楠木正勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2019年3月14日 (木) 08:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (体裁を調整。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

楠木 正勝(くすのき まさかつ、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。正能とも。官名は右馬頭か。楠木正儀の子で、楠木正成の孫にあたる。正秀正元正則津田正信らの兄。子に伊勢楠木氏の祖となる正顯正盛)、また盛信などの名が伝わっている。正秀を弟ではなく子とする説もある。北朝室町幕府に徹底抗戦した。

経歴

正確な資料に乏しく、兄弟・一族の事跡と混同されている場合があるが、一貫して南朝側の軍事行動を起こしている。 1382年土丸城に篭城し山名義理と争うが大内義弘の援軍に敗れる。1385年山名氏清河内国で争い奮戦するが、敗れて退却する。

元中5年(1388年)8月、紀伊国の名勝和歌浦からの帰京中の室町幕府第3代将軍の足利義満奇襲しようと企てるが、河内国平尾城付近で逆に山名氏清の攻撃を受けて敗走(平尾合戦)。 1390年山名・細川の河内国平定軍に敗れ、楠木氏の根拠地千早城に逃亡した。1392年には畠山基国に千早城も落とされ、正勝ら兄弟は吉野十津川に逃亡。1399年応永の乱を起こした大内義弘に楠木某は200余騎の軍を率いて組するが、これを率いていたのは正勝かあるいはその兄弟なのかは定かではない。に3か月余篭城の末に室町幕府軍に敗れ、これ以降の事跡は不明である。

伝承

奈良県十津川村には正勝の墓所と伝承が残る。北朝軍に敗れた正勝と弟である正元が十津川村武蔵に10年ほど潜伏したが、再起を図るうちに病に倒れ、同地で病没したとされる。この伝承に従うならば没年日は応永11年(1404年)、または応永18年(1411年)1月15日とされる。 同地には明治期に綺麗に再整備された楠木正勝の墓とされるものがあり、現在も毎年4月3日に供養が行われている。

別伝として、1379年には既に仏門に入っており、曹洞宗の著名な僧傑堂能勝は正勝である、とも伝わっている。同説に拠れば、生年は文和4年(正平10年/1355年)、没年は 応永34年(1427年)8月7日とされる。傑堂能勝が越後国に開基した耕雲寺の寺紋は「菊水」である。

また、普化宗の門に入り、虚風居士の弟子となって「虚無」と名乗り、禅と尺八を持って全国各地を回ったとの伝承もある。同伝承に拠れば全国行脚の際、身なり卑しく異形の体であったため、人に「貴方は一体なんだ?」と問われたため、「虚無僧なり」と答え、これが虚無僧の祖になったとされる。ただし、一般に考えられている虚無僧の発生時期と年代が合わない。

墓所

墓とされるものは前述の奈良県十津川村武蔵のほか、正勝の孫が開祖と伝わる大阪市東淀川区豊里の定専坊、茨城県筑波山神社(古通寺)など各地に存在する。 新潟県南魚沼市雲洞の名刹・雲洞庵には、寺の開基の師に当たる傑堂能勝大和の木像と位牌がある。