望月玉泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
望月玉泉

望月玉泉(もちづき ぎょくせん、天保5年6月14日1834年7月20日) - 大正2年(1913年9月16日)は、日本の明治から大正にかけて活躍した四条派日本画家。本名は重岑。は主一。通称駿三、玉泉は画号で、別号に玉溪。

経歴[編集]

京都室町竹屋町に生まれる。祖父は望月派絵師望月玉蟾(玉仙)、父は望月玉川、子の望月玉溪も日本画家、という絵師の家系に生まれる。6歳から祖父に絵の手解きを受け、16歳から父に画法を学び、詩文は巖垣六蔵に習う。弘化2年(1845年)13歳で菊亭家に仕えながら、伊勢国駿河国などに遊歴、写生を重んじながら円山派四条派を折衷し、山水花鳥画で京都画壇に知られるようになる。嘉永5年(1852年)に18歳で家督を継ぐ。望月家は代々宮中の御用を務めており、安政2年(1855年京都御所造営で襖絵「有虞二妃図」「舞楽図」を描き、ついで明治天皇即位の際「山茶梅(花カ)戯犬の図」と共に「岩藤熊萩野猪図屏風」(東京国立博物館)を献納している。

明治11年(1878年幸野楳嶺らと京都府画学校設立の義を請願、明治13年(1880年)画学校が設立されると、東宗の副教員として指導にあたる。印刷局、博物局の命により正倉院御物を模写し、明治15年(1882年)内国絵画共進会では絵事功労の褒章を受ける。地元の京都博覧会でも度々受賞、明治21年(1888年)「平安百景会」を主催し、会主として京洛の名勝百景を選んで、多くの画家をまとめ後進の育成に尽力した。明治24年(1891年)普通学校の教材として『玉泉習画帖』3冊を刊行、上京区室町丸太町下ルの画塾で跡見玉枝など多くの弟子を育てた。

明治22年(1889年)のパリ万国博覧会で「富嶽図」を出品し銅賞。明治26年(1893年)のシカゴ・コロンブス万国博覧会では農商務省買い上げの栄誉を受ける。明治29年(1896年日本絵画協会設立されると、その第一回展に玉枝ら門下生と出品、「宇治川上流紙漉秋景」で一等褒状となる。続いて明治30年(1897年)の第二回絵画共進会にも「孔雀」を出品する。その後日本美術院の設立には関わらず、明治33年(1900年パリ万国博覧会に出した「雕養雛図」(所在不明、類品無し)は好評を得、明治37年(1904年)4月16日帝室技芸員を拝命する[1]。晩年は専ら花鳥画に彩管を振るい、大正2年(1913年)丸田町の自宅で80年の生涯を閉じた。

門下に川合玉堂跡見玉枝など。

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 落款・印章 年代 備考
岩藤熊萩野猪図屏風 六曲一双 166.6x365.4(各) 東京国立博物館
平安百景之内(御幸橋乃雨景・神泉苑乃景) 絹本著色 双幅 112.8x41.8
111.7x41.7
春星館コレクション 1888年(明治21年) 右幅:款記「玉泉」/「主一」朱文壺印・「玉泉画印」白文方印
左幅:款記「玉泉」/「玉泉」朱文楕円連印[2]
池畔驟雨図 絹本墨画淡彩 1幅 長岡天満宮 1888年〜91年(明治21年〜24年)頃
湍淵遊鱗図 絹本著色 1幅 168.4x108.1 東京国立博物館 1893年(明治26年)頃 シカゴ・コロンブス万国博覧会出品
雪中芦雁図屏風 絹本著色 六曲一双 静嘉堂文庫美術館 1895年(明治28年) 第四回内国勧業博覧会妙技二等賞
京都風景図(三条大橋大極殿 絹本金地著色 六曲一双 119.7x267.0(各) グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション(シアトル美術館寄託 1896年(明治29年) 右隻:款記「平安玉泉」/「字曰主一」朱文方印・「望玉泉印」白文方印
左隻:款記「玉泉画」/「望重岑」朱文方印・「聖香讀画棲」白文方印[3]
花卉鳥獣図巻 紙本著色 2巻 京都国立博物館 国井応文との合作
梅花朧月図 1幅 北野天満宮 1902年(明治35年) 望月玉溪筆「老松菊花図」と対幅。同年の官公一千年祭大萬燈祭に合わせて奉納
芦雁図 紙本墨画淡彩 襖6面 京都・三千院 1906年(明治39年)
雪中蘆雁図 絹本著色 六曲一双 泉屋博古館 1908年(明治41年)
竹図 紙本墨画金砂子 二曲一双 180.0x162.0(各) 大雲院 (京都市) 款記「玉泉寫」[4]
黒牛図屏風 紙本金地著色 ニ曲一隻 153.04×170.18 ミネアポリス美術館所蔵(クラーク日本美術・文化研究センター旧蔵) 款記「玉泉画」
猫柳雁図 絹本著色 1幅 140.2x68.6 ボストン美術館 款記「玉泉」
桜下鮎図 絹本著色 1幅 118.6x41.3 ボストン美術館 款記「玉泉」/「玉」「泉」白文連印

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第6236号、明治37年4月18日。
  2. ^ 笠岡市立竹喬美術館編集・発行 『春星館コレクション ―ある美術史家の視点―』 2017年、第30図。
  3. ^ 内山武夫監修 『シアトル美術館から里帰り グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション 近代の京都画壇』 神戸新聞社、2001年、pp.48-49。
  4. ^ 築達榮八編集 『龍池山 大雲院』 本山龍池山 大雲院、1994年9月23日、pp.70-71。

参考資料[編集]

  • 榊原吉郎編 『近代の美術25 円山・四条派の流れ』 至文堂、1974年
  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史 第一巻 上』 日本美術院、1989年
  • 斉藤全人「特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 望月玉泉筆「雕養雛図」について」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第16号、2009年4月、pp.23–28

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、望月玉泉に関するカテゴリがあります。