日東航空おやしお号墜落事故
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() 事故機と同型のグラマン マラード | |
出来事の概要 | |
---|---|
日付 | 1964年2月18日 |
概要 | エンジントラブル |
現場 | 日本・兵庫県尼崎市 |
乗客数 | 7 |
乗員数 | 3 |
負傷者数 (死者除く) | 8 |
死者数 | 2 |
生存者数 | 8 |
機種 | グラマンマラード |
運用者 | 日東航空 |
機体記号 | JA5067 |
日東航空おやしお号墜落事故(にっとうこうくうおやしおごうついらくじこ)は、1964年(昭和39年)2月18日に発生した航空事故である。
事故の概要[編集]
大阪空港から徳島へ向けて乗員3名、乗客7名の合計10名を乗せた日東航空のグラマン マラード水陸両用旅客機おやしお号が、滑走路を離陸した後、滑走路先の空港排水路の堤防に機体の下部を当て、そのまま右側へ旋回をしながら、午前8時22分に大阪空港の滑走路から約1kmほど南の兵庫県尼崎市田能にある水田に墜落した。
墜落と同時にエンジン部分から出火し、この事故の報を受けた、伊丹・豊中・尼崎の各警察署と消防署は直ちに署員200名、パトカー・消防車20台余りを現地へ急行、すぐさま怪我人の収容と火災の消火に努めたが、火の回りが早く、機体の前半分は完全に燃え落ちた後に消火された。そしてこの事故により乗客1名とスチュワーデス1名の計2名が死亡、乗客7名が負傷した[1]。
事故後の機体を調査したところ、機体左側プロペラは3枚とも曲がっているのに対して、機体右側プロペラは曲がってるのは1枚だけで残り2枚は全く曲がっていなかった。以上の事から、同機は離陸時に何らかの原因で機体右側エンジンが止まり、それにより推力が不足して墜落したものと推測された[2]。
その他[編集]
この事故で、乗客救出中に殉職したスチュワーデスを称え、六甲山の山上にみよし観音が建立されている[3]。
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 日東航空つばめ号墜落事故
- 日本航空雲仙号不時着事故 - 大阪空港から離陸直後に墜落という、ほぼ同じ状況で発生した航空事故