山下啓次郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
山下啓次郎 | |
---|---|
生誕 |
1868年1月12日 (慶応3年12月18日) ![]() |
死没 | 1931年2月6日(63歳没) |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京帝国大学工科大学 |
職業 | 建築家 |
所属 |
警視庁 司法省 法政大学工業学校 |
建築物 |
千葉監獄 長崎監獄 金沢監獄 鹿児島監獄 奈良監獄 |
山下 啓次郎(やました けいじろう、慶応3年12月18日(1868年1月12日) - 昭和6年(1931年)2月6日)は明治・大正期の建築家である。
東京帝国大学工科大学(のち東京大学工学部)卒業。同級生に伊東忠太らがいた。司法省に勤め、五大監獄を設計する[1]。
妻の直子は「日本のミスコン優勝者第一号」の末弘ヒロ子の姉。ジャズピアニスト、山下洋輔は祖父・啓次郎の事跡を尋ね、小説『ドバラダ門』を書いた。
経歴[編集]
- 1867年(慶応3年) 薩摩国鹿児島郡西田村(現・鹿児島市西田町)に、薩摩藩士山下房親の次男として生まれる
- 1876年(明治9年)上京。第一高等中学校を経て帝国大学工科大学(現・東京大学工学部)へ進み、辰野金吾のもと建築を学ぶ
- 1892年(明治25年) 工科大学卒業(同期生に伊東忠太ら)
- 卒業後、警視庁入庁、1897年(明治30年)、司法省に移り営繕を担当
- 1901年(明治34年) 欧米の監獄を視察し、翌年帰国
- 1930年(昭和5年) 司法省を辞し、法政大学工業学校校長に就任
- 1931年(昭和6年) 逝去
主な作品[編集]
建造物名 | 年 | 所在地 | 状態 | 指定 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
千葉刑務所) | 旧千葉監獄 (現1907年 (明治40年) | 若葉区 | 千葉市正門と庁舎(本館)のみ現存 | ||
旧長崎監獄 | 1907年 (明治40年) | 諫早市 | 長崎県正門のみ現存 | ||
旧金沢監獄 | 1907年 (明治40年) | 金沢市→明治村 | 石川県正門と中央看守所、 舎房の一部のみ移築現存 |
登録有形文化財 | |
旧鹿児島監獄 | 1908年 (明治41年) | 鹿児島市 | 鹿児島県正門のみ現存 | 登録有形文化財 | |
旧奈良監獄 | 1908年 (明治41年) | 奈良市 | 奈良県現存 | 重要文化財 | |
旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎 | 1922年 (大正11年) | 名古屋市東区 | 愛知県現存 | 重要文化財 | 工事計画総推主任として |
関連書[編集]
- 山下洋輔『ドバラダ門』 1993年、新潮社
脚注[編集]
- ^ 山下が中心になって設計した千葉、金沢、奈良、長崎、鹿児島の監獄は五大監獄といわれる。