コンテンツにスキップ

「日式」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
韓国の食文化 (会話) による ID:55328532 の版を取り消し
日式緑茶の記述追加
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
'''日式''' ('''にっしき'''あるいは'''にちしき''') とは、[[中華人民共和国|中国]]、[[大韓民国|韓国]]、[[台湾]]、[[香港]]、[[シンガポール]]など、主に日本以外の漢字文化圏において「日本風 (の) 」「日本式 (の) 」といった意味を表す言葉、およびその漢字表記。'''日式咖哩飯''' (日本風カレーライス) や'''日式餐廳''' (日本風レストラン) など、主に食材や料理、レストランなど食に関する事柄に使用されることが多いが、'''日式温泉'''や'''日式介護'''のように食以外の様々なものごとに対しても使用される。本項目では、食を中心に説明する。
{{出典の明記|date=2007年7月}}


==語義==
'''日式'''(にっしき)は主に[[東アジア]]の、[[漢字]]を使用する文化圏で定着している[[言葉]]。特に[[朝鮮半島]]や[[中華民国|台湾]]など戦前から戦時中にかけて、日本の統治下にあった地域などでは[[日本]]から流入した[[食材]]、[[料理]]に使われることが多い。
=== 意味 ===
'''日式'''という漢字表記は、「日本風」「日本式」といった意味をもつ点で、[[中国語]]や[[朝鮮語|韓国語]]など言語間で共通している<ref name="yomiuri1">{{Cite news
| title = [共存アジア・関西]市場深耕(1)「日式」の食戦略浸透(連載)
| newspaper = 読売新聞 大阪朝刊
| location = 大阪
| pages = 11
| publisher = 読売新聞社
| date = 2007-7-6}}</ref>。対象となる事物がどのようなものであれ、また程度の差こそあれ、少なくともその地域の人びとの視点からみて、そこに何らかの意味で日本的な要素を含んでいれば、「日式○○」と称されることがある。例えば中国・上海の場合、日本風の女性服、髪形、アニメに対し、「日式」を付けて呼ぶことがある<ref name="asahi8">{{Cite news
| title = 上海・南京路:5 12:00 「日中融合」パン(アジアの街角)
| newspaper = 朝日新聞 朝刊
| publisher = 朝日新聞社
| date = 2004-11-26}}</ref>。同じく中国では、日式温泉<ref name="mainichi5"> {{Cite news
| title = [勝手にキーボード]小田原市よ頑張れ /神奈川
| newspaper = 毎日新聞 地方版/神奈川
| location = 神奈川
| pages = 地方面
| publisher = 毎日新聞社
| date = 2001-12-5}}</ref>や日式介護<ref name="asahi1"> {{Cite journal
| title = 2億人市場に挑む日式介護 80歳以上が年間100万人ずつ増える中国
| journal = アエラ
| pages = 62
| publisher = 朝日新聞社
| date = 2014-10-6}}</ref>、日式美甲 (日本式のネイルアート)
<ref name="asahi14">{{Cite news
| title = (アジアズームイン)ひろがる日式美甲:1 指先に魅せられて サロン進出
| newspaper = 朝日新聞 夕刊
| pages = 1
| publisher = 朝日新聞社
| date = 1994-1-11}}</ref>といった表現・サービスが存在する。


日式という言葉自体には、本来は上述の「日本風」「日本式」といった意味しかないが、各地域やそこに暮らす人びとの文脈によっては、それ以上の意味が含まれる場合もある。例えば、日本の高い技術や品質に評価に基づいてブランドイメージ化している場合<ref name="yomiuri1" />もある一方で、あくまでも「日本風」であって当地のものよりは高級であるが、日本の本場のものよりは一段格が落ちると認識される場合<ref name="mainichi8">{{Cite news
==概要==
| last = 堀山
* [[中国語]]で単に「日式(リィシィ)」といった場合は「日本風」「日本式」という意味になり、食材や料理に特化した意味は持たないが、文脈上それらの意味で使われる場合が多い。ただし、あくまでその地域の一般人が「日本風」であると考えるものを「日式」と呼称しているので、実際に日本で[[日本料理]]として供されるものとは多少異なっていたり、または全くかけ離れていたりするものまで「日式」と称されている場合もある(日本において、中国の麺料理とは著しくかけ離れている[[冷やし中華]]を「[[中華料理]]」として供しているケースと、構図としては類似している)。
| first = 明子
| title = 韓流ざんまい:日本酒居酒屋の「日式改革」
| newspaper = 毎日新聞 東京夕刊
| location = 東京
| pages = 2
| publisher = 毎日新聞社
| date = 2009-2-23}}</ref>もある。


=== 語源 ===
* [[朝鮮]]の都市部には「日式({{Lang|ko|일식}}、イルシク)」の料理店が多くあり(なぜか看板にエビの絵が描かれている場合が多い)、日本でいう[[日本料理|和食]]店や、[[豚カツ]]専門店、[[うどん]]、[[蕎麦|そば]]屋などが一般的である。[[寿司屋]]、[[活魚料理]]等も朝鮮では日式と呼ばれる場合が多い。最近では日本風の[[ラーメン]]店なども増えてきている。
日式の語源として、文化人類学者の[[朝倉敏夫 (人類学者)|朝倉敏夫]]は、もともと韓国で日本料理を「日食 (イルシク) 」と表記していたが、のちに[[ハングル]]表記になり、その後さらに漢字表記に戻された際、同音である「日式」の漢字が充てられた、との説を示している<ref name="sankei1">
:また路上の屋台などにおいても、[[海苔巻き]]([[キムパプ]])、[[おでん]]などが人気がある(ただしこれらは朝鮮化して[[国民食]]と言えるほど根付いており、通常「日式」と呼ぶことは稀である)。またそれぞれの食材の呼称も日本語のままのものが多く、うどんや豚カツはそのまま『ウドン』『トンカツ(ただし発音は「トンカス」)』、おでんは『オデン』(朝鮮では練り物のみをオデンと呼ぶ場合が多い)。
{{Cite news
| title = 【世界の食めぐり】韓国(4)日韓の交配で生まれた似て非なる味
| newspaper = 産経新聞 東京朝刊
| location =東京
| pages = 生活・文化面
| date = 2000-1-29}}</ref>。


=== 発音 ===
* [[中華民国|台湾]]では[[刺身]]、[[寿司]]、[[おにぎり]]などの日本食品、和食が食文化に定着しているため、特に「日式(リィシィ)」と書き加えないが、台湾や他国にも存在する料理を日本風に調理した料理に「日式」がつく。例として「日式火鍋」は台湾の[[鍋料理]]ではなく、和風具材料や和風の味付けをほどこした鍋料理である。新しく日本の料理を台湾で紹介する場合にも、宣伝効果を狙って「日式」を付ける。例として近年、日本の大手チェーン店が台湾に進出した[[カツカレー]]などがある。台湾で販売されているペットボトル入りの[[緑茶]]は加糖されており、無糖のものは日式緑茶として販売されている。看板に「日式」と書かれるだけでなく、ほとんど意味がないのに平仮名の「の」を入れて日本風を装うことも多い。
'''日式'''という漢字表記では共通しているものの、その発音は言語・地域ごとにまちまちである。
*中国、台湾: リィシィ (rìshì)
*香港: ヤッセー<ref name="mainichi1">{{Cite news
| title = [新風俗事典]香港 「日式」も、なかなかいける
| newspaper = 毎日新聞 東京朝刊
| location = 東京
| pages = 7
| publisher = 毎日新聞社
| date = 1994-1-11}}</ref> (jat6sik1)
*韓国: イルシク (일식) <ref name="sankei1"/><ref name="asahi13">{{Cite journal
| title = 外来文化を貪欲に消化吸収 韓国・釜山
| journal = アエラ
| pages = 42
| publisher = 朝日新聞社
| date = 1995-11-13}}</ref>
*日本: 「にっしき」と「にちしき」の双方の読みが可能であるが、読売新聞は「にっしき」を読み方として紹介したことがある<ref name="yomiuri1" />。

== 使用方法 ==
=== 日式であることの条件 ===
どのような[[食材]]・[[調味料]]、味付け、料理、レストランが日式と呼ばれたり名付けられたりするかは、それらが置かれている国や地域、文化、人びと、食や日本に対する認識によって異なる。いくつかの例を挙げたい。

==== 食材・調味料、味付け ====
その国の料理ないしは日本以外の第三国の料理に対し、その国の人びとがイメージする日本的な食材や調味料を使用したり、あるいは味付けを行ったものが日式と呼ばれる。
*香港の中華料理店においては、既存の料理にイイダコやカニカマボコを付加したものを日式と称している<ref name="mainichi1" />。
*中国・内モンゴル自治区では、日本の調味料が日式と呼ばれている<ref name="asahi5">{{Cite news
| title = (世界を拓く 東海の技:20)中国編 内モンゴル自治区 みそ・しょうゆ【名古屋】
| newspaper = 朝日新聞 東海
| pages = 東海経済 009ページ
| publisher = 朝日新聞社
| date = 2007-8-26}}</ref>。

==== 料理、レストラン ====
中国・韓国・台湾・香港などでは、和食・日本食を提供するレストランは、二つに大別されている。一つは、経営者や調理人が日本人で食材も日本から空輸している本格的な'''日本料理店'''、もう一つは和食・日本食をローカル向けにアレンジした日式料理を提供する地元資本の'''日式料理店'''である<ref name="mainichi3">{{Cite news
| title = [街角から]香港 日本料理ヘルシー
| newspaper = 毎日新聞 大阪夕刊
| location = 大阪
| pages = 3
| publisher = 毎日新聞社
| date = 1995-9-27}}</ref>。両者を比較すると、前者は高級、後者は大衆向けであるものの、後者であっても地元の一般的なレストランよりも高額である<ref name="mainichi9">{{Cite news
| last = 鈴木
| first = 玲子
| title = 上海・千変万化:「日式」と夏祭り
| newspaper = 毎日新聞 東京夕刊
| location = 東京
| pages = 2
| publisher = 毎日新聞社
| date = 2009-9-14}}</ref>。

=== 和食を起源としない日式料理 ===
日式料理の中には、もともとは和食ではないもの (日本人から見れば、和食とはみなしていないもの) の、受入国側でその料理の中から日本的な意匠を見出し、日式料理として提供している事例がある。
*カレーそのものは、本来は日本発祥ではないが、日本で独自に発展したカレーを、日本の食品メーカーが日式カレールーとして中国で販売している<ref name="asahi7">{{Cite news
| title = (13億人 中国市場をひらく:上)日式カレー溶け込む
| newspaper = 朝日新聞 大阪朝刊
| location = 大阪
| pages = 13
| publisher = 朝日新聞社
| date = 2006-1-1}}</ref>。
*シンガポールに進出している日本企業が経営するあるレストランでは、ハンバーグを日式西洋食と称して提供している<ref name="yomiuri5">{{Cite news
| last = 岡崎
| first = 哲
| title = [東海・経’sEYE]和食レシピ普及の願い
| newspaper = 読売新聞 中部朝刊
| pages = 8
| publisher = 読売新聞
| date = 2012-10-23}}</ref>。
*餃子は、中国では水餃子が一般的であるのに対し、日本では焼き餃子が盛んである。そこで日本の食品メーカーは、焼き餃子用の餃子を'''日式鍋貼餃子'''と称して中国で販売している<ref name="asahi9">{{Cite news
| title = 「日式」本場へも逆上陸(餃子五話:その5)
| newspaper = 朝日新聞 朝刊
| pages = 13
| publisher = 朝日新聞社
| date = 2002-12-20}}</ref>。

== 各国の事例 ==
=== 各国の日式料理 ===
<gallery>
File:HK 北角 North Point 新都城大廈 Metropole Building shop Japanese style noodle Jan-2013.JPG|香港・新都城大廈の日式ラーメン店
File:Tennabe Shabu Shabu 20091108.JPG|台湾の日式涮涮鍋 (しゃぶしゃぶ) のレストラン
File:Korean cuisine-Hoedeopbap-01.jpg|フェトッパプ(회덮밥、刺身どんぶり)。韓国の日式レストランでみられる
</gallery>

=== 中国 ===
[[上海]]では、健康ブームにのって日本食への関心がもたれた結果、日本食の料理店は500軒を超えた。これらは、高級な店舗と大衆向けの日式とに二分化している<ref name="mainichi9" />。
日式料理に対する評価だが、例えば日式カレーに対しては、現地の人びとにとっては油が少ないと感じられるが、口当たりは良いとされている<ref name="asahi7" />。

=== 香港 ===
香港で日本食を扱うレストランの変遷は、1970年代は20-30店、1980年代は100店以上、1990年ごろは150店、1996年には250店ほどに増加しているが、そのうち近年は日式料理店が増えている<ref name="asahi12">{{Cite journal
| title = 在港日本人は2万5000人 観光はビザ不要
| journal = 週刊アエラ
| pages = 46
| publisher = 朝日新聞社
| date = 1996-12-30}}</ref>。これら日式料理店は地元資本によるものであったり、少なくとも料理人は日本人ではなく香港人である<ref name="asahi12" /><ref name="mainichi3" />。

=== 韓国 ===
韓国においては、かつて日本式の食堂は'''倭式'''と呼ばれていたが、この表現はすたれて現在は日式と呼ばれている<ref name="mainichi2">{{Cite news
| title = [記者の目]日本の大衆文化と韓国 波紋広げた駐日大使発言、段階的開放は必然
| newspaper = 毎日新聞 東京朝刊
| location = 東京
| pages = 4
| publisher = 毎日新聞社
| date = 1994-2-11}}</ref>。韓国で日式料理店が特に若者の間で流行するようになったきっかけは2002年サッカー・ワールドカップで、居酒屋、すし屋、ラーメン屋、日本酒が流行した<ref name="asahi4">{{Cite news
| title = (窓・論説委員室から)パリパリなら回ろう
| newspaper = 朝日新聞 夕刊
| pages = 8
| publisher = 朝日新聞社
| date = 2011-2-15}}</ref><ref name="asahi2">{{Cite news
| title = 日韓つなぐポン酢の味 在日2世フグ店主、韓国に輸出 鶴橋
| newspaper = 朝日新聞 夕刊
| pages = 11
| publisher = 朝日新聞社
| date = 2014-4-15}}</ref>。
また、韓国の日式料理店では刺身を扱うところが多く、本来は韓国料理である刺身にコチュジャンを付けた丼物であるフェトッパプ (회덮밥) が、日式料理店でもよく提供されている<ref name="mainichi2" />。

=== 日式飲料 ===
中国・韓国・台湾・香港などアジア圏の[[コンビニ]]や食料品店では、日本と同じように[[ペットボトル]]や[[紙パック]]入りのお茶([[緑茶飲料]])が販売されているが、これらの多くには[[砂糖]]が入っている事が多い。<ref>{{PDFlink|[http://ocha.tv/history/timeline/timeline.pdf 中国・日本・欧米におけるお茶の歴史]}} - お茶百科([[伊藤園]])</ref>こういった加糖の緑茶飲料に対し、"日本式"の[[無糖]]の緑茶飲料は'''日式緑茶'''などの名称で販売されている。<ref>"[http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAi3000018022009 食べ物新日本奇行 コーヒー・紅茶・日本の茶(その1) 練乳入りの甘~いコーヒー]"日本経済新聞 電子版</ref>

=== 日本 ===
日本国内では、伝統的な和食・日本食料理ではなく、東アジア各国でアレンジされた日式料理をあえて提供するレストランは、数は多くないもののまったく存在しないというわけではない。ある韓国料理のレストランが、期間限定ながら「日式カツカルビ定食」を販売した例がある<ref name="asahi6">{{Cite news
| title = あったか韓国定食
| newspaper = 朝日新聞 夕刊 マリオン
| pages = 7
| publisher = 朝日新聞社
| date = 2006-12-27}}</ref>。

== 日本側の対応 ==
日本人が海外で調理・提供する本格的な日本料理ではなく、現地の調理人が現地の好みに応じてアレンジした日式料理に対し、日本国内からは様々な反応が挙がっている。以下、好意的な反応と否定的な反応とに分けて取り上げる。

=== 好意的な反応 ===
日本の食品メーカーの中には、本格的な日本食とは言えないまでも、日本の料理に関心がもたれている現状を肯定的にとらえ、各国の日式レストランに自社の日本産食品・食材を仕入れてもらおうと企図する会社がある。例えば、日本酒メーカーの月桂冠は、1994年以来日式居酒屋向けに日本酒を韓国に輸出している<ref name="mainichi10">{{Cite news
| title = 日本酒:伸びる輸出 目指せSAKE、売り込み官民一体
| newspaper = 毎日新聞 大阪夕刊
| location = 大阪
| pages = 1
| publisher = 毎日新聞社
| date = 2012-11-1}}</ref>。

=== 否定的な反応 ===
各国で日式料理が普及する一方で、日本の本来の味が現地へ伝わらなかったり、日式料理が正統な日本の料理との認識を現地でもたれたりすることを問題視する日本の食品・調理師業界の関係者がおり、具体的な対策が講じられている。例えば、複数の料理学校が、日式ではなく本格的な日本料理の調理師を育成するため、ソウルに専門学校を設立している<ref name="yomiuri2">{{Cite news
| title = ソウルに日本料理学校 福岡の専門学校が経営へ 正統派の職人育成
| newspaper = 読売新聞 西部夕刊
| location =
| pages = 8
| publisher = 読売新聞社
| date = 2009-6-17}}</ref>。また日本政府も、伝統的な製法に基づく食材や食品を認定する制度を2016年度に創設する予定である<ref name="nikkei1">{{Cite news
| title = 正しい和食にお墨付き 政府がロゴ導入へ 模倣品対策で輸出後押し
| newspaper = 日本経済新聞 夕刊
| publisher = 日本経済新聞社
| url = http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS24H04_V20C15A6MM0000/
| date = 2015-6-25}}</ref>。

== 関連項目 ==
=== 日式料理 ===
*[[餃子]]
*[[冷やし中華]]
*[[冷やし麺]]
*[[カレーライス]]
*[[饅頭]]
*[[焼売]]

=== 日本とゆかりがある料理 ===
*[[巻き寿司#西洋寿司|西洋寿司]]: カリフォルニアロールなど欧米発祥の寿司
*[[鉄板焼き]]: 客の前でパフォーマンスをしながら食材を焼くスタイルは日本発祥で、各国に広がった

=== 関連料理 ===
*[[日本料理]]
*[[中華料理]]
*[[韓国料理]]
*[[台湾料理]]
*[[シンガポール料理]]

=== その他 ===
*[[の]]: 香港、台湾で日本的であることを表現するために使用される表記
*[[:en:sakae_Sushi|栄寿司]](英語版): シンガポールやマレーシアで店舗展開している、シンガポール資本の回転寿司チェーン店。寿司だけはでなく、丼物やラーメン、鍋物も販売している。

== 脚注 ==
<references />


{{DEFAULTSORT:につしき}}
{{DEFAULTSORT:につしき}}
[[category:朝鮮の食文化]]
[[Category:中国の食文化]]
[[category:台湾の食文化]]
[[Category:朝鮮の食文化]]
[[Category:台湾の食文化]]
[[Category:シンガポールの食文化]]
[[Category:アジアの食文化]]
[[Category:日本の食文化]]

2015年8月19日 (水) 11:46時点における版

日式 (にっしきあるいはにちしき) とは、中国韓国台湾香港シンガポールなど、主に日本以外の漢字文化圏において「日本風 (の) 」「日本式 (の) 」といった意味を表す言葉、およびその漢字表記。日式咖哩飯 (日本風カレーライス) や日式餐廳 (日本風レストラン) など、主に食材や料理、レストランなど食に関する事柄に使用されることが多いが、日式温泉日式介護のように食以外の様々なものごとに対しても使用される。本項目では、食を中心に説明する。

語義

意味

日式という漢字表記は、「日本風」「日本式」といった意味をもつ点で、中国語韓国語など言語間で共通している[1]。対象となる事物がどのようなものであれ、また程度の差こそあれ、少なくともその地域の人びとの視点からみて、そこに何らかの意味で日本的な要素を含んでいれば、「日式○○」と称されることがある。例えば中国・上海の場合、日本風の女性服、髪形、アニメに対し、「日式」を付けて呼ぶことがある[2]。同じく中国では、日式温泉[3]や日式介護[4]、日式美甲 (日本式のネイルアート) [5]といった表現・サービスが存在する。

日式という言葉自体には、本来は上述の「日本風」「日本式」といった意味しかないが、各地域やそこに暮らす人びとの文脈によっては、それ以上の意味が含まれる場合もある。例えば、日本の高い技術や品質に評価に基づいてブランドイメージ化している場合[1]もある一方で、あくまでも「日本風」であって当地のものよりは高級であるが、日本の本場のものよりは一段格が落ちると認識される場合[6]もある。

語源

日式の語源として、文化人類学者の朝倉敏夫は、もともと韓国で日本料理を「日食 (イルシク) 」と表記していたが、のちにハングル表記になり、その後さらに漢字表記に戻された際、同音である「日式」の漢字が充てられた、との説を示している[7]

発音

日式という漢字表記では共通しているものの、その発音は言語・地域ごとにまちまちである。

  • 中国、台湾: リィシィ (rìshì)
  • 香港: ヤッセー[8] (jat6sik1)
  • 韓国: イルシク (일식) [7][9]
  • 日本: 「にっしき」と「にちしき」の双方の読みが可能であるが、読売新聞は「にっしき」を読み方として紹介したことがある[1]

使用方法

日式であることの条件

どのような食材調味料、味付け、料理、レストランが日式と呼ばれたり名付けられたりするかは、それらが置かれている国や地域、文化、人びと、食や日本に対する認識によって異なる。いくつかの例を挙げたい。

食材・調味料、味付け

その国の料理ないしは日本以外の第三国の料理に対し、その国の人びとがイメージする日本的な食材や調味料を使用したり、あるいは味付けを行ったものが日式と呼ばれる。

  • 香港の中華料理店においては、既存の料理にイイダコやカニカマボコを付加したものを日式と称している[8]
  • 中国・内モンゴル自治区では、日本の調味料が日式と呼ばれている[10]

料理、レストラン

中国・韓国・台湾・香港などでは、和食・日本食を提供するレストランは、二つに大別されている。一つは、経営者や調理人が日本人で食材も日本から空輸している本格的な日本料理店、もう一つは和食・日本食をローカル向けにアレンジした日式料理を提供する地元資本の日式料理店である[11]。両者を比較すると、前者は高級、後者は大衆向けであるものの、後者であっても地元の一般的なレストランよりも高額である[12]

和食を起源としない日式料理

日式料理の中には、もともとは和食ではないもの (日本人から見れば、和食とはみなしていないもの) の、受入国側でその料理の中から日本的な意匠を見出し、日式料理として提供している事例がある。

  • カレーそのものは、本来は日本発祥ではないが、日本で独自に発展したカレーを、日本の食品メーカーが日式カレールーとして中国で販売している[13]
  • シンガポールに進出している日本企業が経営するあるレストランでは、ハンバーグを日式西洋食と称して提供している[14]
  • 餃子は、中国では水餃子が一般的であるのに対し、日本では焼き餃子が盛んである。そこで日本の食品メーカーは、焼き餃子用の餃子を日式鍋貼餃子と称して中国で販売している[15]

各国の事例

各国の日式料理

中国

上海では、健康ブームにのって日本食への関心がもたれた結果、日本食の料理店は500軒を超えた。これらは、高級な店舗と大衆向けの日式とに二分化している[12]。 日式料理に対する評価だが、例えば日式カレーに対しては、現地の人びとにとっては油が少ないと感じられるが、口当たりは良いとされている[13]

香港

香港で日本食を扱うレストランの変遷は、1970年代は20-30店、1980年代は100店以上、1990年ごろは150店、1996年には250店ほどに増加しているが、そのうち近年は日式料理店が増えている[16]。これら日式料理店は地元資本によるものであったり、少なくとも料理人は日本人ではなく香港人である[16][11]

韓国

韓国においては、かつて日本式の食堂は倭式と呼ばれていたが、この表現はすたれて現在は日式と呼ばれている[17]。韓国で日式料理店が特に若者の間で流行するようになったきっかけは2002年サッカー・ワールドカップで、居酒屋、すし屋、ラーメン屋、日本酒が流行した[18][19]。 また、韓国の日式料理店では刺身を扱うところが多く、本来は韓国料理である刺身にコチュジャンを付けた丼物であるフェトッパプ (회덮밥) が、日式料理店でもよく提供されている[17]

日式飲料

中国・韓国・台湾・香港などアジア圏のコンビニや食料品店では、日本と同じようにペットボトル紙パック入りのお茶(緑茶飲料)が販売されているが、これらの多くには砂糖が入っている事が多い。[20]こういった加糖の緑茶飲料に対し、"日本式"の無糖の緑茶飲料は日式緑茶などの名称で販売されている。[21]

日本

日本国内では、伝統的な和食・日本食料理ではなく、東アジア各国でアレンジされた日式料理をあえて提供するレストランは、数は多くないもののまったく存在しないというわけではない。ある韓国料理のレストランが、期間限定ながら「日式カツカルビ定食」を販売した例がある[22]

日本側の対応

日本人が海外で調理・提供する本格的な日本料理ではなく、現地の調理人が現地の好みに応じてアレンジした日式料理に対し、日本国内からは様々な反応が挙がっている。以下、好意的な反応と否定的な反応とに分けて取り上げる。

好意的な反応

日本の食品メーカーの中には、本格的な日本食とは言えないまでも、日本の料理に関心がもたれている現状を肯定的にとらえ、各国の日式レストランに自社の日本産食品・食材を仕入れてもらおうと企図する会社がある。例えば、日本酒メーカーの月桂冠は、1994年以来日式居酒屋向けに日本酒を韓国に輸出している[23]

否定的な反応

各国で日式料理が普及する一方で、日本の本来の味が現地へ伝わらなかったり、日式料理が正統な日本の料理との認識を現地でもたれたりすることを問題視する日本の食品・調理師業界の関係者がおり、具体的な対策が講じられている。例えば、複数の料理学校が、日式ではなく本格的な日本料理の調理師を育成するため、ソウルに専門学校を設立している[24]。また日本政府も、伝統的な製法に基づく食材や食品を認定する制度を2016年度に創設する予定である[25]

関連項目

日式料理

日本とゆかりがある料理

  • 西洋寿司: カリフォルニアロールなど欧米発祥の寿司
  • 鉄板焼き: 客の前でパフォーマンスをしながら食材を焼くスタイルは日本発祥で、各国に広がった

関連料理

その他

  • : 香港、台湾で日本的であることを表現するために使用される表記
  • 栄寿司(英語版): シンガポールやマレーシアで店舗展開している、シンガポール資本の回転寿司チェーン店。寿司だけはでなく、丼物やラーメン、鍋物も販売している。

脚注

  1. ^ a b c “[共存アジア・関西]市場深耕(1)「日式」の食戦略浸透(連載)”. 読売新聞 大阪朝刊 (大阪: 読売新聞社): pp. 11. (2007年7月6日) 
  2. ^ “上海・南京路:5 12:00 「日中融合」パン(アジアの街角)”. 朝日新聞 朝刊 (朝日新聞社). (2004年11月26日) 
  3. ^ “[勝手にキーボード]小田原市よ頑張れ /神奈川”. 毎日新聞 地方版/神奈川 (神奈川: 毎日新聞社): pp. 地方面. (2001年12月5日) 
  4. ^ “2億人市場に挑む日式介護 80歳以上が年間100万人ずつ増える中国”. アエラ (朝日新聞社): 62. (2014-10-6). 
  5. ^ “(アジアズームイン)ひろがる日式美甲:1 指先に魅せられて サロン進出”. 朝日新聞 夕刊 (朝日新聞社): pp. 1. (1994年1月11日) 
  6. ^ 堀山, 明子 (2009年2月23日). “韓流ざんまい:日本酒居酒屋の「日式改革」”. 毎日新聞 東京夕刊 (東京: 毎日新聞社): pp. 2 
  7. ^ a b “【世界の食めぐり】韓国(4)日韓の交配で生まれた似て非なる味”. 産経新聞 東京朝刊 (東京): pp. 生活・文化面. (2000年1月29日) 
  8. ^ a b “[新風俗事典]香港 「日式」も、なかなかいける”. 毎日新聞 東京朝刊 (東京: 毎日新聞社): pp. 7. (1994年1月11日) 
  9. ^ “外来文化を貪欲に消化吸収 韓国・釜山”. アエラ (朝日新聞社): 42. (1995-11-13). 
  10. ^ “(世界を拓く 東海の技:20)中国編 内モンゴル自治区 みそ・しょうゆ【名古屋】”. 朝日新聞 東海 (朝日新聞社): pp. 東海経済 009ページ. (2007年8月26日) 
  11. ^ a b “[街角から]香港 日本料理ヘルシー”. 毎日新聞 大阪夕刊 (大阪: 毎日新聞社): pp. 3. (1995年9月27日) 
  12. ^ a b 鈴木, 玲子 (2009年9月14日). “上海・千変万化:「日式」と夏祭り”. 毎日新聞 東京夕刊 (東京: 毎日新聞社): pp. 2 
  13. ^ a b “(13億人 中国市場をひらく:上)日式カレー溶け込む”. 朝日新聞 大阪朝刊 (大阪: 朝日新聞社): pp. 13. (2006年1月1日) 
  14. ^ 岡崎, 哲 (2012年10月23日). “[東海・経’sEYE]和食レシピ普及の願い”. 読売新聞 中部朝刊 (読売新聞): pp. 8 
  15. ^ “「日式」本場へも逆上陸(餃子五話:その5)”. 朝日新聞 朝刊 (朝日新聞社): pp. 13. (2002年12月20日) 
  16. ^ a b “在港日本人は2万5000人 観光はビザ不要”. 週刊アエラ (朝日新聞社): 46. (1996-12-30). 
  17. ^ a b “[記者の目]日本の大衆文化と韓国 波紋広げた駐日大使発言、段階的開放は必然”. 毎日新聞 東京朝刊 (東京: 毎日新聞社): pp. 4. (1994年2月11日) 
  18. ^ “(窓・論説委員室から)パリパリなら回ろう”. 朝日新聞 夕刊 (朝日新聞社): pp. 8. (2011年2月15日) 
  19. ^ “日韓つなぐポン酢の味 在日2世フグ店主、韓国に輸出 鶴橋”. 朝日新聞 夕刊 (朝日新聞社): pp. 11. (2014年4月15日) 
  20. ^ 中国・日本・欧米におけるお茶の歴史 (PDF) - お茶百科(伊藤園
  21. ^ "食べ物新日本奇行 コーヒー・紅茶・日本の茶(その1) 練乳入りの甘~いコーヒー"日本経済新聞 電子版
  22. ^ “あったか韓国定食”. 朝日新聞 夕刊 マリオン (朝日新聞社): pp. 7. (2006年12月27日) 
  23. ^ “日本酒:伸びる輸出 目指せSAKE、売り込み官民一体”. 毎日新聞 大阪夕刊 (大阪: 毎日新聞社): pp. 1. (2012年11月1日) 
  24. ^ “ソウルに日本料理学校 福岡の専門学校が経営へ 正統派の職人育成”. 読売新聞 西部夕刊 (読売新聞社): pp. 8. (2009年6月17日) 
  25. ^ “正しい和食にお墨付き 政府がロゴ導入へ 模倣品対策で輸出後押し”. 日本経済新聞 夕刊 (日本経済新聞社). (2015年6月25日). http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS24H04_V20C15A6MM0000/