を[[脈動変光星|脈動によって変光]]している<ref name="AAVSO RW Cep"/>。変光に伴い[[スペクトル分類|スペクトル型]]もG8Ia-0型からM2Ia-0型に変化する<ref name="AAVSO RW Cep"/>。


== 脚注・出典 ==
=== 変光 ===
ケフェウス座RW星は、SRD型の[[半規則型変光星]]でもあり、ゆっくりと変光している{{R|gcvs}}。[[変光星]]であることは、[[ヘンリエッタ・スワン・リービット|リーヴィット]]が発見したとされる{{R|pickering|pg52}}。変光範囲は6.0等から7.3等の間で、[[変光星総合カタログ]](GCVS)では8.6等から10.7等と記載されているが、これは写真等級によるものである{{R|vsx|gcvs}}。変光周期は、GCVSでは346日とされているが、この周期については求めた[[セシリア・ペイン=ガポーシュキン|ペイン=ガポーシュキン]]自身が疑わしいともしており、その後の研究では概ね400日くらいとされ、近年の周期解析では726日という結果が報告されている{{R|pg52|pk00|ca00}}。

=== 分光 ===
ケフェウス座RW星の[[スペクトル分類|スペクトル型]]は、G8からM2まで報告されているが、その間を変化しているのかどうか、詳細は明らかになっていない{{R|skiff10}}。MK分類においては、初期にはM0: Iaに分類されていた{{R|mkk43}}。その後、改訂された[[超巨星]]分のMK分類の標準星では、G8 Ia型として記載され、MK分類の妥当性が再検証された際の標準星一覧では、K0 0-Ia型に分類された{{R|mr50|mk73}}。最新の改訂では、K2 0-Ia型に修正されている{{R|kp80}}。[[可視光線|可視光]][[スペクトル]]には、M型星に特徴的な[[酸化チタン(II)|酸化チタン]]の強い吸収帯がみられないことから、M型よりもG8やK型とする方が妥当と考えられる{{R|jp07}}。ケフェウス座RW星のスペクトル線は、同種の恒星よりもかなり強く、色から推定した有効温度は3,700[[ケルビン|K]]程度なのに対し、スペクトル線まで細かく理論計算と観測をすり合わせた推定では約5,000Kと差が大きくなっている{{R|mg15}}。温度が一意に決まらず、[[赤色超巨星]]と[[黄色極超巨星]]との間にあることから、ケフェウス座RW星は赤色極超巨星と呼ばれることもあれば、黄色極超巨星と呼ばれることもある{{R|delgado13|cc07}}。

=== 距離 ===
ケフェウス座RW星は、ケフェウス座OB1[[アソシエーション (天文学)|アソシエーション]]の一員である可能性が指摘されており、そうであるとすれば[[太陽系]]からの距離は、約3.5[[パーセク|kpc]](およそ1万1000[[光年]])となる{{R|humphreys78}}。その後、[[ヒッパルコス (人工衛星)|ヒッパルコス衛星]]による観測では、ケフェウス座RW星はもっとずっと近いと考えられたため、アソシエーションに属していないことも検討されたが、[[ガイア計画|ガイア衛星]]による観測では、ケフェウス座OB1の一員として矛盾のない結果が出ている{{R|jp07|simbad}}。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist |group="注" |refs=
<ref name="注1">出典の視直径3.3[[秒 (角度)|ミリ秒]]と、[[ガイア計画|ガイア]]の観測データによる[[年周視差]]から計算。ここで、ケフェウス座OB1[[アソシエーション (天文学)|アソシエーション]]までの距離3.5[[パーセク|kpc]]を仮定したとすれば、およそ1,200 [[太陽半径|''R''<sub>☉</sub>]]となる。</ref>
<ref name="注2">[[シュテファン=ボルツマンの法則]]に基づき、[[半径]]と温度から計算。</ref>
}}

=== 出典 ===
{{Reflist |colwidth=30em |refs=
<ref name="simbad">{{Cite web |url=http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=RW+Cephei |title=RW Cep -- Red supergiant star |work=[[SIMBAD]] |publisher=[[ストラスブール天文データセンター|CDS]] |accessdate=2018-09-05 }}</ref>
<ref name="gcvs">{{Citation |author=Samus, N. N.; et al. |date=2009-01 |title=General Catalogue of Variable Stars |work=VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs |bibcode=2009yCat....102025S }}</ref>
<ref name="vsx">{{Cite web |url=http://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=8367 |title=VSX : Detail for RW Cep |date=2011-08-08 |publisher=[[アメリカ変光星観測者協会|AAVSO]] |accessdate=2018-09-05 }}</ref>
<ref name="skiff10">{{Citation |last=Skiff |first=B. A. |date=2010-11 |title=Catalogue of Stellar Spectral Classifications |work=VizieR On-line Data Catalog: B/mk |bibcode=2010yCat....102023S }}</ref>
<ref name="pg52">{{Citation |last=Payne-Gaposchkin |first=Cecilia |author-link=セシリア・ペイン=ガポーシュキン |date=1952 |title=Variable stars in Milton field 9 |journal=Annals of Harvard College Observatory |volume=118 |pages=147-154 |bibcode=1952AnHar.118..147P }}</ref>
<ref name="pk00">{{Citation |last1=Percy |first1=John R. |last2=Kolin |first2=David L. |date=2000-08 |title=Studies of Yellow Semiregular (SRd) Variables |journal=Journal of the American Association of Variable Star Observers |volume=28 |issue=1 |pages=1-9 |bibcode=2000JAVSO..28....1P }}</ref>
<ref name="ca00">{{Citation |last1=Chinarova |first1=L. L. |last2=Andronov |first2=I. L. |date=2000-12 |title=Catalogue of Main Characteristics of Pulsations of 173 Semi-Regular Stars |journal=Odessa Astronomical Publications |volume=13 |pages=116-176 |bibcode=2000OAP....13..116C }}</ref>
<ref name="mkk43">{{Citation |last1=Morgan |first1=William Wilson |author1-link=ウィリアム・ウィルソン・モーガン |last2=Keenan |first2=Philip Childs |last3=Kellman |first3=Edith |date=1943 |title=An atlas of stellar spectra, with an outline of spectral classification |publisher=[[シカゴ大学出版局|University of Chicago press]] |place=[[シカゴ|Chicago, IL]] |bibcode=1943assw.book.....M }}</ref>
<ref name="mr50">{{Citation |last1=Morgan |first1=W. W. |last2=Roman |first2=Nancy G. |date=1950-11 |title=Revised Standards for Supergiants on the System of the Yerkes Spectral Atlas |journal=Astrophysical Journal |volume=112 |pages=362-364 |doi=10.1086/145351 |bibcode=1950ApJ...112..362M }}</ref>
<ref name="mk73">{{Citation |last1=Morgan |first1=W. W. |last2=Keenan |first2=P. C. |date=1973 |title=Spectral Classification |journal=Annual Review of Astronomy and Astrophysics |volume=11 |pages=29-50 |doi=10.1146/annurev.aa.11.090173.000333 |bibcode=1973ARA&A..11...29M }}</ref>
<ref name="kp80">{{Citation |Keenan |first1=P. C. |last2=Pitts |first2=R. E. |date=1980-04 |title=Revised MK spectral types for G, K, and M stars |journal=[[アストロフィジカルジャーナル|Astrophysical Journal]] Supplement Series |volume=42 |pages=541-563 |doi=10.1086/190662 |bibcode=1980ApJS...42..541K }}</ref>
<ref name="jp07">{{Citation |last1=Josselin |first1=E. |last2=Plez |first2=B. |date=2007-07 |title=Atmospheric dynamics and the mass loss process in red supergiant stars |journal=Astronomy &amp; Astrophysics |volume=469 |issue=2 |pages=671-680 |doi=10.1051/0004-6361:20066353 |bibcode=2007A&A...469..671J }}</ref>
<ref name="mg15">{{Citation |author=Meneses-Goytia, S.; et al. |date=2015-10 |title=Single stellar populations in the near-infrared. I. Preparation of the IRTF spectral stellar library |journal=Astronomy &amp; Astrophysics |volume=582 |page=A96 |doi=10.1051/0004-6361/201423837 |bibcode=2015A&A...582A..96M }}</ref>
<ref name="delgado13">{{Citation |author=Delgado, A. J.; et al. |date=2013-10 |title=Berkeley 94 and Berkeley 96: two young clusters with different dynamical evolution<sup>★</sup> |journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |volume=435 |issue=1 |pages=429-439 |doi=10.1093/mnras/stt1311 |bibcode=2013MNRAS.435..429D }}</ref>
<ref name="cc07">{{Citation |author=Castro-Carrizo, A.; et al. |date=2007-04 |title=Arcsecond-resolution <sup>12</sup>CO mapping of the yellow hypergiants IRC +10420 and AFGL 2343|journal=Astronomy &amp; Astrophysics |volume=465 |issue=2 |pages=457-467 |doi=10.1051/0004-6361:20066169 |bibcode=2007A&A...465..457C |arxiv=astro-ph/0702400 }}</ref>
<ref name="tnh11">{{Citation |last1=Tetzlaff |first1= N. |last2=Neuhäuser |first2=R. |last3=Hohle |first3=M. M. |date=2011-01 |title=A catalogue of young runaway Hipparcos stars within 3 kpc from the Sun |journal=Monthly Notices of [[王立天文学会|the Royal Astronomical Society]] |volume=410 |pages=190-200 |doi=10.1111/j.1365-2966.2010.17434.x |bibcode=2011MNRAS.410..190T |arxiv=1007.4883 }}</ref>
<ref name="pf01">{{Citation |author=Pasinetti Fracassini, L. E.; et al. |date=2001- |title=Catalogue of Apparent Diameters and Absolute Radii of Stars (CADARS) - Third edition - Comments and statistics |journal=[[アストロノミー・アンド・アストロフィジックス|Astronomy &amp; Astrophysics]] |volume=367 |pages=521-524 |doi=10.1051/0004-6361:20000451 |bibcode=2001A&A...367..521P }}</ref>
<ref name="humphreys78">{{Citation |last=Humphreys |first=Roberta M. |date=1978-12 |title=Studies of luminous stars in nearby galaxies. I. Supergiants and O stars in the Milky Way |journal=Astrophysical Journal Supplement Series |volume=38 |pages=309-350 |doi=10.1086/190559 |bibcode=1978ApJS...38..309H }}</ref>
<ref name="pickering">{{Citation |last1=Leavitt |first1=Henrietta S. |author1-link=ヘンリエッタ・スワン・リービット |last2=Pickering |first2=Edward C. |author2-link=エドワード・ピッカリング |date=1907-07-13 |title=71 New Variable Stars in Harvard Maps Nos. 9, 12, 21, 48, and 51 |journal=Harvard College Observatory Circular |volume=130 |pages=1-4 |bibcode=1907HarCi.130....1L }}</ref>
}}

== 関連項目 ==
* [[ケフェウス座の恒星の一覧]]
* [[直径の大きい恒星の一覧]]

== 外部リンク ==
* [https://jumk.de/astronomie/big-stars/rw-cephei.shtml RW Cephei] - jumk.de
* {{WikiSky|RW Cep}}
{{Sky|22|23|07.0152079533|+|55|57|47.616196874|14000}}


{{デフォルトソート:けふえうすさRWせい}}
{{デフォルトソート:けふえうすさRWせい}}
[[Category:ケフェウス座|RWせい]]
[[Category:ケフェウス座|RWせい]]
[[Category:恒星]]
[[Category:脈動変光星]]
[[Category:脈動変光星]]
[[Category:天文学に関する記事]]
[[Category:天文学に関する記事]]

2018年11月17日 (土) 14:24時点における版

ケフェウス座RW星
RW Cephei
星座 ケフェウス座
見かけの等級 (mv) 6.0 - 7.3[1]
変光星型 SRD[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  22h 23m 07.0152079533s[3]
赤緯 (Dec, δ) +55° 57′ 47.616196874″[3]
視線速度 (Rv) -56.0 km/s[3]
固有運動 (μ) 赤経: -3.616 ミリ秒/[3]
赤緯: -2.349 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 0.2357 ± 0.0944ミリ秒[3]
(誤差40.1%)
ケフェウス座RW星の位置(丸印)
物理的性質
半径 1,500 R[4][注 1]
質量 13.9 M[5]
スペクトル分類 K2 0-Ia[6]
光度 4 ×105 L[注 2]
表面温度 3,749 K[7]
色指数 (B-V) 2.22[8]
年齢 1.87 ± 1.02 ×107[5]
他のカタログでの名称
BD+55 2737, HD 212466, HIP 110504, IRC +60353, SAO 34387[3]
Template (ノート 解説) ■Project

ケフェウス座RW星(ケフェウスざRWせい、RW Cephei、RW Cep)は、ケフェウス座の方角にある極超巨星である。HII領域Sh2-132の縁に位置し、見かけ上すぐ近くに小さな散開星団Berkley 94がある[9]

特徴

ケフェウス座RW星は、既知の恒星で特に直径の大きいものの1つとされ、直径太陽のおよそ1,500倍と推定される[4][注 1]。これが合っているとすれば、太陽系では木星の軌道を超えるくらい大きい。

変光

ケフェウス座RW星は、SRD型の半規則型変光星でもあり、ゆっくりと変光している[2]変光星であることは、リーヴィットが発見したとされる[10][11]。変光範囲は6.0等から7.3等の間で、変光星総合カタログ(GCVS)では8.6等から10.7等と記載されているが、これは写真等級によるものである[1][2]。変光周期は、GCVSでは346日とされているが、この周期については求めたペイン=ガポーシュキン自身が疑わしいともしており、その後の研究では概ね400日くらいとされ、近年の周期解析では726日という結果が報告されている[11][12][13]

分光

ケフェウス座RW星のスペクトル型は、G8からM2まで報告されているが、その間を変化しているのかどうか、詳細は明らかになっていない[14]。MK分類においては、初期にはM0: Iaに分類されていた[15]。その後、改訂された超巨星分のMK分類の標準星では、G8 Ia型として記載され、MK分類の妥当性が再検証された際の標準星一覧では、K0 0-Ia型に分類された[16][17]。最新の改訂では、K2 0-Ia型に修正されている[6]可視光スペクトルには、M型星に特徴的な酸化チタンの強い吸収帯がみられないことから、M型よりもG8やK型とする方が妥当と考えられる[18]。ケフェウス座RW星のスペクトル線は、同種の恒星よりもかなり強く、色から推定した有効温度は3,700K程度なのに対し、スペクトル線まで細かく理論計算と観測をすり合わせた推定では約5,000Kと差が大きくなっている[7]。温度が一意に決まらず、赤色超巨星黄色極超巨星との間にあることから、ケフェウス座RW星は赤色極超巨星と呼ばれることもあれば、黄色極超巨星と呼ばれることもある[9][19]

距離

ケフェウス座RW星は、ケフェウス座OB1アソシエーションの一員である可能性が指摘されており、そうであるとすれば太陽系からの距離は、約3.5kpc(およそ1万1000光年)となる[8]。その後、ヒッパルコス衛星による観測では、ケフェウス座RW星はもっとずっと近いと考えられたため、アソシエーションに属していないことも検討されたが、ガイア衛星による観測では、ケフェウス座OB1の一員として矛盾のない結果が出ている[18][3]

脚注

注釈

  1. ^ a b 出典の視直径3.3ミリ秒と、ガイアの観測データによる年周視差から計算。ここで、ケフェウス座OB1アソシエーションまでの距離3.5kpcを仮定したとすれば、およそ1,200 Rとなる。
  2. ^ シュテファン=ボルツマンの法則に基づき、半径と温度から計算。

出典

  1. ^ a b VSX : Detail for RW Cep”. AAVSO (2011年8月8日). 2018年9月5日閲覧。
  2. ^ a b c Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs, Bibcode2009yCat....102025S 
  3. ^ a b c d e f g h RW Cep -- Red supergiant star”. SIMBAD. CDS. 2018年9月5日閲覧。
  4. ^ a b Pasinetti Fracassini, L. E.; et al. (2001-), “Catalogue of Apparent Diameters and Absolute Radii of Stars (CADARS) - Third edition - Comments and statistics”, Astronomy & Astrophysics 367: 521-524, Bibcode2001A&A...367..521P, doi:10.1051/0004-6361:20000451 
  5. ^ a b Tetzlaff, N.; Neuhäuser, R.; Hohle, M. M. (2011-01), “A catalogue of young runaway Hipparcos stars within 3 kpc from the Sun”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 410: 190-200, arXiv:1007.4883, Bibcode2011MNRAS.410..190T, doi:10.1111/j.1365-2966.2010.17434.x 
  6. ^ a b “Revised MK spectral types for G, K, and M stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 42: 541-563, (1980-04), Bibcode1980ApJS...42..541K, doi:10.1086/190662 
  7. ^ a b Meneses-Goytia, S.; et al. (2015-10), “Single stellar populations in the near-infrared. I. Preparation of the IRTF spectral stellar library”, Astronomy & Astrophysics 582: A96, Bibcode2015A&A...582A..96M, doi:10.1051/0004-6361/201423837 
  8. ^ a b Humphreys, Roberta M. (1978-12), “Studies of luminous stars in nearby galaxies. I. Supergiants and O stars in the Milky Way”, Astrophysical Journal Supplement Series 38: 309-350, Bibcode1978ApJS...38..309H, doi:10.1086/190559 
  9. ^ a b Delgado, A. J.; et al. (2013-10), “Berkeley 94 and Berkeley 96: two young clusters with different dynamical evolution”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 435 (1): 429-439, Bibcode2013MNRAS.435..429D, doi:10.1093/mnras/stt1311 
  10. ^ Leavitt, Henrietta S.; Pickering, Edward C. (1907-07-13), “71 New Variable Stars in Harvard Maps Nos. 9, 12, 21, 48, and 51”, Harvard College Observatory Circular 130: 1-4, Bibcode1907HarCi.130....1L 
  11. ^ a b Payne-Gaposchkin, Cecilia (1952), “Variable stars in Milton field 9”, Annals of Harvard College Observatory 118: 147-154, Bibcode1952AnHar.118..147P 
  12. ^ Percy, John R.; Kolin, David L. (2000-08), “Studies of Yellow Semiregular (SRd) Variables”, Journal of the American Association of Variable Star Observers 28 (1): 1-9, Bibcode2000JAVSO..28....1P 
  13. ^ Chinarova, L. L.; Andronov, I. L. (2000-12), “Catalogue of Main Characteristics of Pulsations of 173 Semi-Regular Stars”, Odessa Astronomical Publications 13: 116-176, Bibcode2000OAP....13..116C 
  14. ^ Skiff, B. A. (2010-11), “Catalogue of Stellar Spectral Classifications”, VizieR On-line Data Catalog: B/mk, Bibcode2010yCat....102023S 
  15. ^ Morgan, William Wilson; Keenan, Philip Childs; Kellman, Edith (1943), An atlas of stellar spectra, with an outline of spectral classification, Chicago, IL: University of Chicago press, Bibcode1943assw.book.....M 
  16. ^ Morgan, W. W.; Roman, Nancy G. (1950-11), “Revised Standards for Supergiants on the System of the Yerkes Spectral Atlas”, Astrophysical Journal 112: 362-364, Bibcode1950ApJ...112..362M, doi:10.1086/145351 
  17. ^ Morgan, W. W.; Keenan, P. C. (1973), “Spectral Classification”, Annual Review of Astronomy and Astrophysics 11: 29-50, Bibcode1973ARA&A..11...29M, doi:10.1146/annurev.aa.11.090173.000333 
  18. ^ a b Josselin, E.; Plez, B. (2007-07), “Atmospheric dynamics and the mass loss process in red supergiant stars”, Astronomy & Astrophysics 469 (2): 671-680, Bibcode2007A&A...469..671J, doi:10.1051/0004-6361:20066353 
  19. ^ Castro-Carrizo, A.; et al. (2007-04), “Arcsecond-resolution 12CO mapping of the yellow hypergiants IRC +10420 and AFGL 2343”, Astronomy & Astrophysics 465 (2): 457-467, arXiv:astro-ph/0702400, Bibcode2007A&A...465..457C, doi:10.1051/0004-6361:20066169 

関連項目

外部リンク

座標: 星図 22h 23m 07.0152079533s, +55° 57′ 47.616196874″