小弓城
![]() |
小弓城 (千葉県) | |
---|---|
![]() 小弓城跡 | |
別名 | 南生実城、小弓御所 |
城郭構造 | 平山城 |
築城主 | 原氏 |
築城年 | 不明、鎌倉時代初期? |
主な城主 | 原氏、小弓公方、北条氏 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 曲輪、空堀 |
指定文化財 | 史跡等未指定[1] |
位置 | 北緯35度33分16.0秒 東経140度09分03.0秒 / 北緯35.554444度 東経140.150833度座標: 北緯35度33分16.0秒 東経140度09分03.0秒 / 北緯35.554444度 東経140.150833度 |
地図 |
小弓城(おゆみじょう)は、現在の千葉県千葉市中央区南生実町に存在した日本の城。南生実城(みなみおゆみじょう)とも呼ばれる。
歴史[編集]

1.小弓城(旧城・南生実城・小弓御所)、2.生実城(新城・北生実城・生実陣屋)
鎌倉時代初期の創建といわれ、千葉氏が上総国との境界付近を守る要衝として築き、重臣の原氏に守らせた。1509年(永正6年)、連歌師の柴屋軒宗長は、城主・原胤隆に招かれ、小弓館で猿楽や連歌に興じたことを旅日記『東路のつと』に記している。
1517年(永正14年)10月15日、足利義明が原氏(原胤清)を追って城を奪い、「小弓御所」(小弓公方)と名乗り、里見氏の支援を受けて後北条氏方の千葉氏・原氏と争った[2][注 1]。しかし、1538年(天文7年)の第一次国府台合戦で義明が敗死すると、城を奪還した原氏は城の北側に新城を造り、表記を「生実城」と改名した。
ただし、近年の発掘調査で新城とされた城も室町時代にはすでに存在していたことが確実となり、実態としては2つの城を併せて「小弓城」、または「生実城」と書き表していた可能性も出てきた。そのため、近年では便宜上、旧城とされてきた小弓御所跡の城を「南生実城」、新城とされてきた生実藩陣屋跡の城を「北生実城」と呼んで区別されることがある。
構造[編集]
大百池公園の西側に位置する標高20-25メートルの台地上にあり、古城、東堀、城出下などの字名が城内外に残されている。主郭は、南西部の字古城の場所で、千葉市が立てた案内板がある。
城域の南端には八剣神社が存在しており、周辺に小規模な空堀が残っている。
画像[編集]
アクセス[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 「千葉市の文化財情報」千葉市公式HP
- ^ 千野原靖方 1999, p. 30、31.
参考文献[編集]
- 千野原靖方 編 『国府台合戦を点検する』(初版)崙書房、1999年7月10日。ISBN 4-8455-1060-X。 NCID BA43780878。国立国会図書館書誌ID:000002873012。全国書誌番号:20092279。ASIN 484551060X。OCLC 48563780。