平山兵介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
平山 兵介
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保12年(1841年
死没 文久2年1月15日1862年2月13日
別名 繁義(諱)、細谷忠斎(変名)
官位従五位
主君 徳川慶篤
水戸藩 藩士
父母 平山兵蔵
テンプレートを表示

平山 兵介(ひらやま ひょうすけ)は、幕末の志士、水戸藩士。坂下門外の変で襲撃側に加わり闘死した。

略歴[編集]

安政5年(1858年)幕府より水戸藩へ戊午の密勅の返上を命じられるとこれに反対。住谷悌之介中島久蔵とともに脱藩して諸国を遊説し、万延元年(1860年公武合体派の関白九条尚忠襲撃を計画したこともあった[1]文久元年(1861年洲本にいた際、住谷・中島が堺で捕らえられると身の危険を感じて帰東し、やがて水戸に戻って田尻新介の家に潜伏した。このころから同藩の小田彦三郎川辺佐次衛門らとともに、公武合体派の老中安藤信正襲撃を企てる。さらに宇都宮大橋訥庵門下の児島強介が合流し、やがて訥庵も同志に迎えることになった。文久2年(1862年)1月、訥庵が幕府によって捕縛されると、小田彦三郎・黒沢五郎高畑総次郎河野顕三川本杜太郎とともに江戸城外坂下門で登城する安藤の行列を襲撃するが、安藤を負傷させるに留まり、同志らとともに闘死した。一刀流の達人だった。

出典[編集]

  1. ^ 渋沢 1967, p. 8.

参考文献[編集]

  • 上田正昭; 西澤潤一; 平山郁夫 ほか 編「平山兵介」『日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 9784062108003 
  • 田尻佐 編『贈位諸賢伝』 2巻、国友社、1927年、357-358頁。 
  • 大橋微笑 編『勤王家百傑伝』嵩山堂、1911年、131-133頁。 
  • 渋沢栄一『徳川慶喜公伝』 2巻、平凡社〈東洋文庫〉、1967年。ISBN 9784582800951