安西冬衛
ナビゲーションに移動
検索に移動
安西 冬衛(あんざい ふゆえ、1898年(明治31年)3月9日 - 1965年(昭和40年)8月24日)は日本の詩人である。本名は勝(まさる)。奈良県奈良市出身。
略歴[編集]
旧岸和田藩士の子として生まれる。麹町小学校[1]、堺中学校(現・大阪府立三国丘高等学校)卒業。1920年、父の赴任先であり当時日本の租借地であった大連に渡る。翌1921年、関節炎を患い右脚を切断。1924年11月、北川冬彦らと詩誌「亞」を大連で創刊。その後「軍艦茉莉」「亜細亜の鹹湖」「渇ける神」等の詩集を出すかたわら「詩と詩論」「文学」等に拠り活動、現代詩人会会員として終わる。「春」と題した一行詩が有名。
1965年8月24日、尿毒症のため大阪府高槻市の大阪医科大学附属病院で死去。67歳没。戒名は法勝院乗願冬衛居士[2]。
著書[編集]
- 『軍艦茉莉』現代の芸術と批評叢書 厚生閣書店 1929
- 『亜細亜の鹹湖 詩集』ボン書店 1933
- 『渇ける神 詩集』椎の木社 1933
- 『大学の留守 詩集』湯川弘文社 1943
- 『桜の実 随筆・小品・日記』新史書房 1946
- 『韃靼海峡と蝶 詩集』文化人書房 1947
- 『座せる闘牛士 詩集』不二書房 1949
- 『安西冬衛全詩集』思潮社 1966
- 『安西冬衛全集』全10巻別巻1 山田野理夫編 宝文館出版 1977-84
- 『安西冬衞詩集』思潮社 現代詩文庫 2002
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 全集・現代文学の発見・第十三巻 言語空間の探検(學藝書林)