最所フミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最所フミ(さいしょ ふみ、1908年10月25日 - 1990年)は、日本の評論家翻訳家

来歴[編集]

大阪府出身。津田英学塾(現津田塾大学)卒、ミシガン大学、同大学院に学び、NHKで英語ニュースの仕事をする。1948年から1974年まで、JAPAN TIMES に映画評論を英文で執筆。加島祥造と同居したのち、鮎川信夫とともに住み結婚するが、このことは秘密にされ、鮎川の没後に明らかにされた。『荒地』の詩人たちの間のゴッドマザーのような存在で、英語力に優れたという。

1980年に発行された『日英語表現辞典』は没後の2004年にちくま学芸文庫に入ったが長らく入手困難になっていた。2018年、ツイッターで本の評価が高まり、『英語類義語活用辞典』とともに復刊された[1]

著書[編集]

  • 『日本語にならない英語』(研究社出版) 1968
  • 『英語にならない日本語』(研究社出版) 1971
  • 『英語と日本語 発想と表現の比較』(研究社出版) 1975
  • 『続・英語にならない日本語』(研究社出版) 1977
  • 『英語類義語活用辞典』(研究社出版) 1979、のちちくま学芸文庫 2003 *電子版あり
  • 『日英語表現辞典』(研究社出版) 1980、のちちくま学芸文庫 2004 *電子版あり
  • 『英語の習得法』(研究社出版) 1981
  • 『現代アメリカ語辞典』(日本翻訳家養成センター) 1983
  • 『イラストレイティッドヤンキー・サラリーマン講座』(グロビュー社) 1984
  • 『アメリカ英語を読む辞典』(研究社出版) 1986

翻訳[編集]

  • 『白い塔』(ジェイムス・R・アルマン、加島祥造共訳、新人社) 1950
  • 『新しい女性美 肉体的魅力とあなたのホルモン』(ニナ・カサリン・ラン、改造社) 1950
  • 『ネブラスカから来た男』(ラルフ・G・マーティン、加島祥造共訳、早川書房) 1951

関連書籍[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 永江朗 (2018年12月18日). “「引く」より「読む」のが楽しい 最所フミ「日英語表現辞典」”. 好書好日. 売れてる本. 朝日新聞社. 2021年10月4日閲覧。