畠山基国
![]() 『本朝百将伝』より | |
時代 | 南北朝時代 - 室町時代前期 |
生誕 | 正平7年/文和元年(1352年) |
死没 | 応永13年1月17日(1406年2月5日) |
別名 | 三郎(通称) |
戒名 | 長禅寺殿春岩徳元 |
官位 | 右衛門佐、右衛門督、従四位下 |
幕府 | 室町幕府侍所頭人、引付頭人、管領、越前国・越中国・河内国・能登国・紀伊国・山城国守護 |
主君 | 足利義詮→義満 |
氏族 | 畠山氏 |
父母 | 父:畠山義深 |
子 | 満家、満慶(満則) |
畠山 基国(はたけやま もとくに)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府の6代管領。家系は足利氏一門の畠山氏。基国は畠山氏で初めて管領となった人物であり、室町時代に畠山氏が三管領家となったことから、畠山氏の中興の祖と言われている。
侍所頭人、引付頭人、越前国・越中国・河内国・能登国・紀伊国・山城国守護などを歴任した[1]。通称は三郎[2]。官途は右衛門佐[1][3]、右衛門督[2]。法名は徳元[1]。
生涯[編集]
畠山義深の嫡男。子に満家、満慶(満則)がいる。「基」の字は初代鎌倉公方・足利基氏より偏諱の授与を受けたものとされている[4]が、活動としては基氏の兄・義詮から続く足利将軍家に仕えた。
天授2年/永和2年(1376年)に侍所頭人に就任[5]、天授5年/康暦元年(1379年)に父が死去したため越前守護を継承した。同年の康暦の政変で管領となった斯波義将と越中を交換、越中守護に代わった[6][7]。また、能登は当初は吉見氏頼、次いで本庄宗成が守護職であったが、いずれも失脚したため元中8年/明徳2年(1391年)に基国が守護となり、以後畠山氏の分国となった。
弘和2年/永徳2年(1382年)2月、将軍・義満から楠木正儀追討を命じられ、正儀に代わって河内国守護に就任した[8]。『津川本畠山系図』では、居城・若江城の他、飯盛城、八尾城、竜泉城などをつくったことが記されている[9]。ただし、『藤井寺市史』では、最終的な結論として、本拠は不明としている[10]。
明徳3年(1392年)1月、楠木正勝の守備する千早城は落城し、正勝らは大和国の吉野十津川方面へと逃走した。楠木氏は60年以上続いた最も象徴的な根拠地を失ったのと同時に、畠山氏は名実共に河内国の支配者となった。
また、元中8年/明徳2年に山名氏が蜂起した明徳の乱では幕府方の一員として参陣。翌年から応永元年(1394年)まで侍所頭人に再任、山城国守護も兼任した[5]。応永5年(1398年)、管領に任じられ[5]、応永11年(1404年)7月までの6年間を務める。
応永6年(1399年)10月に大内義弘が蜂起した応永の乱でも戦った[11]。同年11月29日の戦闘では、基国・満家父子が先陣を務めた[12]。戦後、義弘の領国だった紀伊国を与えられた[13][2]。
応永9年(1402年)から翌応永10年(1403年)まで、山城国守護に再任された[5]。これにより、基国の分国は、山城国、河内国、紀伊国、能登国、越中国となった[2]。また、この他に、『両畠山系図』では、摂津国欠郡(『大阪府史』では、東成郡、あるいは、同郡及び住吉郡と推測している[14])と大和国宇智郡の分郡守護であったことが記されている[2]。
応永13年(1406年)1月10日、死去[1]。53歳。嫡男の満家が当時失脚していたため、家督は次男の満慶が継いだ。法号は長禅寺殿春岩徳元。後に満慶は満家に家督を譲り能登一国を領有、子孫は分家として満家の系統の本家を支えていった。
辛国神社[編集]
大阪府藤井寺市にある神社。河内国守護だった基国が社領200石を寄進し、奈良から天児屋根命を勧請して春日社と称するようになった[15]。明治時代になって辛国神社と改称した[16]。
偏諱を与えた人物[編集]
- 遊佐国長 - 家臣・守護代(河内国・越中国)。法名は長護。基国・満家父子に臣従して活動した[17]。
- 遊佐国盛 - 国長の子か。満家の代に守護代を務める。
- 吉見国頼 - 吉見氏。前述の吉見氏頼の甥にあたる。
基国の代の内衆(家臣団)[編集]
明徳3年(1392年)8月28日、相国寺の仏殿が完成した際、将軍義満以下、幕府の大名などが多数参列した[18]。このとき、基国に従った内衆(家臣団)は以下の通りである[18]。
遊佐国長(河内守)、遊佐助国(豊後守)、斎藤基則(次郎)、隅田家朝(彦次郎)、遊佐基光(孫太郎)、古山胤貞(次郎)、神保国久(宗三郎)、飯尾清政(善六)、遊佐家国(五郎)、門真国康(小三郎)、三宅家村(四郎)、三宅慶明(次郎)、誉田孫次郎、酒匂国頼(次郎)、斎藤利久(彦五郎)、斎藤国家(四郎)、槇島光基(次郎左衛門尉)、槇島光貞(三郎)、杉原貞平(五郎)、井口奉忠(彦五郎)、斎藤利宗(次郎左衛門尉)、佐脇久隆(孫五郎)、椎名長胤(次郎)、吹田国通(孫太郎)、斎藤利房(孫左衛門尉)、松田秀久(孫左衛門尉)、稲生基宗(平左衛門尉)、和田正友(太郎)、神保氏久(肥前守)、神保国氏(四郎左衛門尉)[18]
脚注[編集]
- ^ a b c d 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 892.
- ^ a b c d e 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 30.
- ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 803.
- ^ 伯父の畠山国清が基氏を補佐する立場の関東管領であり、おば(国清の妹)の清渓尼が基氏の妻であったことによる縁である。康安元年(1361年)11月の畠山国清の乱以後は父・義深とともに幕府に従った。
- ^ a b c d 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 46.
- ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, pp. 802–803.
- ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 45.
- ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 801.
- ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 807.
- ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 808.
- ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, pp. 5–10.
- ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 8.
- ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 9.
- ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 31.
- ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 639.
- ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 640.
- ^ "遊佐国長". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2023年9月13日閲覧。
- ^ a b c 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 80.
参考文献[編集]
- 大阪府史編集専門委員会 編『大阪府史』 第4巻《中世編 Ⅱ》、大阪府、1981年5月30日。NDLJP:9574696。(要登録)
- 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 11 にた - ひ』吉川弘文館、1990年。
- 藤井寺市史編さん委員会 編『藤井寺市史』 第一巻《通史編一》、藤井寺市、1997年3月31日。NDLJP:9576798。(要登録)
- 平野邦雄、瀬野精一郎編『日本古代中世人名辞典』吉川弘文館、2006年。
- 佐藤和彦、錦昭江、松井吉昭、櫻井彦、鈴木彰、樋口州男共編『日本中世内乱史人名事典』新人物往来社、2007年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|