コンテンツにスキップ

「岐阜清流病院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(6人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
{{DISPLAYTITLE:岐阜清流病院}}
{{出典の明記|date=2010年3月}}
{{出典の明記|date=2010年3月}}
{{医療機関
{{医療機関
|名称=岐阜中央病院
|名称=岐阜清流病院
|画像=[[Image:Gifu Chuo Hospital01.JPG|center|300px|岐阜中央病院]]
|画像=[[Image:Gifu Chuo Hospital01.JPG|center|300px|岐阜中央病院]]
|正式名称=医療法人社団誠広会 岐阜中央病院
|正式名称=医療法人社団清光会 岐阜清流病院
|英語名称=Gifu Central Hospital
|英語名称=Gifu Seiryu Hospital
|前身=誠広会病院<br/>→岐阜リハビリテーション病院
|前身=誠広会病院<br/>→岐阜リハビリテーション病院
|標榜診療科= 内科、消化器科、循環器科、神経内科、外科、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科、矯正歯科、小児歯科
|標榜診療科= 内科、消化器科、循環器科、神経内科、外科、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科、矯正歯科、小児歯科
16行目: 17行目:
|病院機能評価= 一般200床以上500床未満:Ver5.0<br />付加機能評価(緩和ケア機能)
|病院機能評価= 一般200床以上500床未満:Ver5.0<br />付加機能評価(緩和ケア機能)
|開設者= 医療法人社団誠広会
|開設者= 医療法人社団誠広会
|管理者= 近藤博昭(院長)
|管理者= 菅 哲徳(院長)
|開設年月日=[[1983年]]4月
|開設年月日=[[1983年]]4月
|所在地郵便番号= 501-1151
|所在地郵便番号= 501-1151
24行目: 25行目:
|特記事項=
|特記事項=
}}
}}
'''医療法人社団誠広会 岐阜中央病院'''(いりょうほうじんしゃだんせいこうかい ぎふうおうびょういん)は、[[岐阜県]][[岐阜市]]にある[[医療法人]]社団誠広会が運営する[[病院]]。1983年に開設された誠広会病院を前身とするの病院である。同じ「誠広会」が運営する病院として同市内に[[平野総合病院]]が、また系列病院として早徳病院がある。
'''医療法人社団清光会 岐阜清流病院'''(いりょうほうじんしゃだんせいこうかい ぎふせいりゅうびょういん)は、[[岐阜県]][[岐阜市]]にある[[医療法人]]社団清光会が運営する[[病院]]。1983年に開設された誠広会病院を前身とするの病院である。同じ「誠広会」が運営する病院として同市内に[[平野総合病院]]が、また系列病院として早徳病院がある。岐阜中央病院から名前が変更された


== 概要 ==
== 概要 ==
岐阜中央病院は[[診療科]]11科、[[病床]]数352床(一般296床、療養56床)を有す岐阜市北部を代表する病院の一つである。[[日本医療機能評価機構]]認定病院。[[救急指定病院]]として岐阜県知事により告示されている。
岐阜清流病院は[[診療科]]11科、[[病床]]数352床(一般296床、療養56床)を有す岐阜市北部を代表する病院の一つである。[[日本医療機能評価機構]]認定病院。[[救急指定病院]]として岐阜県知事により告示されている。


[[岐阜大学医学部附属病院]]を除けば岐阜市北部で最大規模の病院であり、岐阜市北西部や隣接する[[北方町]]の[[地域医療]]を担っている。多くの診療科を持つ病院であるが、前身の名前にもあるように特に[[リハビリテーション]]医療に特徴があり、岐阜地域リハビリテーション広域支援センターの機関指定も受けている。本院は岐阜県内でも屈指の規模を持つリハビリテーション施設を有しており、通院・入院リハビリはもちろん訪問リハビリや[[デイケア]]によるリハビリにも対応しており、リハビリテーション科医師4名(2008年2月時点)を含む約50名のスタッフによって[[理学療法]]・[[作業療法]]・[[言語聴覚療法|言語療法]]のいずれも可能となっている。また県内で初めて回復期リハビリテーション病棟が設置されたのも本院であり、脳神経外科関連の疾患や術後のリハビリ期などに用いられている。
[[岐阜大学医学部附属病院]]を除けば岐阜市北部で最大規模の病院であり、岐阜市北西部や隣接する[[北方町]]の[[地域医療]]を担っている。多くの診療科を持つ病院であるが、前身の名前にもあるように特に[[リハビリテーション]]医療に特徴があり、岐阜地域リハビリテーション広域支援センターの機関指定も受けている。本院は岐阜県内でも屈指の規模を持つリハビリテーション施設を有しており、通院・入院リハビリはもちろん訪問リハビリや[[デイケア]]によるリハビリにも対応しており、リハビリテーション科医師4名(2008年2月時点)を含む約50名のスタッフによって[[理学療法]]・[[作業療法]]・[[言語聴覚療法|言語療法]]のいずれも可能となっている。また県内で初めて回復期リハビリテーション病棟が設置されたのも本院であり、脳神経外科関連の疾患や術後のリハビリ期などに用いられている。
33行目: 34行目:
[[ターミナルケア|終末期医療]]においては、岐阜中央病院には28床からなる[[緩和医療|緩和ケア病棟]]([[ホスピス]])を有しており、日本医療機能評価機構にも付加機能として認定されている。緩和ケア病棟の設置は岐阜県では本院が唯一<ref>緩和ケア病床については[[郡上市民病院]]の療養病棟でも8床設置されている。</ref>であることから、岐阜県においては緩和医療の中心的な役割を担っている。また慢性期医療や終末期医療だけでなく、本院は急性期医療に関しても力を入れており、[[救急医療]]に関しては二次救急病院として年間1200~1500台の救急搬送・5000人前後の救急患者を受け入れている。2007年7月には心臓カテーテル室が設置され、循環器科の診療機能拡大が図られている。そのほか脳神経外科病棟には脳卒中センターとしての機能を有している。
[[ターミナルケア|終末期医療]]においては、岐阜中央病院には28床からなる[[緩和医療|緩和ケア病棟]]([[ホスピス]])を有しており、日本医療機能評価機構にも付加機能として認定されている。緩和ケア病棟の設置は岐阜県では本院が唯一<ref>緩和ケア病床については[[郡上市民病院]]の療養病棟でも8床設置されている。</ref>であることから、岐阜県においては緩和医療の中心的な役割を担っている。また慢性期医療や終末期医療だけでなく、本院は急性期医療に関しても力を入れており、[[救急医療]]に関しては二次救急病院として年間1200~1500台の救急搬送・5000人前後の救急患者を受け入れている。2007年7月には心臓カテーテル室が設置され、循環器科の診療機能拡大が図られている。そのほか脳神経外科病棟には脳卒中センターとしての機能を有している。


設備面においては[[核磁気共鳴画像法|MRI]]や[[コンピュータ断層撮影#多列検出器CT (MDCT)|16列マルチスライスCT]]、[[マンモグラフィー|マンモグラフィ]]など多数の高度医療機器を備えている。また[[2007年]]7月には前述の心臓カテーテル室の整備と共に、岐阜県内で4番目・岐阜地区では[[岐阜県総合医療センター]]に次ぐ2番目に[[ポジトロン断層法|PET-CT]]が導入されており、がん診断などに用いられている。施設面においては、本院は1999年に現在の場所に移転され、それと同時に緩和ケア病棟などが整備されている。また回復期リハビリテーション病棟やHCU、亜急性期病床が整備されており、症状に応じた対応が可能となっている。そのほか本院には[[温泉|天然温泉]]に入浴することができる温泉棟や[[人工透析]]センターなどが設置されている。なお本院は[[健康増進法]]に基づいて駐車場なども含め敷地内においては[[禁煙|全面禁煙]]となっている。
設備面においては[[核磁気共鳴画像法|MRI]]や[[コンピュータ断層撮影#検出器|16列マルチスライスCT]]、[[マンモグラフィー|マンモグラフィ]]など多数の高度医療機器を備えている。また[[2007年]]7月には前述の心臓カテーテル室の整備と共に、岐阜県内で4番目・岐阜地区では[[岐阜県総合医療センター]]に次ぐ2番目に[[ポジトロン断層法|PET-CT]]が導入されており、がん診断などに用いられている。施設面においては、本院は1999年に現在の場所に移転され、それと同時に緩和ケア病棟などが整備されている。また回復期リハビリテーション病棟やHCU、亜急性期病床が整備されており、症状に応じた対応が可能となっている。そのほか本院には[[温泉|天然温泉]]に入浴することができる温泉棟や[[人工透析]]センターなどが設置されている。なお本院は[[健康増進法]]に基づいて駐車場なども含め敷地内においては[[禁煙|全面禁煙]]となっている。


その他の特徴として、岐阜中央病院の近隣には姉妹法人となる「社団法人誠広会」が運営している「ケアハウス やすらぎの里 川部苑」や「[[特別養護老人ホーム]] やすらぎの里 川部苑」があり、本院併設の[[訪問看護|訪問看護ステーション]]やデイケアセンターも含め、介護分野においても地域の拠点となっている。また本院は[[作業療法士]]や[[理学療法士]]など医療技術者の実習学校に指定されている。そのほか、本院と平野総合病院の間を結ぶバスが運行されている。
その他の特徴として、岐阜中央病院の近隣には姉妹法人となる「社団法人誠広会」が運営している「ケアハウス やすらぎの里 川部苑」や「[[特別養護老人ホーム]] やすらぎの里 川部苑」があり、本院併設の[[訪問看護|訪問看護ステーション]]やデイケアセンターも含め、介護分野においても地域の拠点となっている。また本院は[[作業療法士]]や[[理学療法士]]など医療技術者の実習学校に指定されている。そのほか、本院と平野総合病院の間を結ぶバスが運行されている。
77行目: 78行目:
* [[1999年]](平成11年):現在地に移転し、岐阜中央病院へと改称される。[[デイケア]]センターを設置する。
* [[1999年]](平成11年):現在地に移転し、岐阜中央病院へと改称される。[[デイケア]]センターを設置する。
* [[2007年]](平成19年):PETセンターが設置される。
* [[2007年]](平成19年):PETセンターが設置される。
* [[2018年]](平成30年):岐阜清流病院に改称する。


== 交通機関 ==
== 交通機関 ==
* [[岐阜乗合自動車|岐阜バス]]政田忠節線ほか 「川部」停留所より徒歩5分
* [[岐阜乗合自動車|岐阜バス]]大野忠節線・モレラ忠節線「川部」停留所より徒歩5分
* 岐阜バス大野真正北方ほか 「曽我屋東」停留所より徒歩15分
* 岐阜バス真正大縄場線・岐阜高専線「曽我屋東」停留所より徒歩15分
* 岐阜バス曽我屋線 「又丸新柳町」より徒歩10分
* 平野総合病院とを結ぶ病院間バス
* 平野総合病院とを結ぶ病院間バス


*[[東海旅客鉄道|JR]][[岐阜駅]]より
*[[東海旅客鉄道|JR]][[岐阜駅]]より
** [[JR岐阜駅バスターミナル]](岐阜駅北口)
** [[JR岐阜駅バスターミナル]](岐阜駅北口)
:8番のりば:'''K25'''/'''K26''' 東改田行き(「又丸新柳町」下車) / '''O65''' [[岐阜工業高等専門学校|岐阜高専]]行き、'''O80''' [[リバーサイドモール]]行き、'''O85''' [[大野バスセンター]]行き(「曽我屋東」下車)
:8番のりば:'''C35''' [[道の駅パレットピアおおの|パレットピアおおの]]行き'''C36''' [[モレラ岐阜]]行き、'''C39''''''C30''' [[大野バスセンター]]行き(「川部」下車)
:9番のりば:'''C35''' [[リバーサドモール]]行き、'''C36''' [[モレラ岐阜]]行き(「川部」下車)
:7番のりば:'''O65''' [[岐阜工業高等専門学校|岐阜高専]]行き、'''O81''' [[イオンタウン本巣]]行き、'''O85''' [[大野バスセンター]]行き(「曽我屋東」下車)

* [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄岐阜駅|岐阜駅]]より
* [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄岐阜駅|岐阜駅]]より
**([[岐阜バスターミナル|駅南・岐阜バスターミナル]])
:Dのりば:'''K25'''/'''K26''' 東改田行き(「又丸新柳町」下車)
**([[名鉄岐阜のりば|駅前・神田町通り上のりば]])
**([[名鉄岐阜のりば|駅前・神田町通り上のりば]])
:6番のりば:'''O80''' [[リバーサイドール]]行き、'''O85''' [[大野バスセンター]]行き(「曽我屋東」下車) / '''C35''' [[リバーサドモール]]行き、'''C36''' [[モレラ岐阜]]行き(「川部」下車)
:5番のりば:'''C35''' パレットピアおおの行き、'''C36''' モレラ岐阜行き、'''C39'''・'''C30''' 大野バスセンター行き(「川部」下車)/'''O81''' イオンタウン本巣行き、'''O85''' 大野バスセンター行き(「曽我屋東」下車)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
106行目: 106行目:
* [http://www.hiranogh.com/ 医療法人社団 誠広会]
* [http://www.hiranogh.com/ 医療法人社団 誠広会]


{{coor title dms|35|26|7.2|N|136|42|28.52|E|region:JP_scale:10000}}
{{coord|35|26|7.2|N|136|42|28.52|E|region:JP_scale:10000|display=title}}
{{DEFAULTSORT:きふちゆうおうひよういん}}
{{DEFAULTSORT:きふちゆうおうひよういん}}
[[Category:日本の医療機関 (医療法人)]]
[[Category:日本の医療機関 (医療法人)]]
[[Category:岐阜市の医療機関]]
[[Category:岐阜市の医療機関]]

[[Category:岐阜市の建築物]]
{{学校法人誠広学園}}
{{学校法人誠広学園}}

2022年9月8日 (木) 19:36時点における版

岐阜清流病院
岐阜中央病院
岐阜中央病院
情報
正式名称 医療法人社団清光会 岐阜清流病院
英語名称 Gifu Seiryu Hospital
前身 誠広会病院
→岐阜リハビリテーション病院
標榜診療科 内科、消化器科、循環器科、神経内科、外科、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科、矯正歯科、小児歯科
許可病床数 352床
一般病床:296床
療養病床:56床
機能評価 一般200床以上500床未満:Ver5.0
付加機能評価(緩和ケア機能)
開設者 医療法人社団誠広会
管理者 菅 哲徳(院長)
開設年月日 1983年4月
所在地
501-1151
岐阜県岐阜市川部3丁目25番地
二次医療圏 岐阜
PJ 医療機関
テンプレートを表示

医療法人社団清光会 岐阜清流病院(いりょうほうじんしゃだんせいこうかい ぎふせいりゅうびょういん)は、岐阜県岐阜市にある医療法人社団清光会が運営する病院。1983年に開設された誠広会病院を前身とするの病院である。同じ「誠広会」が運営する病院として同市内に平野総合病院が、また系列病院として早徳病院がある。岐阜中央病院から名前が変更された。

概要

岐阜清流病院は診療科11科、病床数352床(一般296床、療養56床)を有す岐阜市北部を代表する病院の一つである。日本医療機能評価機構認定病院。救急指定病院として岐阜県知事により告示されている。

岐阜大学医学部附属病院を除けば岐阜市北部で最大規模の病院であり、岐阜市北西部や隣接する北方町地域医療を担っている。多くの診療科を持つ病院であるが、前身の名前にもあるように特にリハビリテーション医療に特徴があり、岐阜地域リハビリテーション広域支援センターの機関指定も受けている。本院は岐阜県内でも屈指の規模を持つリハビリテーション施設を有しており、通院・入院リハビリはもちろん訪問リハビリやデイケアによるリハビリにも対応しており、リハビリテーション科医師4名(2008年2月時点)を含む約50名のスタッフによって理学療法作業療法言語療法のいずれも可能となっている。また県内で初めて回復期リハビリテーション病棟が設置されたのも本院であり、脳神経外科関連の疾患や術後のリハビリ期などに用いられている。

終末期医療においては、岐阜中央病院には28床からなる緩和ケア病棟ホスピス)を有しており、日本医療機能評価機構にも付加機能として認定されている。緩和ケア病棟の設置は岐阜県では本院が唯一[1]であることから、岐阜県においては緩和医療の中心的な役割を担っている。また慢性期医療や終末期医療だけでなく、本院は急性期医療に関しても力を入れており、救急医療に関しては二次救急病院として年間1200~1500台の救急搬送・5000人前後の救急患者を受け入れている。2007年7月には心臓カテーテル室が設置され、循環器科の診療機能拡大が図られている。そのほか脳神経外科病棟には脳卒中センターとしての機能を有している。

設備面においてはMRI16列マルチスライスCTマンモグラフィなど多数の高度医療機器を備えている。また2007年7月には前述の心臓カテーテル室の整備と共に、岐阜県内で4番目・岐阜地区では岐阜県総合医療センターに次ぐ2番目にPET-CTが導入されており、がん診断などに用いられている。施設面においては、本院は1999年に現在の場所に移転され、それと同時に緩和ケア病棟などが整備されている。また回復期リハビリテーション病棟やHCU、亜急性期病床が整備されており、症状に応じた対応が可能となっている。そのほか本院には天然温泉に入浴することができる温泉棟や人工透析センターなどが設置されている。なお本院は健康増進法に基づいて駐車場なども含め敷地内においては全面禁煙となっている。

その他の特徴として、岐阜中央病院の近隣には姉妹法人となる「社団法人誠広会」が運営している「ケアハウス やすらぎの里 川部苑」や「特別養護老人ホーム やすらぎの里 川部苑」があり、本院併設の訪問看護ステーションやデイケアセンターも含め、介護分野においても地域の拠点となっている。また本院は作業療法士理学療法士など医療技術者の実習学校に指定されている。そのほか、本院と平野総合病院の間を結ぶバスが運行されている。

診療科

専門外来

  • 緩和ケア科外来
  • 心臓外来(内科)
  • 漢方外来(内科)
  • 糖尿病内分泌(内科)
  • 乳腺外来(外科) ほか

施設概要

  • 外来各科
  • 一般病床
  • HCU
  • 回復期リハビリテーション病棟
  • 緩和ケア病棟
  • 中央手術室・中央材料室
  • 温泉棟
  • PETセンター
  • 脳卒中センター
  • リハビリテーションセンター
  • 人工透析センター
  • デイケアセンター
  • 岐阜中央病院訪問看護ステーション

沿革

  • 1983年(昭和58年):誠広会病院が設立される。
  • 1983年-1990年の間に誠広会病院から岐阜リハビリテーション病院に改称する。
  • 1999年(平成11年):現在地に移転し、岐阜中央病院へと改称される。デイケアセンターを設置する。
  • 2007年(平成19年):PETセンターが設置される。
  • 2018年(平成30年):岐阜清流病院に改称する。

交通機関

  • 岐阜バス大野忠節線・モレラ忠節線「川部」停留所より徒歩5分
  • 岐阜バス真正大縄場線・岐阜高専線「曽我屋東」停留所より徒歩15分
  • 平野総合病院とを結ぶ病院間バス
8番のりば:C35 パレットピアおおの行き、C36 モレラ岐阜行き、C39C30 大野バスセンター行き(「川部」下車)
7番のりば:O65 岐阜高専行き、O81 イオンタウン本巣行き、O85 大野バスセンター行き(「曽我屋東」下車)
5番のりば:C35 パレットピアおおの行き、C36 モレラ岐阜行き、、C39C30 大野バスセンター行き(「川部」下車)/O81 イオンタウン本巣行き、O85 大野バスセンター行き(「曽我屋東」下車)

脚注

  1. ^ 緩和ケア病床については郡上市民病院の療養病棟でも8床設置されている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度26分7.2秒 東経136度42分28.52秒 / 北緯35.435333度 東経136.7079222度 / 35.435333; 136.7079222