本沢ダム
![]() |
本沢ダム | |
---|---|
所在地 | 神奈川県相模原市緑区 |
位置 |
北緯35度36分28秒 東経139度16分32秒 |
河川 | 境川水系境川 |
ダム湖 | 本沢調整池(城山湖) |
ダム諸元 | |
ダム型式 |
中央土質遮水壁型 ロックフィルダム |
堤高 | 73.0 m |
堤頂長 | 234.0 m |
堤体積 | 1852,000 m³ |
湛水面積 | 20.0 ha |
総貯水容量 | 4,740,000 m³ |
有効貯水容量 | 3,825,000 m³ |
利用目的 | 発電 |
事業主体 | 神奈川県 |
電気事業者 | 神奈川県企業庁電気局 |
発電所名 (認可出力) |
城山発電所 (250,000kW) |
施工業者 | 西松建設 |
着手年/竣工年 | ?/1965年 |
本沢ダム(ほんざわダム)は、神奈川県相模原市緑区にあるダムである。
概要[編集]
相模川総合開発共同事業として城山ダム建設とそれにともない公営電気事業として唯一の純揚水発電所である城山発電所の上池として夜間に貯水するため1965年(昭和40年)に当時の津久井郡城山町に建設された。
土砂や岩石を73メートルの高さに積み上げて築いた中央土質遮水壁型(センターコア型)ロックフィルダムであるが、堤体表面を全体にわたって草が生い茂るためアースダムの様相を呈している。ダム堤体北側には二級水系 境川への放水路もあるが、その放水口は大雨等で貯水量が限界に達したときに備えた非常用の洪水吐で人為的に操作できる水門などはなく、境川への放流はあくまでも増水時の自然越流による(自由越流式)ため人為的な放流を行うことはできない。したがって実質的にはダム湖は境川の水源にはなっておらず、その水源は東京都町田市内、同市最高峰の草戸山(365 m)北東面(町田市立大地沢青少年センター付近)にある。
本沢調整池(城山湖)[編集]
ダム湖は神奈川県企業庁が運営する揚水発電所(城山発電所)の上池として利用されている。正式名称は本沢調整池(ほんざわちょうせいち)であるが、通称が城山湖(しろやまこ)であるため、下池の津久井湖を形成する城山ダムのダム湖(つまり津久井湖)としばしば混同される。城山発電所は電力需要の少ない夜間に、各発電所で発生する余剰発電分の電力を使用して下池の津久井湖より水をくみ上げておき、電力を必要とする昼間に津久井湖に放流して発電している。そのため昼夜の水位変動が激しい。
以前は、7月から8月の電力需要期に7日間程度の稼働が見られていたが、2018年は猛暑のため23日間の稼働を記録した。稼働する時間帯は、太陽光発電量の増加に伴い日中から夕方に移行しつつある[1]。
堤頂部分を含め湖の周囲は遊歩道になっているが、設けられた柵によって湖岸への立ち入りは制限されている。
湖には魚が多く棲息しているようであるが、生活排水流入による水質汚濁が問題となっている津久井湖の水がくみ上げられているとあって城山湖もまた汚染が著しい。
交通アクセス[編集]
津久井湖(城山ダム・城山大橋)方面から国道413号の都井沢交差点を左折し直進した先にある。城山発電所の構内を抜けて坂道を登れば(途中に加藤武雄文学碑がある)城山湖畔の駐車場にたどり着く。ダム(というか湖)を臨む高台の景勝地であり行楽シーズンなどを中心に人が集まるあまりガイドブック等に載ってないドライブコースである。ただ駐車場(というより車が停められる広場)はあるがあまり広くはないのでボール遊びやペットを歩かすには不向きではある。またあくまでも発電所内の施設で夕方5時には入り口の門が閉まる。
路線バスを利用する場合は、東京都町田市と神奈川県相模原市緑区の境付近にあるバス停から徒歩になる。鉄道各駅からは、以下のバス路線が出ている。
- 相原駅から
- 神奈中 橋16・橋25・原21・原25 大戸行乗車、終点下車
- 神奈中 町28 青少年センター入口行乗車、終点下車(町田市民バス・まちっこ)
- 橋本駅から
- 神奈中 橋16・橋25 相原経由 大戸行乗車、終点下車
- 神奈中 橋24 原宿・大戸経由 法政大学行、大戸下車
- 町田駅から(町田ターミナル発着)
- 神奈中 町28 青少年センター入口行乗車、終点下車(町田市民バス・まちっこ)
これらの他、かつては高尾駅からのバス路線も存在したが、2006年6月21日をもって廃止された。廃止時の本数は1日3往復のみであった。
- 京王バス南 高21 本沢ダム入口行、終点下車
なお、以下に挙げる三つのバス停は一本道の上にあり、しかもほぼ同じ場所にある。
- 大戸
- (廃止)本沢ダム入口(降車:大戸と同じ・乗車:大戸より50m相原寄り)
- 青少年センター入口(大戸より約300m相原寄り)
大戸バス停から湖までの道路は桜の名所で、かつては暴走車両が多く交通事故も多発したが、現在は二輪車通行止めになっている。
脚注[編集]
- ^ “水抜かれ空っぽ 城山湖、10年ぶり点検で珍しい姿に”. 神奈川新聞 (2018年10月26日). 2018年10月30日閲覧。