富士航空機墜落事故
同型機のコンベア240 | |
出来事の概要 | |
---|---|
日付 | 1964年2月27日 |
概要 | 機体欠陥か操縦ミスよる着陸失敗 |
現場 | 日本・大分空港手前 |
乗客数 | 37 |
乗員数 | 5 |
負傷者数 (死者除く) | 22 |
死者数 | 20 |
生存者数 | 22 |
機種 | コンベア240 |
運用者 | 富士航空 |
機体記号 | JA5098 |
富士航空機墜落事故(ふじこうくうきついらくじこ)は、1964年(昭和39年)2月27日に大分県大分市の旧大分空港で発生した航空事故である。
事故の概要[編集]
1964年2月27日、富士航空902便はコンベア240(レシプロ双発旅客機、機体記号JA5098、1948年製造)に乗員5名・乗客35名を乗せ、鹿児島から大分へ向けて運航していた。しかし、15時20分頃、大分空港[1]への着陸に失敗し、空港東側にある大分川支流、裏川河川敷に墜落し炎上した。
この事故で、乗客18名と客室乗務員2名の合わせて20人が焼死した。犠牲者の中には、鹿児島市内にある履物店が招待し別府温泉に向かっていた団体客や、新婚旅行の帰りだった愛媛県宇和島市の夫婦などがいた。操縦乗員2名、客室乗務員1名、及び、乗客19名は、重軽傷を負ったが救出された。いずれも機体前方にいたため生存できたとみられる。
事故原因[編集]
事故調査委員会の事故調査報告書によれば、902便は大分空港への着陸アプローチまでは正常に飛行していたが、着陸後に行うプロペラのリバース(プロペラの角度を変えて推進力を逆にして機体を減速させる機能)もしくは非常ブレーキ操作のいずれかに、不適切な操作または機械の欠陥があったと推定された。しかしながら、事故原因が人的ミスか機体の欠陥かは断定されなかった。
なお、富士航空は主に西日本のローカル路線を中心に運航していた航空会社であったが、規模的には中小企業であり経営難に陥っていた。そのため、事故後の1964年4月1日には、他の弱小航空会社であった日東航空、北日本航空と合併し、日本国内航空[2]になることが決定していた。本事故はその矢先に発生したものである。
その他[編集]
この事故により、旧大分空港の構造的欠陥が浮き彫りとなり、本格的な移転の構想が持ち上がった。墜落現場付近の旧滑走路(現大洲運動公園)東端に慰霊碑がある。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 【1964年2月27日】 富士航空機墜落 大分で20人死亡 - 毎日ニュース
|