コンテンツにスキップ

「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆修正
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{国旗
{{国旗
| 名称 = ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗
|画像=
| 画像 = [[File:Flag of Russian SFSR.svg|250px]]
|用途及び属性=
| 用途及び属性 = {{FIAV|historical|1}}{{FIAV|twosided|}}
|縦横比=1:2
| 縦横比 = 1:2
|制定日=[[1952年]]
| 制定日 = [[1954]][[1月9日]]
|使用色=
* [[]]、[[]]、[[]]
| 使用色 = [[赤色]]、[[水色]]、[[金色]]
| 根拠法令 = ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗に関する規則
}}
}}
'''[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]の[[国旗]]'''は、その施行規則によれば「ロシア共和国の主権、他の対等な[[ソビエト連邦構成共和国]]との自発的交流、労働者・農民・知識人の破られることのない団結、共産主義社会を築くすべての民族・国籍の労働者の友好と兄弟愛の象徴」とされる<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Положение о государственном флаге Российской Советской Федеративной Социалистической Республики (утв. указом Президиума ВС РСФСР от 23.12.1955)|url= http://pravo.levonevsky.org/baza/soviet/sssr6206.htm|publisher= Белорусский Правовой Портал|accessdate= 2016-01-30}}}}</ref>。
''[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]の国旗''は、[[ソビエト連邦の国旗]]の旗竿側、青い帯を配したのである。
== 歴代の国旗 ==
=== 1918年-1920年 ===


== 変遷 ==
[[ファイル:Flag RSFSR 1918.svg|thumb|150px|1918年-1920年の国旗 縦横比1:2]]
[[1917年]]の[[十月革命]]後、[[ボリシェヴィキ]]の支配する[[ロシア社会主義連邦ソビエト共和国]]は、新たな国旗を制定する必要に迫られた。この時点までは、[[ロシア帝国]]が[[1914年]]に国旗および商船艦尾旗として定められた[[ロシアの国旗|白・青・赤の三色旗]]、そして[[軍艦旗]]として定められた{{仮リンク|アンドレイ旗|ru|Андреевский флаг}}<ref>{{lang|ru|{{книга |автор= |заглавие= Свод морских постановлений. Кн. 10. Морской устав|ответственный= |место= {{abbr|Пг.|ペトログラード}}|издательство= Морского Министерства в Главном Адмиралтействе|год= 1914|том= |страниц= |серия= |тираж= |ref= }}}}</ref>が使用され続けていた。
1917年の[[ロシア革命]]の後、[[ボリシェヴィキ]]はそれまで使用されていた白・青・赤の旗を廃止し、かわりにカントンに「РСФСР(エル・エス・エフ・エス・エル)」と書かれた[[赤旗]]を国旗とした。


1917年11月18日([[ユリウス暦]]11月5日)に第一全ロシア船員会議の第1回会議において採択された決議では、「すべてのロシア軍艦がソビエトの労働者・兵士・農民の代議員による民主主義を擁護するために個々人として立ち上がったことを象徴するような国際旗」をアンドレイ旗の代わりとして掲げることが決議された<ref name="AST">{{lang|ru|{{книга|автор={{nobr|Басов А. Н.}}|заглавие=История военно-морских флагов|издание={{М}}|издательство={{仮リンク|AST (出版社)|label= АСТ|ru|АСТ (издательство)}}|год=2004|страницы=88|страниц=310|isbn=5-17-022747-7|тираж=5000|ref= basov}}}}</ref>。そして[[グレゴリオ暦]]12月5日には、[[バルチック艦隊]]の司令船クレチェト ([[:ru:Кречет (корвет, 1860)|ru]]) に、司令艦旗上に十字状に {{lang|ru|«СФРР»}}({{lang|ru|«Свободный флот Республики Россия»}}、すなわち「ロシア共和国自由艦隊」) と赤く刺繍されたものが、{{仮リンク|バルチック艦隊中央委員会|label= 艦隊中央委員会|fi|Tsentrobalt}}の軍令部旗として掲げられた<ref name="AST"/>。
=== 1920年-1925年 ===


続いて翌[[1918年]]4月14日に{{仮リンク|全ロシア中央執行委員会|ru|Всероссийский центральный исполнительный комитет}}が採択した「ロシア共和国の旗について」の議決にはこうある<ref>{{lang|ru|Декрет ВЦИК от 14.04.1918 «О флаге Российской Республики» («Собрание узаконений РСФСР», 1918, № 31, ст. 415; «Известия ВЦИК», № 74, 14.04.1918)}}</ref>。
[[ファイル:Flag RSFSR var02.svg|thumb|150px|1920年-1925年の国旗 縦横比1:2]]
{{quotation|ロシア共和国の旗は、[[赤旗]]に {{lang|ru|«Россійская Соціалистическая Федеративная Совѣтская Республика»}} と記したものとする。}}
1920年に「РСФСР」の書き方が変更された。(画像参照)
[[File:Flag RSFSR var01.svg|thumb|200px|center|{{FIAV|historical|1}}{{FIAV|reconstructed|}} 1918年4月20日から6月16日までの国旗(一例)]]


同月20日の艦隊・海軍省第320号法令においてこの旗は国旗・軍旗として採用され、同時に小さなサイズの旗に対しては文字を {{lang|ru|«Р.С.Ф.С.Р.»}} と略記することも定められた<ref>{{lang|ru|[[#basov|Басов (2004)]] С. 89}}</ref>。だが2か月後、全露中執委幹部会は、外務人民委員部 ([[:ru:Народный комиссариат по иностранным делам РСФСР|ru]]) を代表してグラフィック・デザイナーの{{仮リンク|セルゲイ・チェホーニン|en|Sergey Chekhonin}}が作成した新たな国旗のデザイン(赤旗の左上に[[スラヴ]]風に装飾した {{lang|ru|«Р.С.Ф.С.Р.»}} の文字を配し、その部分を金色の帯で四角形に分割したもの)を承認した<ref>{{lang|ru|{{книга|автор={{nobr|Киселев Г. Ф.}}, {{nobr|Сперансов Н. Н.}}|заглавие=Эмблемы мира и труда|издание={{М}}|издательство= {{仮リンク|ポリチズダート|label= Политиздат|ru|Политиздат}}|год=1968|страницы=51|страниц=|тираж=|ref= }}}}</ref>。
=== 1925年-1937年 ===
{{quotation|ロシア共和国の旗は、赤色である。左上隅には刺繍またはペイントで {{lang|ru|«Р.С.Ф.С.Р.»}} と表示する。文字色は金色とするが、一般的な使用法(例えば屋内での掲揚)においては金色に似た黄色を使用しても構わない。旗の長さは高さの2倍とし、文字入りの長方形の長さは旗の長さの半分以下、高さは旗の高さの半分とする。}}
[[File:Flag of Russian SFSR (1918-1937).svg|thumb|200px|center|{{FIAV|historical|}} 1918年6月16日から1937年1月21日までの国旗]]


新たなデザインの国旗は、6月16日の艦隊・海軍省第434号法令により採用された<ref>{{lang|ru|[[#basov|Басов (2004)]] С. 90}}</ref>。ただし、同年8月に中執委幹部会が発行したパンフレットにおいては、国旗のデザインは上に定められたものとは異なり、縦横比5対8の赤旗の左上に、{{lang|ru|«Р.С.Ф.С.Р.»}} の文字が十字状にレイアウトされたものが掲載されている<ref>{{lang|ru|{{книга|автор={{nobr|Иванченко А. В.}}|заглавие=Союз серпа и молота: государственные символы РСФСР|издание={{М}}|издательство= Сов. Россия|год=1987|страницы=99|страниц=|тираж=|ref= ivnachenko}}}}</ref>。しかし、このデザインの国旗が実際に使用されたかは定かでなく、実際には6月に制定された国旗が[[1937年]]まで使用されていた。1925年5月からの新たなロシア共和国憲法 ([[:ru:Конституция РСФСР 1925 года|ru]]) においては、文言の上で初めて「国旗」の概念が明確化された<ref>{{lang|ru|{{cite report|url= http://constitution20.ru/system/documents/documents/000/000/092/original/%D0%9A%D0%9E%D0%9D%D0%A1%D0%A2%D0%98%D0%A2%D0%A3%D0%A6%D0%98%D0%AF_%D0%A0%D0%A1%D0%A4%D0%A1%D0%A0_1925.pdf?1380612983|format= PDF|title= Конституция (Основной Закон) Российской Советской Федеративной Социалистической Республики 1925г.|publisher= История конституционализма и государства в России}}}}</ref>。しかし、国旗のデザイン自体は1918年に定められたものから変更されていない<ref>{{lang|ru|[[#ivanchenko|Иванченко (1987)]] С. 107}}</ref>。
[[ファイル:Flag of the Russian SFSR 1925-1937.svg|thumb|150px|1925年-1937年の国旗 縦横比2:3]]
{{multiple image
1925年に「РСФСР」の文字が再び横一列に書くものに変更された。
| align = center
しかし、文字の書体は最初のものとはちがう字体で、縦横比も2:3になった。
| footer = {{FIAV|historical|1}}{{FIAV|proposal|}} 1918年8月のパンフレットにおける国旗のデザイン(ピリオドあり・なしの2バージョン)
| width = 200
| image1 = Flag RSFSR var02.svg
| image2 = Flag RSFSR var03.svg
}}


その後、1937年1月21日の第17回臨時ソビエト大会で新たに採択されたロシア共和国憲法 ([[:ru:Конституция РСФСР 1937 года|ru]]) において、国旗のデザインには次のような変更が加えられた<ref>{{lang|ru|{{cite report|url= http://constitution20.ru/system/documents/documents/000/000/093/original/%D0%9A%D0%9E%D0%9D%D0%A1%D0%A2%D0%98%D0%A2%D0%A3%D0%A6%D0%98%D0%AF_%D0%A0%D0%A1%D0%A4%D0%A1%D0%A0_1937.pdf?1380613053|format= PDF|title= Конституция (Основной Закон) Российской Советской Федеративной Социалистической Республики 1937г.|publisher= История конституционализма и государства в России}}}}</ref>。
=== 1937年-1954年 ===
{{quotation|第149条:ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗は、左隅上部金文字で {{lang|ru|«РСФСР»}} と表した赤色である。}}
[[File:Flag of Russian SFSR (1937-1954).svg|thumb|200px|center|{{FIAV|historical|}} 1937年1月21日から1954年6月2日までの国旗]]


[[1947年]]2月になると、[[ソビエト連邦最高会議]]幹部会は各[[ソ連構成共和国]]の国旗を刷新する方針を固め、新たな国旗は[[ソビエト連邦の国旗]](赤旗に[[赤い星]]と[[鎌と槌]]を配したもの)をベースとして、各共和国の歴史的・文化的シンボルを取り入れたものとなった。ロシア共和国の新たな国旗は、ヴァレンチン・ヴィクトロフによるデザインが[[1954年]]1月9日にロシア共和国最高会議幹部会によって承認され ([[:s:ru:Указ Президиума ВС РСФСР от 9.01.1954 о Государственном флаге РСФСР|s:ru]])、同年6月2日に憲法第149条にも追記された ([[:s:ru:Закон РСФСР от 02.06.1954 О Государственном флаге РСФСР|s:ru]])。
[[ファイル:Flag of the Russian SFSR 1937-1954.svg|thumb|150px|1937年-1954年の国旗 縦横比1:2]]
{{quotation|ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗は、旗竿側にすべての高さ分の水色の帯を配した赤い布である。水色の帯は旗の幅の8分の1を占め、赤い領域の左上部には、金色に縁どられた五芒星および金色の鎌と槌を配する。高さに対する幅の比は1対2である。}}
1937年に「РСФСР」の書体が変更された。また、縦横比も1:2となった。


[[File:Flag RSFSR datasheet.jpg|300px|thumb|{{FIAV|historical|1}}{{FIAV|twosided|}} 1954年1月9日から1991年8月22日までの国旗とその細則]]
=== 1954年-1991年 ===
翌[[1955年]]12月23日、ロシア共和国最高会議幹部会は国旗についての法令を承認し、その細則を次のように取り決めた<ref>{{lang|ru|Указ Президиума Верховного Совета РСФСР от 23 декабря 1955 г. «Об утверждении Положения о Государственном флаге РСФСР».}}</ref>。[[1981年]]1月22日には新たな最高会議幹部会令によって、国旗の裏面には鎌と槌と星を表示しないことが定められた<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Флаги России|url= http://www.vexillographia.ru/russia/index.htm|publisher= Вексиллография|accessdate= 2016-02-18}}}}</ref>。
{{quotation|ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗は、旗竿側に高さ全体分、幅8分の1分の、明るい青色の帯を配した矩形の赤い布である。赤い領域の左上隅には、金色の枠で囲まれた五芒星と金色の鎌と槌を配する。高さに対する幅の比は1対2である。<br />
鎌と槌の大きさは、旗の高さの4分の1の正方形内に収まる。鎌の鋭端はその正方形の上辺中点に位置し、槌の柄の長さは、正方形の対角線の4分の3を占める。<br />
五芒星の大きさは、旗の高さの8分の1を直径とする円に収まるものであり、それは正方形の上辺に接する。<br />
星および鎌と槌の縦軸の長さは、旗の高さの5分の2に等しい。旗の上辺から星の中心点までの距離は、旗の高さの8分の1に等しい。}}


[[1991年]]8月22日、ロシア共和国最高会議は「水平方向に白、瑠璃色、緋色の帯を等幅に配した布」をロシア連邦の新たな国旗とする、と決定した<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Постановление Верховного Совета РСФСР от от 22 августа 1991 г. № 1627 / I—I Об официальном признании и использовании Национального флага РСФСР|url= http://russia.bestpravo.ru/fed1991/data01/tex11192.htm|publisher= BestPravo.ru|accessdate= 2016-01-30}}}}</ref>。同年12月1日、ロシア共和国憲法にも国旗の変更が反映された ([[:s:ru:Конституция_РСФСР_1978_года_(в_редакции_1_ноября_1991_года)#181|ru]], [[:s:ru:Закон РСФСР от 01.11.1991 № 1827-I|ru]])。
[[ファイル:Flag of Russian SFSR.svg|thumb|150px|1954年-1991年の国旗 縦横比1:2]]
[[File:Flag of Russia (1991-1993).svg|center|thumb|200px|{{FIAV|historical|}} 1991年8月22日からソ連崩壊を経て1993年12月11日までの国旗]]
1954年に国旗のデザインが大きく変更され、[[ソビエト連邦の国旗]]の旗竿側に青い帯を配したものとなった。


直後の12月25日、[[ソ連崩壊]]を以てロシア・ソビエト連邦社会主義共和国は[[ロシア連邦]]となり<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Закон РСФСР от 25 декабря 1991 года № 2094-1 Об изменении названия государства Российская Советская Федеративная Социалистическая Республика|url= http://russia.bestpravo.ru/fed1991/data01/tex10168.htm|publisher= BestPravo.ru|accessdate= 2016-01-30}}}}</ref>、[[1993年]]12月11日に新たなロシア連邦国旗が制定された<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Указ Президента Российской Федерации от 11.12.1993 г. № 2126 • Президент России|url= http://kremlin.ru/acts/bank/5011|publisher= Разделы сайта Президента России|accessdate= 2016-01-30}}}}</ref>。
=== 1991年 ===


== 軍旗・商船旗 ==
[[ファイル:Flag of Russia 1991-1993.svg|thumb|150px|1991年の国旗。[[ソ連崩壊|ソビエト連邦解体]]後も[[ロシアの国旗|ロシア連邦の国旗]]として1993年まで使われている]]
ソビエト憲法委員会第5回大会において、委員会は憲法草案に基づいて、国旗を規定する法に新たな章を付け加えた。1918年7月10日の第5回全ロシアソビエト大会においては最初の{{仮リンク|ロシア社会主義連邦ソビエト共和国憲法 (1918年)|label= ロシア共和国憲法|ru|Конституция РСФСР 1918 года}}が採択されたが、その第90条は次のようなものであった<ref>{{lang|ru|{{cite web|url= http://constitution.garant.ru/history/ussr-rsfsr/1918/#sub_para_N_5000|title= Конституция (Основной Закон) Российской Социалистической Федеративной Советской Республики (принята V Всероссийским Съездом Советов в заседании от 10 июля 1918 г.) (прекратила действие)|publisher= Сайт Конституции Российской Федерации|accessdate= 2016-01-30}}}}</ref>。
1991年にかつて使われていた白、青、赤の三色旗に近いものに変更された。
{{quotation|ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の商業・海運・軍旗は赤色(緋色)の布であり、左隅の旗竿側上部には金文字で {{lang|ru|«Р.С.Ф.С.Р.»}} もしくは {{lang|ru|«Россійская Соціалистическая Федеративная Республика»}} と表示する。}}
しかし、この旗は革命以前の旗より色が薄く、縦横比も1:2だった。

ちなみに、この旗は[[ソ連崩壊|ソビエト連邦解体]]後も、[[ロシアの国旗|ロシア連邦の国旗]]として、1993年まで使われている。
さらに、全ロシア中執委幹部会が[[1920年]]9月29日に採択し、10月13日に公布されたロシア共和国憲法補則によれば、
{{quotation|
# 軍旗は既存のまま(左上部に金文字で {{lang|ru|«Р.С.Ф.С.Р.»}} と表示した赤旗)とする
# 商船隊旗は、中央に白文字で大きく {{lang|ru|«Р.С.Ф.С.Р.»}} と表示した赤旗とする
# 海軍旗は、中心部に赤い星を、上部に白文字で {{lang|ru|«Р.С.Ф.С.Р.»}} と配した錨を表示した赤旗とする}}
とされている<ref>{{lang|ru|Декрет ВЦИК от 13 октября 1920 г. «Об установлении торгового, морского и военного флага» в кн.: Собрание узаконений и распоряжений Правительства РСФСР, 1920, № 82, цит. по: Вексиллологический справочник по флагам Российской Империи и СССР/сост. Соколов В. А.-М.: МГИУ, 2002, ISBN 5-276-00240-1, С.482}}</ref>。
{{multiple image
| align = center
| footer = {{FIAV|historical|1}}{{FIAV|000101|}} 1920年代の商船旗と海軍旗
| width = 200
| image1 = Civil ensign of the Russian SFSR (1920-1924).png
| image2 = Naval Ensign of RSFSR (1920-1923).svg
}}


== 関連項目 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
* [[国旗の一覧]]
* [[ソビエト連邦の国旗]]
* [[ロシアの国旗]]


{{commonscat|Flags of the Russian SFSR}}
{{Flags of the Soviet Republics}}
{{Flags of the Soviet Republics}}
{{ヨーロッパの題材|国旗}}


{{デフォルトソート:ろしあそひえとれんほうしやかいしゆききようわこくのこつき}}
{{デフォルトソート:ろしあそひえとれんほうしやかいしゆききようわこくのこつき}}
[[Category:ソビエト連邦構成共和国]]
[[Category:ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|*]]
[[Category:かつて使用されていた国旗]]
[[Category:かつて使用されていた国旗]]
[[Category:ロシアの国の象徴]]
[[Category:ソビエト連邦構成共和国の]]
[[Category:ロシアの国の象徴|そひえとれんほうしやかいしゆききようわこくのこつき]]

2016年2月17日 (水) 15:57時点における版

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗
用途及び属性 現在使われていない歴史的な旗表面と違う裏面がある旗?
縦横比 1:2
制定日 1954年1月9日
使用色 赤色水色金色
根拠法令 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗に関する規則
テンプレートを表示

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国国旗は、その施行規則によれば「ロシア共和国の主権、他の対等なソビエト連邦構成共和国との自発的交流、労働者・農民・知識人の破られることのない団結、共産主義社会を築くすべての民族・国籍の労働者の友好と兄弟愛の象徴」とされる[1]

変遷

1917年十月革命後、ボリシェヴィキの支配するロシア社会主義連邦ソビエト共和国は、新たな国旗を制定する必要に迫られた。この時点までは、ロシア帝国1914年に国旗および商船艦尾旗として定められた白・青・赤の三色旗、そして軍艦旗として定められたアンドレイ旗ロシア語版[2]が使用され続けていた。

1917年11月18日(ユリウス暦11月5日)に第一全ロシア船員会議の第1回会議において採択された決議では、「すべてのロシア軍艦がソビエトの労働者・兵士・農民の代議員による民主主義を擁護するために個々人として立ち上がったことを象徴するような国際旗」をアンドレイ旗の代わりとして掲げることが決議された[3]。そしてグレゴリオ暦12月5日には、バルチック艦隊の司令船クレチェト (ru) に、司令艦旗上に十字状に «СФРР»«Свободный флот Республики Россия»、すなわち「ロシア共和国自由艦隊」) と赤く刺繍されたものが、艦隊中央委員会フィンランド語版の軍令部旗として掲げられた[3]

続いて翌1918年4月14日に全ロシア中央執行委員会ロシア語版が採択した「ロシア共和国の旗について」の議決にはこうある[4]

ロシア共和国の旗は、赤旗«Россійская Соціалистическая Федеративная Совѣтская Республика» と記したものとする。
現在使われていない歴史的な旗記録から復元したもの? 1918年4月20日から6月16日までの国旗(一例)

同月20日の艦隊・海軍省第320号法令においてこの旗は国旗・軍旗として採用され、同時に小さなサイズの旗に対しては文字を «Р.С.Ф.С.Р.» と略記することも定められた[5]。だが2か月後、全露中執委幹部会は、外務人民委員部 (ru) を代表してグラフィック・デザイナーのセルゲイ・チェホーニン英語版が作成した新たな国旗のデザイン(赤旗の左上にスラヴ風に装飾した «Р.С.Ф.С.Р.» の文字を配し、その部分を金色の帯で四角形に分割したもの)を承認した[6]

ロシア共和国の旗は、赤色である。左上隅には刺繍またはペイントで «Р.С.Ф.С.Р.» と表示する。文字色は金色とするが、一般的な使用法(例えば屋内での掲揚)においては金色に似た黄色を使用しても構わない。旗の長さは高さの2倍とし、文字入りの長方形の長さは旗の長さの半分以下、高さは旗の高さの半分とする。
現在使われていない歴史的な旗? 1918年6月16日から1937年1月21日までの国旗

新たなデザインの国旗は、6月16日の艦隊・海軍省第434号法令により採用された[7]。ただし、同年8月に中執委幹部会が発行したパンフレットにおいては、国旗のデザインは上に定められたものとは異なり、縦横比5対8の赤旗の左上に、«Р.С.Ф.С.Р.» の文字が十字状にレイアウトされたものが掲載されている[8]。しかし、このデザインの国旗が実際に使用されたかは定かでなく、実際には6月に制定された国旗が1937年まで使用されていた。1925年5月からの新たなロシア共和国憲法 (ru) においては、文言の上で初めて「国旗」の概念が明確化された[9]。しかし、国旗のデザイン自体は1918年に定められたものから変更されていない[10]

現在使われていない歴史的な旗案であり採用されなかった旗? 1918年8月のパンフレットにおける国旗のデザイン(ピリオドあり・なしの2バージョン)

その後、1937年1月21日の第17回臨時ソビエト大会で新たに採択されたロシア共和国憲法 (ru) において、国旗のデザインには次のような変更が加えられた[11]

第149条:ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗は、左隅上部に金文字で «РСФСР» と表した赤色の布である。
現在使われていない歴史的な旗? 1937年1月21日から1954年6月2日までの国旗

1947年2月になると、ソビエト連邦最高会議幹部会は各ソ連構成共和国の国旗を刷新する方針を固め、新たな国旗はソビエト連邦の国旗(赤旗に赤い星鎌と槌を配したもの)をベースとして、各共和国の歴史的・文化的シンボルを取り入れたものとなった。ロシア共和国の新たな国旗は、ヴァレンチン・ヴィクトロフによるデザインが1954年1月9日にロシア共和国最高会議幹部会によって承認され (s:ru)、同年6月2日に憲法第149条にも追記された (s:ru)。

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗は、旗竿側にすべての高さ分の水色の帯を配した赤い布である。水色の帯は旗の幅の8分の1を占め、赤い領域の左上部には、金色に縁どられた五芒星および金色の鎌と槌を配する。高さに対する幅の比は1対2である。
現在使われていない歴史的な旗表面と違う裏面がある旗? 1954年1月9日から1991年8月22日までの国旗とその細則

1955年12月23日、ロシア共和国最高会議幹部会は国旗についての法令を承認し、その細則を次のように取り決めた[12]1981年1月22日には新たな最高会議幹部会令によって、国旗の裏面には鎌と槌と星を表示しないことが定められた[13]

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗は、旗竿側に高さ全体分、幅8分の1分の、明るい青色の帯を配した矩形の赤い布である。赤い領域の左上隅には、金色の枠で囲まれた五芒星と金色の鎌と槌を配する。高さに対する幅の比は1対2である。

鎌と槌の大きさは、旗の高さの4分の1の正方形内に収まる。鎌の鋭端はその正方形の上辺中点に位置し、槌の柄の長さは、正方形の対角線の4分の3を占める。
五芒星の大きさは、旗の高さの8分の1を直径とする円に収まるものであり、それは正方形の上辺に接する。

星および鎌と槌の縦軸の長さは、旗の高さの5分の2に等しい。旗の上辺から星の中心点までの距離は、旗の高さの8分の1に等しい。

1991年8月22日、ロシア共和国最高会議は「水平方向に白、瑠璃色、緋色の帯を等幅に配した布」をロシア連邦の新たな国旗とする、と決定した[14]。同年12月1日、ロシア共和国憲法にも国旗の変更が反映された (ru, ru)。

現在使われていない歴史的な旗? 1991年8月22日からソ連崩壊を経て1993年12月11日までの国旗

直後の12月25日、ソ連崩壊を以てロシア・ソビエト連邦社会主義共和国はロシア連邦となり[15]1993年12月11日に新たなロシア連邦国旗が制定された[16]

軍旗・商船旗

ソビエト憲法委員会第5回大会において、委員会は憲法草案に基づいて、国旗を規定する法に新たな章を付け加えた。1918年7月10日の第5回全ロシアソビエト大会においては最初のロシア共和国憲法ロシア語版が採択されたが、その第90条は次のようなものであった[17]

ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の商業・海運・軍旗は赤色(緋色)の布であり、左隅の旗竿側上部には金文字で «Р.С.Ф.С.Р.» もしくは «Россійская Соціалистическая Федеративная Республика» と表示する。

さらに、全ロシア中執委幹部会が1920年9月29日に採択し、10月13日に公布されたロシア共和国憲法補則によれば、

  1. 軍旗は既存のまま(左上部に金文字で «Р.С.Ф.С.Р.» と表示した赤旗)とする
  2. 商船隊旗は、中央に白文字で大きく «Р.С.Ф.С.Р.» と表示した赤旗とする
  3. 海軍旗は、中心部に赤い星を、上部に白文字で «Р.С.Ф.С.Р.» と配した錨を表示した赤旗とする

とされている[18]

現在使われていない歴史的な旗市民・軍隊海上? 1920年代の商船旗と海軍旗

脚注

  1. ^ Положение о государственном флаге Российской Советской Федеративной Социалистической Республики (утв. указом Президиума ВС РСФСР от 23.12.1955)”. Белорусский Правовой Портал. 2016年1月30日閲覧。
  2. ^ Свод морских постановлений. Кн. 10. Морской устав. Пг.: Морского Министерства в Главном Адмиралтействе. 1914.
  3. ^ a b Басов А. Н. (2004). История военно-морских флагов (М. 5000 экз ed.). АСТロシア語版. p. 88. ISBN 5-17-022747-7
  4. ^ Декрет ВЦИК от 14.04.1918 «О флаге Российской Республики» («Собрание узаконений РСФСР», 1918, № 31, ст. 415; «Известия ВЦИК», № 74, 14.04.1918)
  5. ^ Басов (2004) С. 89
  6. ^ Киселев Г. Ф., Сперансов Н. Н. (1968). Эмблемы мира и труда (М. ed.). Политиздатロシア語版. p. 51.
  7. ^ Басов (2004) С. 90
  8. ^ Иванченко А. В. (1987). Союз серпа и молота: государственные символы РСФСР (М. ed.). Сов. Россия. p. 99.
  9. ^ Конституция (Основной Закон) Российской Советской Федеративной Социалистической Республики 1925г (PDF) (Report). История конституционализма и государства в России.
  10. ^ Иванченко (1987) С. 107
  11. ^ Конституция (Основной Закон) Российской Советской Федеративной Социалистической Республики 1937г (PDF) (Report). История конституционализма и государства в России.
  12. ^ Указ Президиума Верховного Совета РСФСР от 23 декабря 1955 г. «Об утверждении Положения о Государственном флаге РСФСР».
  13. ^ Флаги России”. Вексиллография. 2016年2月18日閲覧。
  14. ^ Постановление Верховного Совета РСФСР от от 22 августа 1991 г. № 1627 / I—I Об официальном признании и использовании Национального флага РСФСР”. BestPravo.ru. 2016年1月30日閲覧。
  15. ^ Закон РСФСР от 25 декабря 1991 года № 2094-1 Об изменении названия государства Российская Советская Федеративная Социалистическая Республика”. BestPravo.ru. 2016年1月30日閲覧。
  16. ^ Указ Президента Российской Федерации от 11.12.1993 г. № 2126 • Президент России”. Разделы сайта Президента России. 2016年1月30日閲覧。
  17. ^ Конституция (Основной Закон) Российской Социалистической Федеративной Советской Республики (принята V Всероссийским Съездом Советов в заседании от 10 июля 1918 г.) (прекратила действие)”. Сайт Конституции Российской Федерации. 2016年1月30日閲覧。
  18. ^ Декрет ВЦИК от 13 октября 1920 г. «Об установлении торгового, морского и военного флага» в кн.: Собрание узаконений и распоряжений Правительства РСФСР, 1920, № 82, цит. по: Вексиллологический справочник по флагам Российской Империи и СССР/сост. Соколов В. А.-М.: МГИУ, 2002, ISBN 5-276-00240-1, С.482