梧州市
中華人民共和国 広西自治区 梧州市 | |
---|---|
中山紀念堂 | |
広西チワン族自治区中の梧州市の位置 | |
簡体字 | 梧州 |
繁体字 | 梧州 |
拼音 | Wúzhōu |
カタカナ転写 | ウーヂョウ |
チワン語 | Ngouzcouh |
公用語 | 広東語 |
国家 | ![]() |
自治区 | 広西 |
行政級別 | 地級市 |
建置 | 前111年 |
面積 | |
総面積 | 12,588 km² |
人口 | |
総人口() | 305.43 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0774 |
郵便番号 | 543000 |
ナンバープレート | 桂D |
行政区画代碼 | 450400 |
公式ウェブサイト: http://www.wuzhou.gov.cn/ |
梧州市(ごしゅうし)は中華人民共和国広西チワン族自治区に位置する地級市。
地理[編集]
広西チワン族自治区の東部に位置し、賀州市、来賓市、貴港市、玉林市、広東省肇慶市、広東省雲浮市と接する。
珠江の支流である西江が市の中部を西から東へ貫く。西江は梧州市の中心部までは潯江と呼ばれるが、市街地で大きな支流の桂江と合流し、西江と名を変える。
歴史[編集]
前111年(元鼎6年)、前漢が蒼梧郡を設置。その中心部であった広信に因み、現在まで続く広東、広西、両広の名が生まれた。
1927年梧州市政府が成立する。
行政区画[編集]
3市轄区・1県級市・3県を管轄下に置く。
梧州市の地図 |
---|
年表[編集]
広西省梧州専区[編集]
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国広西省梧州専区が成立。蒼梧県・桂平県・藤県・岑渓県・平南県・容県が発足。(6県)
- 1950年1月 - 蒼梧県の一部が分立し、梧州市が発足。(1市6県)
- 1950年6月 - 梧州市が地級市の梧州市に昇格。(6県)
- 1951年7月9日 - 梧州専区が鬱林専区と合併し、容県専区の発足により消滅。
広西省梧州市[編集]
- 1950年6月 - 梧州専区梧州市が地級市の梧州市に昇格。(1市)
- 1953年3月7日 - 容県専区蒼梧県の一部を編入。(1市)
- 1953年11月3日 - 一区・二区・郊区・水上区を設置。(4区)
- 1955年9月2日 - 一区・二区・水上区が郊区に編入。(1区)
- 1957年12月20日 - 広西チワン族自治区の成立により、広西チワン族自治区梧州市となる。
広西チワン族自治区梧州市(第1次)[編集]
- 1958年7月25日 - 梧州市が梧州専区に編入。
広西チワン族自治区梧州地区[編集]
- 1958年7月19日 - 平楽専区蒙山県・昭平県・賀県・富鍾県、容県専区蒼梧県・藤県・岑渓県を編入。梧州専区が成立。(7県)
- 1958年7月25日 - 梧州市を編入。梧州市が県級市に降格。(1市7県)
- 1958年8月 - 蒼梧県の一部が梧州市に編入。(1市7県)
- 1961年11月25日 - 梧州市が地級市の梧州市に昇格。(7県)
- 1962年3月27日 - 富鍾県が分割され、富川県・鍾山県が発足。(8県)
- 1967年12月 - 蒙山県の一部が桂林専区茘浦県に編入。(8県)
- 1970年 - 蒼梧県の一部が梧州市蝶山区・白雲区に分割編入。(8県)
- 1971年 - 梧州専区が梧州地区に改称。(8県)
- 1982年11月6日 - 昭平県の一部が賀県に編入。(8県)
- 1983年8月30日 - 富川県が自治県に移行し、富川ヤオ族自治県となる。(7県1自治県)
- 1983年10月8日 - 蒼梧県が梧州市に編入。(6県1自治県)
- 1995年9月11日 - 岑渓県が市制施行し、岑渓市となる。(1市5県1自治県)
- 1997年2月27日 - 梧州地区が賀州地区に改称。
- 岑渓市・藤県・蒙山県が梧州市に編入。
広西チワン族自治区梧州市(第2次)[編集]
- 1961年11月25日 - 梧州専区梧州市が地級市の梧州市に昇格。(1市)
- 1962年3月27日 - 万秀区・白雲区・鴛江区・蝶山区を設置。(4区)
- 1970年 - 梧州専区蒼梧県の一部が蝶山区・白雲区に分割編入。(4区)
- 1974年 - 万秀区・白雲区・鴛江区・蝶山区を廃止。(1市)
- 1976年 - 郊区を設置。(1区)
- 1979年1月22日 - 郊区が分割され、万秀区・白雲区・鴛江区・蝶山区が発足。(4区)
- 1983年10月8日 - 梧州地区蒼梧県を編入。(4区1県)
- 1984年6月23日 (4区1県)
- 白雲区・蝶山区の各一部が合併し、郊区が発足。
- 白雲区の残部が万秀区に編入。
- 1984年9月8日 - 万秀区の一部が分立し、白雲区が発足。(5区1県)
- 1984年9月11日 - 鴛江区が蝶山区に編入。(4区1県)
- 1990年11月1日 - 白雲区が万秀区に編入。(3区1県)
- 1997年2月27日 - 梧州地区岑渓市・藤県・蒙山県を編入。(3区1市3県)
- 2003年1月2日 (3区1市3県)
- 郊区・蝶山区・蒼梧県の各一部が合併し、長洲区が発足。
- 蒼梧県・郊区の各一部が万秀区に編入。
- 郊区の残部および万秀区・蒼梧県の各一部が蝶山区に編入。
- 2013年2月8日 (3区1市3県)
交通[編集]
空港
鉄道
- 南広線
- 益湛線
道路
- 南梧高速道路
- 広梧高速道路
- 桂梧高速道路
健康・医療・衛生[編集]
- 梧州市第三人民医院
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 梧州市人民政府
- 時代が交差する騎楼の梧州
- 梧州観光(日本語)