安房地域広域農道
安房地域広域農道(あわちいきこういきのうどう)は、千葉県安房地域にある基幹農道。南部線と東部線に分かれる。南部線は「安房グリーンライン」と呼ばれ、2010年に開通している(南房総市道認定)。東部線は2020年時点で建設中のため名称は仮称であり、変更される可能性がある。
概要[編集]
当道路は安房地域の農業の活性化、農業用車両のスムーズな運搬、地域活性化、山間部の交通動線の確保などの一つとして計画、建設されている。既存の道路を拡張したりしている箇所が随所にあるなど、現在の道路も有効に利用している。
南部線「安房グリーンライン」[編集]
目的[編集]
沿革[編集]
要目[編集]
- 起終点:南房総市千代 - 館山市畑 - 南房総市白浜町白浜
- 全長:約16km
- 幅員:9m
- 事業費:180億円(県負担70億円)
- 整備:森林総合研究所(森林農地整備センター)
施設名の地名は交差点。○は信号設置、×は信号未設置、△は信号設置未定。
施設名 | 接続路線・鉄道名 | 所在地 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉県道88号に接続 千代× | ||||||||
安房三芳トンネル | 南房総市 | 第2次開通(延長298m、2003年12月竣工) | ||||||
池之内○ | 千葉県道296号 | 第1・2次開通 | ||||||
稲○ | 国道128号 | 館山市 | 第1次開通(既存で農道開通前T字路) | |||||
城山踏切 | 内房線 | 既存の道路(拡張) | ||||||
大貫○ | 千葉県道188号 | 南房総市 | 第3次開通 | |||||
安房白浜トンネル | 館山市 - 南房総市 | 第3次開通(延長約1,138m、2009年2月竣工) | ||||||
国道410号に接続 白浜○ |
東部線[編集]
目的[編集]
沿革[編集]
要目[編集]
- 起終点:南房総市富浦町南無谷 - 南房総市大井 - 鴨川市打墨
- 全長:29.8km
- 先行整備:農林施工区間(第1工区「安房地区」) 約7.3km[1][2]
- 事業費:農林施工区間(安房地区)全体の事業費見込みは135億4100万円[2]
- 整備:安房農林振興センター
施設名の地名は交差点。○は信号設置、×は信号未設置、△は信号設置未定。
施設名 | 接続路線・鉄道名 | 所在地 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
この先約7.3km先行整備中(農林施工区間〈安房地区〉)[1][2] | ||||||||
国道127号に接続 南無谷△(新田橋改良) | ||||||||
トンネル名未定 | 内房線下 | 南房総市 | 1号トンネル〈アンダーパス〉(貫通済み、延長約27.2m、2022年1月竣工[3])[2] | |||||
豊岡トンネル | 2号トンネル(貫通済み、延長268m、2003年3月竣工)[2] | |||||||
丹生トンネル | 3号トンネル(貫通済み、延長300m、1999年3月竣工)[2] | |||||||
大津トンネル | 富津館山道路下 | 4号トンネル(貫通済み、延長223m、2008年7月竣工)[2] | ||||||
大津× | 千葉県道185号 | 開通 | ||||||
トンネル名未定 | 5号トンネル(未整備)、既存トンネルの南側に整備予定[2] | |||||||
東仲尾沢トンネル | 6号トンネル(貫通済み、延長602m、2000年12月竣工)[2]、※西側開口部先道路未整備 | |||||||
西之谷トンネル | 7号トンネル(開通、延長179m、2006年5月竣工)[2] | |||||||
上滝田× | 千葉県道88号 | 開通(現在T字路) | ||||||
この先約5.6km事業中(建設施工区間)[1] 交差する道路のみ表示 | ||||||||
増間△ | 千葉県道258号 | 南房総市 | 整備中 | |||||
国道410号に接続 大井△ | ||||||||
この先事業未着手・協議中(安房東部地区)[1] 交差する道路のみ表示 | ||||||||
上三原△ | 千葉県道186号 | 南房総市 | 協議中 | |||||
畑△ | 千葉県道272号 | 鴨川市 | 協議中 | |||||
仲町△ | 千葉県道89号 | 協議中 | ||||||
池田△ | 千葉県道34号 | 協議中 | ||||||
千葉県道24号・鴨川北部道路に接続 打墨○(既存で現在は農道開通前でT字路) |
史跡[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 広域営農団地農道整備事業安房地区:安房の広域農道概要図 (PDF) (千葉県公式ウェブサイト)