扶余神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
扶余神宮
所在地 朝鮮・忠清南道扶余郡扶余面
主祭神 応神天皇
斉明天皇
天智天皇
神功皇后
社格 官幣大社
創建 未鎮座
テンプレートを表示

扶余神宮(ふよじんぐう)は、日本統治下朝鮮忠清南道扶余郡に創建予定だった神社である。造営の途中で日本の敗戦をむかえ、鎮座されることはなかった。

扶余(古名は泗沘)は、日本と関係の深かった百済の最後の都があった地である。朝鮮総督府はこの地に扶余神宮を創建し、扶余を「神都」とすることを計画し[1]1939年昭和14年)6月15日官幣大社として創立された[2]。祭神は朝鮮と関係の深い応神天皇神功皇后三韓征伐)および斉明天皇天智天皇白村江の戦い)とすることを予定していた。1943年(昭和18年)の鎮座を目指していたが、社殿の基礎工事がほぼ完了した程度で1945年(昭和20年)8月の敗戦をむかえ、11月17日に廃止された[3]

脚注[編集]

  1. ^ 孫禎睦『日本統治下朝鮮都市計画史研究』(2004年、柏書房、ISBN 9784760126552
  2. ^ 拓務省告示第2号 官報第3732号(昭和14年6月16日) 476頁
  3. ^ 内務省告示第264号 官報第5660号(昭和20年11月22日) 1頁